※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

長男の嫁で、義両親の老後が心配。介護を押し付けられるのは避けたい。義妹は手伝わず、義実家からは援助なし。今後の対応について考え中。

長男の嫁です。義両親の老後が心配になってきました。
アドバイスをお願いします。

★旦那 
・40代
・まあまあ田舎の長男
・サラリーマン
・義妹がいるが、県内2時間の距離の長男のところに嫁いでいる

★私
・30代
・育休中だが復帰すれば激務の職業でフルタイム勤務
・定年、または65まで働く予定
・一人娘
・隣の市の実家に一人暮らしの70歳の母がいる

★我が家
・1歳になる赤ちゃんがいる
・義実家とは車で10分の距離にマイホームを建てた
・義実家からは援助なし、母からは1000万近くの援助
(義両親には言っていない。母が言わなくて良いと旦那に伝えた)

旦那は長男ですが、今のところ同居は免れました。旦那には、「同居、敷地内同居はどちらの親ともしない。」と結婚前に伝えています。義実家からは、マイホームを建てるときに直接的な口出しはありませんでした。

お互いの親が高齢になってきているので、老後が心配になってきました。「長男だから」と介護を押し付けられるのではないか?と。

最近、90代の旦那の祖父が亡くなりましたが、亡くなるまで自宅で過ごしていました。(旦那伯父と敷地内同居)デイサービスは利用していたみたいですが、施設入居はせずに、主に自宅で過ごしていたようです。
通院の付き添いは、専業主婦の旦那伯母とパート勤めの義母(長男嫁・次男嫁)がして、特に敷地内同居していた旦那伯母が面倒を見ていたみたいです。


そう言った背景もあり、義両親たちに介護が必要となるときに、長男嫁のわたしも何かしなくてはいけないのか?と不安になりました。もちろん、買い物や病院の付き添いなど、旦那だけでは難しいときにはしようと思っています。ただ、長男の嫁だからということで、主で面倒や介護をする、やって当然の態度をとられるのは嫌です。


旦那は優しい性格なので、義両親から頼まれたら請け負ってしまいそうだし、たまに「長男だし・・」と言うので不安です。「長男とか関係ないよ。」とその都度伝えてはいますが。義両親から「長男だから面倒を見なさい!」などと言われてはいなさそうで、自分で責任を感じていそうです。

義妹は、旦那とは年が離れていて、甘やかされて育ちました。要領がよく、面倒なことはやらなさそう、周囲に押し付けて自分は逃げるのがうまい印象です。義両親は、義妹とは距離も離れていることもあり、義妹には頼まず、旦那を頼りにするんだろうなと思ってます。義妹も長男の嫁なので、そちらも何かあるかもしれません。

わたしは一人娘だから、母の面倒もあります。母は「出来るだけ私に面倒はかけたくない、施設代と葬式代の貯金はしてある。」と言ってくれていますが、それこそ私しかいないので、細々とした面倒は私が見ることになります。

私の理想としては、
・介護や面倒の主は、実子。配偶者はあくまでも手伝い。
・自宅で過ごすのが難しいなら、無理せずに施設入居。
・義妹は、距離があって日常的に世話ができないなら、金銭的に支援してもらう。

です。

とりあえず私は義実家から主で頼りにされるのを避けるため、
・義実家とはある程度の距離感をもって付き合う。べったり仲良しな付き合いはしない。
・後半の妊婦健診で、義両親が「送り迎えしようか」と言ってくれたが、旦那の運転・タクシーで行き、一度も頼まなかった。(気疲れするのもある)
・産後も旦那と私で乗り切った。
・孫の世話や保育園の送り迎えなどは極力頼まない。自分達で頑張る。
・義実家からの資金援助を受けない。(多分ない)
・それぞれの実家との連絡は実子で行う。
・激務で苦しくてもフルタイムで働き続ける。

を意識していますが、どうでしょうか。

資金援助は、結婚したとき・マイホーム・出産それぞれ、お祝いとは別に母がしてくれています。義実家からは、お祝いはありますが、援助はありません。普段お金のことは話題にはしませんが、これまでの資金援助の額の差が、両家で総額1000万以上違うことは、旦那も知っています。


出産のときも「何にも買ってあげられてないから・・」と言って、お祝いとおもちゃをいただきました。義実家は、「お金を出してやってる!」という意識はなさそうです。義実家の暮らしぶりを見ると、貧乏ではないですが、お金に余裕はなさそうです。

「長男だから」と旦那が張り切って?我が家ばかりが負担にならないか。要領のいい義妹が実際の手伝いも金銭面もノータッチで、だけど遺産はもらいますという事態は避けたい。旦那は気の強い義妹に言えなさそうだし、変に長男スイッチが入らないか。と心配になっています。

今からできることは考えて・備えておきたいです。

みなさんが(特に長男のお嫁さん)が、老後についてどう考えられているか・実際どうされているか知りたいです。

コメント

ことり

すでにめちゃくちゃしっかり考えて行動されてると思います。
介護が必要になったら施設にがいいと思いますが、本人(義両親)達にその気があるのか、費用はあるのか、どのような施設に入るのかなど検討が必要かと。
入る施設によっては介護が必要になったらでは遅かったり、すぐに入れない(入居待ちになる)こともあると思いますし。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。心配で😓どれくらい貯金があるのかにもよりますよね・・入居待ちもありますよね。ありがとうございます😌

    • 9月1日
はじめてのママリ🔰

うちととても状況が似ています!
・旦那は田舎の義実家(旦那からすると実家)近くに住む長男で遠方に既婚の妹がいる
・私は一人っ子で隣市に一人暮らしの70代母がいる
・全体的な祝い金や援助の差が1000万円以上ある
・義実家は過去に義祖母(旦那の父方の祖母)の世話を自宅で嫁である義母が主にやっていた
・義実家は貧乏ではないがお金に余裕ある感じでもない
・お互いの実家への連絡は実子がそれぞれする
・義実家から資金援助を受けない(たぶんない、というか援助いらないから自分たちの施設代と葬式代貯めといて)

上記全く同じです!
私も主様と同じような考えがあり、なるべく借りを作りたくないのでよっぽどのことがない限り子供をあずけたりなど頼ってません。
そして、義妹は距離があって物理的世話ができないのなら金銭面で多めに支援するべきと私も考えています。
うちは実母と今後のことも多少は話し済みで施設に入れる余裕はあるのかくらいは把握してますが、旦那は親のそういう部分は一切わからないみたいです。
主様と少し違う部分は、うちの義妹は話せば対応してくれそうなのと、旦那はそこまで長男意識がなく親に気を遣わないし優しくないです😅
なので、「あなたの実家に何かあったらあなたたち兄妹で金銭面とか話し合ってね。私は私の母のことがあるから。私は夫であるあなたの手伝いはするけど、中心になって介護や世話をするつもりはないから。介護のキーパーソンがお嫁さんってよくあるけど、私はやるつもりないからね」というのをつい先日旦那に話したところです😂
うちの旦那は上記のような意識の持ち主なので、私の宣言に特に思うところもなく納得してました。
主様の旦那さんはこのような話をしたらガッカリされますかね…?
優しい旦那さんなら親の気持ちだけでなく妻側の気持ちもわかってほしいところですよね😭

今からできることといえば…ひとまず、事前にこのような話し合いや宣言はしておいた方がいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません、下にお返事を書いてしまいました💦

    • 9月1日
はじめてのママリ🔰

理想は、概ね私も同じです。
ただ、無理せず施設入居についてはお金次第ですよね…
私も義両親からの援助一切ありませんが、援助はいらないけと老後のお金だけは貯めといてよ….と心の中で思っています😂😂
ただやっぱり、10分の距離に住んでいる以上は現実的に妹さんも遠いこともありますしある程度の介護は逃れられないのかな〜という印象です。妹さんが独身だったり近くに住んでいればまた違うとは思いますが、妹さんにも家庭ありますし当てにしない方がいいかなとは思います。
介護問題って、お金さえあればどうにかなる印象で、かと言って私から義両親に貯金ちゃんとしてます?とも聞けないので、いつかどこかのタイミングで、夫からその辺の金銭事情は義両親に確認してもらいたいな、と思っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。やっぱりお金は大事ですよね・・ほんとに、老後のお金についてこっちに頼らないでよ😔と思います。
    やっぱり近いと頼られることもありますよね・・買い物や付き添いくらいならとも思いますが、同居や直接的な介護というのは無理です💦お金は大事ですよね。金銭事情も把握しておきたいです。

    • 9月1日
はじめてのママリ🔰

ありがとうございます。かなり状況が似ていてびっくりしました。旦那さん&義妹さん、うらやましいです😔昨日、軽く「将来的に子どもに迷惑かけたくないからしっかりお金をためて、いざとなったら施設に入れるようにしようね。」とか「あなたは義妹としっかり介護について話し合うんだよ。長男だから全部背負いすぎるんじゃなくて、義妹もいるんだからしっかり負担を話し合うこと。」と伝えたら神妙な顔をしていました。これからもちょくちょく釘を刺していきたいと思います。