![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![まろん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まろん
視覚優位なら絵カードを使うことあります😊我が子も使っていました。
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
保育士です。
発達障害にも色々ありますが、耳からでは理解しにくく、絵や図、ジェスチャーなどで伝えることが多いです。
小さいお子さんでもそうですが、言葉だと子どもは理解しにくい時がありますよね。
きっとそういう関わり方で。と療育などで言われたんじゃないかなと思います😊
-
はじめてのママリ
わかりやすいです、ありがとうございます☺️
保育参観の時アンパンマンの絵等が描かれていたカードのようなものを持っていました😊
保育参観で手遊びをしたので手遊びをする絵が描かれているのかと思ったのですが違かったのでなんでかなと疑問に思いました- 9月2日
-
はじめてのママリ
アンパンマンですか!?
それはなんでしょうね笑- 9月2日
-
はじめてのママリ
絵カードで調べたらトイレや着替えなどの絵が描かれているものを見ました
でも保育参観で見た絵カードはアンパンマンだったのでなんでかなとずっと疑問で☺️笑
アンパンマン等のキャラクターが描いてある絵カードはあんまり無いですかね?- 9月2日
![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ
文字や言葉での理解が難しい場合
自分から言葉で伝えるのが難しい場合に
絵で見て次の行動などを伝える方法があります✨
-
はじめてのママリ
ありがとうございます😊
たしかに絵だったら次やることがわかりますもんね- 9月2日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
発達のデコボコのあるお子さんは、耳から聞く情報よりも目で見る情報の方が分かりやすいことが多いです😊
「座りましょう」では座れなくても、“座る”のイラストを見せると指示が通ったりします。
この方法は発達障がいの子だけでなく、周りの子ども達にとっても分かりやすい方法なので、保育現場ではよく取り入れられるんです😊
-
はじめてのママリ
そうなんですね!
初めて知りました☺️
ちなみになんですが、保育参観の時アンパンマン等の絵が描かれたカードを毎回持っているのですがなぜだと思いますか?
保育参観では手遊びだったので絵カードが手遊びだったらだからか!と納得したと思うのですがなんでアンパンマンの絵のカード持っているんだろう?と疑問に思ってしまって💦- 9月2日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
手洗いの絵は手洗い、トイレはトイレなどの場面に合わせた絵カードだけど、アンパンマンのカードは遊ぶ時間のカードとかにそのお子さんの中でなってるんじゃないかな?と思いました!
それかそのお子さんがアンパンマンが好きで、授業参観という普段と違う場面でも心が落ち着けるように好きなカードを持たせてるのかなぁと🧐
![もこもこにゃんこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もこもこにゃんこ
お子さんが持っているなら、何か伝えたい時言葉で伝えるのが苦手だから、絵カードで伝えてるのかな?と思います。
先生が持っているならその子への指示などが見てわかりやすいように使ってるんだと思います😊
アンパンマンはもしかしたら安心材料なのかもですね。
見てたら落ち着くんじゃないですかね。
参観などいつもと違う環境は苦手だったりするので。
はじめてのママリ
視覚優位とは耳よりも目が優れているって感じですよね👀
保育参観の時アンパンマンの絵等が描かれているラミネートされてあるものが連なって何枚かありました。
何故なのか気になりました😊