
子どもの宿題、特に算数のプリントや日記などは、どこまで手を出すべきか悩んでいます。先生が経過を見ないため、どうするべきか迷っています。先生に相談した方がいいでしょうか?
子どもの宿題ってどこまで手を出すべきなんですかね。
算数のプリントやら日記やら特に。
わからないなりにやらせて、そのまま提出させて先生に今の実力を見てもらうべきなのか、まずはやらせて、間違ってるところをやり直しさせたり、書き直しさせたり、教えてやらせたり⋯
親が手出ししたって宿題の経過は先生が見てるわけじゃないから結果しか残らないから、どうなのかなっていつも思います。
どうするべきなのか先生に聞いてみたらいいんですかね😅
皆さんどうされてますか?
- 結優(2歳3ヶ月, 8歳)
コメント

COCOA
間違ってたら、間違ってるよーって声かけて正しい答え書かせてます(絶対毎回見てる訳でもないですが😅)
日記とかと、その書き方はちょっと違うよって部分は声かけして、正しい書き方教えてあげてます。

まぁまぁさ
ウチは算数のプリントは答えも一緒にもらって、それは親に渡して◯付けをして下さいと指示がありましたが、何もなかったですか⁇
日記は絵日記で、まだ数行空いてるので全部書くようにしたら⁇とは言いましたが、直したかどうかは関知していません😅
↑すみません、ウチは新学期明日からなので、勝手に夏休みの宿題だと思い書き連ねてしまいました💦
普段の宿題では書くものは親がチェックして先生に見せるようです。
計算カードは時間を測らなきゃなので私が否が応でも私の関与が必要ですが💦
もし何も言われてなかったら子どもに任せます。
今はもう止めてしまった公文も見てたんですが、イライラするだけなのであえて見ないようにしました😂笑
-
結優
夏休みの宿題は答え合わせもするように言われました。
普段の宿題はタブレットで答え合わせするとかなんとか言ってて⋯
うち転校した関係でログインパスワードを紛失してログインできなかったからとか(その後見つかってログインできてるはず)とか、インターネットが家になくて学校でしか繋げられなかったりでよくわからなくて^_^;
先生からは算数のプリントの宿題やってきたら出すように言われてるけど、出してるかどうかも怪しくて⋯
とにかく自分に不利になるときには嘘をつくから本当のところがわからなくて先生に毎回確認するわけにもいかずで😰
間違いを指摘しようもんなら、怒り爆発させて宿題投げ出してしまうようなこで😰
最終的には心入れ替えてやってくれるけど毎回すごいストレスで😰- 9月1日
-
まぁまぁさ
私も間違いを言ったら娘がキーッとなって、全く言うことも聞かなくなり私自身ストレス大だったので、音読や計算カードの時間を測る以外は一切見なくなりました。
自分がしんどいだけだし、間違ったりすることもあながち間違いではないし、本人が危機感持ったらやるハズなので放っておくことにしました。
本人がヤル気がないと、もうイヤイヤ期の頃じゃないですしこちらの言うことも分かってるハズなので、本人次第と思っています。
嘘をついて損する⁇得することは一つもないので、嘘をつき続けて(こちらとしてはお見通しですが💦)自分が悪いことしてると思わない限り、というか、怒りを出すってことは指摘されて良くないということが分かってる裏返しですから😄
結優さん自身がしっかり息子さんにやらせたいという意志が強いならやり方変えなくてもいいと思いますが、私みたいなのもいます😅- 9月1日
-
結優
なるほど_φ(・ω・。)メモメモ
メチャクチャ納得できました。
確かにそうですよね。年齢的にもわかってくる年頃ですもんね。
親に注意されただけじゃ響かなくても、先生から言われたら効果てきめんなんてこともありますもんね😄
うちの子は私が言ったくらいじゃ聞かないから、旦那におまかせです😁
旦那が言うことは絶対だから嘘もお見通し。絶対本当の事を白状させられます😋
宿題に関しては本人のやる気がないと頭に入るもんも入っていかないと思うので、臨機応変にしちゃおうかなって思えてきました😁- 9月1日
-
まぁまぁさ
私の場合は、言っても聞かなくなってきてるので、
やらなくてしんどい思いするのは自分だからね
と捨て台詞のように言ってます😅
諦めです😂笑💦
そうなんですよ、親の言うこと聞かなくても、先生なら聞くってのありますよね😅
わかります、私も言っても聞いてくれなかったら夫に言います😁💦
ですです、分かります😂笑
はい、言うべき所は言って、もう本人に任せちゃいましょう😄- 9月1日
-
結優
ですね😂
最終的に困るの自分ですからね😂😂😂- 9月1日
-
まぁまぁさ
そうですそうです😂💦
やるべきことやらなかったら怒られるとしても本人ですし、私はアンタじゃないから別に困らないしって😂笑
もう子どもは子どもだと割り切ってます😅💦- 9月1日
-
結優
その割り切り大事ですね😂
でも、あんまり放ったらかし過ぎるのも、先生からどう思われてるんだろう😰とか思っちゃいます😂
だからその加減が難しくて😂😂😂- 9月1日
-
まぁまぁさ
確かに、どこまでというの、ありますよね😅💦
長女の場合は外では猫被ってる所もあるんですけど、個人懇談でこういう所もあり〜と話してはいて、家で「学校では優等生ぶってるんかもしれんけど、先生にはバレバレだから」と脅し文句言ってます💧
先生も言わなくても、そりゃまだ小1だしねという温かい目で見てくれてる所はあると思うので…
先生によるかもですけどね😅
こんなダラしないから発破かけてやっとやるんです、みたいなことはさりげなく伝えてます😅💦- 9月2日
-
結優
猫かぶりはうちの子もあるあるです😂
先生にいろいろバラしたら、すっごい気まずそうな顔するから笑っちゃいます🤣🤣🤣- 9月2日

ゆんた
基本的には親が関与しまくってます😂💦
特に算数プリント系は普段の宿題から親が丸つけまで終わらせてます。
日記はここがこうなった方がいいのでは?とかは言ってますよ。
-
結優
普段の宿題まで丸付け😱💦その場合、全部答えが合うまでやらせてから丸付けですか?
日記も親が口出しまくるから宿題ではいい感じに書けてるのに、学校で書いたら壊滅的でした😅なんてこともあるのかなって思いまして😅- 9月1日
-
ゆんた
そうですね😃ピンするとテンション下がるので声して直して丸してます😂💦
そんな事あると思いますよー!うちもそのタイプです🤣文章苦手なのでそのうち理解してできるようになればいいかなって感じです。- 9月1日
-
結優
確かにそうですよね。
私自身も年齢を重ねるごとに理解できたことがたくさんあります。
中高の勉強など理解できないまま終わっちゃったこともありますが🤣🤣🤣- 9月1日
結優
ちゃんと素直に聞いてくれますか?
うちの子、すぐキレるので正しい答え教えるのが大変すぎます(;´Д`)
COCOA
わりと素直に聞いてくれます、
キレられると困りますよね😅
それならママはもう知らないから、間違ったまま先生に出しなさい!って言っちゃうかもです。
結優
そうなっちゃいますよね😂
うちの子、宿題忘れてもヤバいって感覚がイマイチ無くて困ってます😰