
コメント

ぱ
営業職で、喋るの得意でしたが、育休3年とってて、喋るの苦手になりました。笑
家で家族以外目を合わせないので、目を合わせる行為が特に難しい、あとは相手はどんなこと考えているんだろう、と考えたりもしてしまいます…。
得意だったときはどうやってたかな?と思ったときに、あんま何も考えずに話してました。
相手のこと考えてもキリがないか、とか。
最低限相手を傷つけないこと、それだけ守ってました。
あとは多分、数をこなす。
仕事出たら嫌でも話す機会があるので…。
会話が続かない、とかお喋り苦手の種類?パターン?にもよってケア方法が変わるかなと思います。

ママリ
どんなところを見てそう思ったのか。ですよね、
コミュ力の問題なのか、
説明力がないのか、、、。
-
とうふ
それなんですよね…
息子と喋っている時にそう感じたらしいので、説明力とかですかね…- 9月4日
-
ママリ
ご主人にも協力してもらって
自分のどんなところが不得意なのか明確にしたほうが改善しやすいと思います!- 9月4日

はじめてのママリ🔰
息子さん、そんな事に気付けるなんて素晴らしい観察力ですね!😳
私もお喋り得意ではないですが、うちの5歳息子はそんなこと気にも留めないです😂
解決策ではないかもですが、最低限必要なコミュニケーションがとれるなら特別頑張らなくても良いのかなーと思いました😊
あとは慣れですかね💦
-
とうふ
優しいお言葉ありがとうございます🥲
息子は普段私が色々言いすぎたせいで上手下手を意識してしまっているのかもしれません😓
必要なコミュニケーションが取れていれば良いですかね🥲- 9月4日
とうふ
私も得意とは違いますが、昔は何も気にせず話していて不便を感じたことはありませんでした!子を産んでから在宅勤務や育休で人と会話する機会が減ったのと、子ども以外の話題がないのも問題なのかなと思ってます。
復帰したら人と話す機会をたくさん持ちたいです😓