※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まい
ココロ・悩み

長女が反抗的で、さわると叫び泣きする。疲れてしまった母親。どこが間違っているのか…

小学校一年生になった長女。
年中の頃からくちごたえがひどく、何か言われれば反抗。へりくつをこねる、哭いて駄々をこねる。

そんな状態の長女に少しでもさわろうものなら「いたい、いたい」まるで私たちが虐待してるかのような叫び泣き……

いい加減疲れてしまった…


どこを間違えたんだろう…

コメント

ゆークン

1日無視してみてはどうですか?
下の子達にだけ話しかけて(*・ω・)ノ
私はそうしてます^ - ^
触ろうとしてきたら、ママ長女ちゃんの事 触ったりギューできないの だって触ろうとすると痛いって泣き叫ぶでしょ?ママ悲しい って言って泣いてみて下さい(^◇^;)
子供って自分が経験してないから分からないんです。だから同じ事して理解させるんです。
私の場合→反抗、へりくつ、駄々こねたら
学校で先生に対してそんな事してるの? 違うでしょ? 学校でしてたら恥ずかしいみんな見てるよ!って言ってます。

  • まい

    まい


    コメントありがとうございます❗
    早速ゆークンさんのコメントを参考に今朝、話してみました‼(昨夜かんしゃくがあったもので……)

    泣きわめくと人の話を聞けなくなるので、クールダウンのためにも一度無視して落ち着かせるのいいですね。

    とても参考になるコメントをありがとうございます❤

    • 4月19日
  • ゆークン

    ゆークン

    気持ちとても分かりますよ(*・ω・)ノ
    私には2年生になった娘がいます。したに1才3ヶ月の息子。赤ちゃんが産まれた時は年長さんで小学1年生になる年でした。妊娠中は遊んであげられなくて娘なりに我慢してストレスあったと思います。旦那や実家の協力してもらいながら妊娠生活を終え、赤ちゃん産まれてからはスっごくお姉ちゃんになってくれて今では第2のママって感じで息子と遊んでくれています。 赤ちゃん産まれる前から娘の、くちごたえ 反抗 へりくつ は、ひどかったので(^◇^;)今でも ひどいですが( ̄^ ̄)だって! だからー!って言ってきてこちらが正当な事を言うと、更に娘は へりくつ言うので一回 私が深呼吸 無視します。娘はグチグチ独り言 いってますが無視。そのうち、落ち着いて娘から話しかけてくるので、さっきの事だけどちゃんと お話すれば解決するし分かるよ(*・ω・)ノって言い寄り添います。それでも へりくつ言ったら
    もー知らない!勝手にして!
    で無視(゚∀゚) 反抗して反省して理解するの繰り返しで色々な事を学んでいく と私は思っています。私の教育の仕方はスパルタです笑

    • 4月19日
  • まい

    まい


    ゆークンさんのコメントほんとうに参考になります❗

    私もどちらかと言うとスパルタです❗(笑)

    妊娠中は私の入院などでいろいろあり寂しくつらい思いをさせたりなどありましたが、長女の気持ちを優先させながらなんとか乗りきりました。
    そして生まれてきた弟のことはほんとうにかわいがってくれ、 お手伝いだったりとてもよくしてくれるんです…

    ただそれとは別のくちごたえや反抗的な態度は相変わらずで…むしろ年々悪化の傾向です(;o;)

    私も一緒にヒートアップしてしまうので、今後は深呼吸からの無視でお互いクールダウンしての話し合いを心がけます❗

    • 4月19日
はる☆ゆい

小学校入学は、とても大きな環境の変化ですよね。
それに加え、赤ちゃんが生まれたばかりで、お姉ちゃんとしては、いろいろと我慢もしているのではないでしょうか?
うちの姪っ子も入学したてですが、学校行くのがまだしんどいようです。
プレッシャーやストレスもあると思うので、今はなるべく優しく受け止めて、甘えさせてあげてはどうでしょう?

  • まい

    まい


    コメントをありがとうございます。

    確かに弟が生まれたり、小学校に入学したりと環境が大きく代わり不安定になっているので、毎日二人の時間を作ったりとなるべく甘えたりする時間を作るように気を付けてはいるのですが……

    ただ、何か注意されても「だって」「でも」と一度できかず、最後は人のせいにする始末でそういったところはどうしても昔から気になっていたのでキツく注意してしまうんですよね…。

    もう少し子供に寄り添えるよう努力します。。

    • 4月19日
  • はる☆ゆい

    はる☆ゆい


    うちは10歳年が離れていてまだラクなほうですが、それでも上の子と下の子の兼ね合いでバタバタしたり悩みます…。
    余裕がないと、やっぱりいつも通りとはいかないですよね。

    うちの妹のところは、6歳女の子、3歳男の子、7ヶ月の男の子育てています。まいさんのところと似ていますよね。
    近くに住んでいるのもあり、わたしも甥姪とは関わりが深いのですが、やはり姪っ子は反応的です。わざと気を引こうとやっています。
    真ん中はやりやすい男の子で手がかからないこともあり、妹はつい長女にきつく当たっているなぁという印象です。
    女の子ですし、一番上ですし、私もそうだったのですが、感じやすくて外でお利口さんな子ほど家では反動でワガママや反抗をするように思います。
    ですが、姪っ子もママ大好きで、とにかく見てほしい、構って欲しい、甘えたい、の裏返しだなぁという感じです。

    親子って合わせ鏡のようなところがあって、親がイライラしていたら子もイライラしたり不安的になるし、親が優しくニコニコしていたら子も安定する、という気がします。うちも子供かやりにくいと感じたら、わたし自身が余裕がなかったりイライラしたりしているなぁと気づくことが多いです。

    3人のお子さんがいてとても大変だと思いますが、旦那さんやお母さんなどの力も借りながら、気分転換もしながらゆったりと子育てがんばってくださいね!

    • 4月19日
ヒマワリ大好き

一番下の子供が産まれて かまってちゃんになったんではないですか? 小学一年でもまだ子供 下の子供ばかりに母親を取られていたら 何か違う事。して自分に目を向けようとしてるんだと思いますよ。

  • まい

    まい


    コメントありがとうございます。

    確かに弟が生まれてかまってちゃんになった部分はありますが、生まれる前からこういったことがありいい加減なんとかしてほしくて…。
    もう少し冷静になって大きな気持ちで私も接しようと思います。

    • 4月19日