![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![amo3](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
amo3
1歳7ヶ月で1歳半健診受けましたが、
・発語ほぼ0(健診の3日ぐらい前にようやく「わぅわ(犬)」「はっぱ」だけ)
・応答の指差しなし(家でもしたことない)
という状態でした。
こちらの言っていることは理解している様子があり、発語が出始めているなら2歳まで様子見となりました。
息子は1歳10ヶ月頃に単語が増え、応答の指差しもするようになりました。
そのまま2歳の時に面談しましたが、様子を伝えたら大丈夫そうですねとなりました!
別の自治体に住む友人は、娘さん(月齢1ヶ月違い)が息子と同じような状態でしたが、とりあえず2歳まで様子見と言われつつ療育施設の紹介もされたそうです。
早い方がお子さんのためになりますよと結構ぐいぐいこられたようで、愚痴ってました😅
自治体や担当の保健師による部分もあるかもしれません😣
![みあ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みあ
うちの子は3歳で自閉スペクトラム症、知的障害、発達性協調運動障害の診断がつきましたが1歳半検診で相談しても特に指摘もなく様子見で終わりました🥲
なので指差しができなくてもただ様子見で終わる場合もあると思います。
ちなみにうちの子はコロナ禍だったので1歳半検診を1歳11ヶ月で受けましたが、指差しなし、発語なし、応答しない、目線が合わない、指示が通らない、落ち着きがないなど相談しましたが特になにもなく終わりました💦
そういう自治体もあります😥
-
はじめてのママリ🔰
やはり、ゆるい自治体だと様子見になりますよね😥
こちらは気になるところがあるから相談してるのに特になにもないのは不安になりますよね💦💦
ご回答ありがとうございます!!- 9月4日
-
みあ
その後も2歳半頃に市の言葉と心の相談で息子のことを相談しましたがまた様子見といわれたので自分で発達外来を予約して発達検査を受けたところ上記の診断がつきました💦
なので相談してみて動いてくれなさそうならこちらから児童精神科、小児神経内科、小児発達外来など探して見てもいいかもしれません🥲- 9月4日
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます🙇♀️
療育施設を紹介されるかは自治体によって違うんですね💦💦
うちはゆるそうな自治体なので様子見になりそうです😭
1歳10ヶ月で単語が増えて応答の指差しもするようになったとのことですが、現在の発語の状況はいかがでしょうか??
amo3
私のところ、健診の内容自体もゆるかったです笑
今は結構喋ってますね〜
両親以外も5割ぐらいはわかるかな?という感じで、興奮してない限りは両親はだいたいわかります。
興奮してる時やアニメ観てテンション高く真似してる時はわかりません笑
三語文以上出てますし、時間の表現とか接続詞使って喋ったりとかもしてます😊CMソングも口ずさんでます笑
2歳過ぎてからは、だいたい3ヶ月ごとぐらいにレベルアップしていってますかね。
不思議なほど周期的です笑
まだ拙いですが、1年前とは別人ですね〜
はじめてのママリ🔰
今は結構喋っているんですね!!
三語文以上でてるなんて凄いです😳✨
CMソング歌ってるなんて可愛いですね😍
すごい成長ですね!!✨
詳しく教えていただきありがとうございます😊✨