
保育園でお昼寝ができず、自宅でも寝つきが悪い悩み。仕事復帰が近く心配。同じ経験の方のアドバイスが欲しいです。
4月から保育園に通い始めましたが、お昼寝が全然できません…。おんぶしてもらった状態で30分くらいで、布団に降ろすと気がついて泣くとのこと。本人は眠そうにしていても、抱っこしてものけぞったりしてなかなか寝ないみたいです。
自宅でも布団に降ろすと背中スイッチで気がついて泣くタイプです。授乳&抱っこで普段は寝かせています。
保育士さんは手がかかる子ですが、笑いながら『今日もおんぶでちょっとだけ寝ましたよ~。』と伝えてくれますがいつも申し訳なくて…。
おやつやご飯はほとんど食べて、それ以外はおもちゃなどで遊んでたりはできているそうです。
仕事復帰が近いので心配になってしまいます(>_<)
もし、同じような方がいればどのくらいで寝れるようになったのか、何か自宅で眠れるようにしたのかなどあれば教えてくださいm(_ _)m
- なち☆☆(8歳)
コメント

さらい
うちのこも、保育園ではおんぶでしか寝ないみたいです。30分以内らしいです。

とまとん
保育士してます😊
最初はみんなそれくらいだと思います!
ちょっと寝て起きて、またちょっと寝て起きてみたいな感じで。
だいたい2、3ヶ月もすれば、2時間3時間寝れるようになると思います。
0歳児なので、一応お昼寝の時間になったら寝ようねーとなりますが、お子さんの眠いときには寝かせてくれると思います☺
-
なち☆☆
同じように担任の保育士さんも時間はかかるかもしれないけどそのうち眠れるようになりますよとおっしゃってくださっています。
布団に降ろすと起きてしまうので自宅でトレーニングできれば保育士さんの負担も軽減だけでなく、卒乳後も自宅での昼の寝かしつけが楽になることができたらと思って質問しました。- 4月18日
-
とまとん
そんな風に考えて下さる保護者の方で保育士さんも嬉しいですね!
でも全然不安になることはないですよ~☺甘えちゃっていいと思います!
逆に家では絶対とんとんじゃ寝ないのに、保育園ではとんとんで寝る、なんで!?って方が多いです。
今はまだ始まったばかりなので抱っこしてくれてると思いますが、そのうち慣れてきたら抱っこ癖がつくといけないので、多少泣いてでもとんとんで寝るように保育士さんがしていくと思います。
保育士には、この人はおっぱいくれない!抱っこでゆらゆらしてくれない!ってわかって、仕方なくとんとんで寝るようになるんですかね(笑)
もちろん、おうちでとんとんで寝る練習をすれば保育園でも、ご家庭でもそうやって寝る習慣がついてくると思いますよ😊- 4月18日
-
なち☆☆
子育てをして、保育士さんの仕事がどんなに大変なのかを実感しました。
園生活は始まったばかりなので温かく見守ります。
トントンで眠れる練習は復帰してから私に余裕ができた頃から始めたいと思います。- 4月18日

skyg
うちなんかお昼寝しない、起きてる時もずっと泣いてるが2ヶ月続きましたよー。
9ヶ月から預けてますが、8ヶ月で10キロ超えてたビッグベビーだったので、先生抱っことおんぶ、大変だったと思います😅
今では1人で遊べるし、お昼寝も2時間とか3時間します!
大丈夫ですよー(*>ω<*)
-
なち☆☆
同じような方がいらっしゃって安心しました。他の方も2、3ヶ月くらいかかると教えてくださったので見守りたいと思います。
- 4月18日

A.T
心配な気持ち分かりますが、なち☆☆さんが心配してるとお子さんにも伝わりますよー💦
私のとこは今月から保育園と仕事復帰で慣らし保育の最初は15分寝たら良い方でした。笑
私が14日から仕事復帰したんですが、その頃には2時間近くお昼寝できるようになったみたいです(^^)
親は心配してるのに子供は意外とケロッとしてるもんですよー。笑
だんだん慣れてきますよ♪
大丈夫です✨
あんまり考え過ぎないでくださいね!
-
なち☆☆
仕事復帰したばかりで大変な時期にもかかわらずコメントありがとうございます。
自宅では子供の前でその話はしないようにしていました(聞いているとしたら保育園のお迎え時の会話だけ)が、もしかしたらママの不安を感じとっていたのかもしれませんね。
保育士さんにお任せして、見守りたいと思います。- 4月18日

ちょ
保育士をしていたものです💡
ご飯モリモリ食べて遊んでいるならいいと思いますよ〜🙌ご飯もほとんど拒否!遊ばずにずーっと抱っこ!って子もいるくらいですし🤔
少しずつ園の生活にも慣れてくれば自ずと眠れるようになると思います😊心配なさらなくても大丈夫だと思いますよ〜!
-
なち☆☆
まだまた通い始めたばかりなのでこれからですね。温かく見守りたいと思います。
- 4月18日
なち☆☆
同じような方がいらっしゃって安心しました。