※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼児期からの先取り学習について感想を教えてください。息子との学習に取り組んでいるが、やりすぎているか不安。皆さんの意見を参考にしたいです。

ご自身や身近な人が幼児期から先取り学習をされていた方に質問です。先取り学習をして良かったこと、良くなかったこと❨気を付けた方が良いこと❩など感想を教えて欲しいです😀
私自身は親に勉強を教えて貰った記憶がほとんどなく、幼児期に親と一緒にドリルをしている子が羨ましいなと思っていたので、息子が生まれてからは本人の成長に合わせてドリルなどに取り組んでいました。今は漢字を書いたり速さの問題や小数点の計算などをやっています。本人は嫌がらずにやっていて特に算数が好きみたいなのですが、少しやりすぎてないか不安もあるので皆さんの意見を参考にしたいです🤔💦

コメント

𖥧𖤣朝活バナナ伊東𓃱𖤣木🖌習字

分かります!私も幼少期に今自分がしてるようなことをして欲しかったな…と息子にへと取り組んでます🫶

地理、世の中仕組み(社会科見学的な)、漢字、語学、理科への興味、キーボード入力…
とかは遊びながら本人のきょうみのままやりました。

算数とか先取りするとうちは授業中だらけそうだな…と思い、そこはしなかったです。←後に苦労しましたが🤣

個人的に文字全般や漢字、都道府県とかは出来たらした方が理解度やそこからの興味は違う気がします。
「子どもだから」と気にせず、大人向けでも好きそうなジャンルの本は渡してたし、幼少から振り仮名つけてなんでも漢字で書いていたから漢字の吸収は早かったです。
今では普通に好きなジャンルなら大人向けでも読んでます👌

うちは多分息子が幼少期に算数がずば抜けてたら小学校の先取りというより算数オリンピックとかそちら方面に誘導したかもです。

  • 𖥧𖤣朝活バナナ伊東𓃱𖤣木🖌習字

    𖥧𖤣朝活バナナ伊東𓃱𖤣木🖌習字

    ↑あと検定とか

    • 8月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    共感していただけて嬉しいです☺️

    息子さんの興味に合わせて色々な取り組みをされているんですね✨

    確かに漢字を知っていれば文章の理解が深まりますね!
    都道府県のポスターをお風呂に貼っているのですが本人いわく暗記は得意じゃないらしくゆるくやっていますが続けてみようと思います🗺️

    私も同じ考えで、息子が算数好きと気づいてから算数オリンピックについて調べてホームページにでてた問題を息子と一緒に解いてみましたが難し過ぎて一旦諦めました🤣
    やはり算数検定や思考力検定が気になっていますが、テスト中じっと出来るか心配なので小学生になってから受けてみようかなと思っています😌

    ご回答いただきありがとうございました😀✨

    • 8月31日
なめこ

公式使わずに解いてるのですね☺️聡明なお子さんで羨ましいです✨中受は未定とのことですが、「きはじ、みはじ」で覚えてしまうと、中受算数の旅人算など解けなくなってしまうので、ぜひ、新しい概念を学ぶ際は公式などの楽をせずに、言葉の意味を教えて、考えて解いていって欲しいです☺️テクニックは高学年になってからでも十分身につけられるので!

年長さんには()を使った式はちょっと難しかったかもしれませんね💦
答えを足した数が一緒になるというよりは、実際におはじきを7×3の状態に並べてみて(絵を書いてもいいです)、4段目と3段目の境目で分ける(線を引く)と、4×3の塊と、3×3の塊に分かれますよね。7×3が、この2つの塊が合体している状態だと一目でわかると思います。
小さいうちは、是非こういう数感覚を身に付けて欲しいなと思います☺️✨

算数を肌感覚で覚えるには、やはり実体験に結びつけるのが一番なので、ワークを解くのも良いのですが、実際に絵やおはじきなどで問題の状況を作って、それを動かしてみる。計量カップを使って1Lペットボトルに水を入れてみて、何杯で満タンになるか試してみる。メジャーで家の中のものの長さ、大きさを測ってみる。料理のレシピを見ながら、2倍の量を作るには調味料はどう増やすかを考えてみる。学校まで歩く時間を測って、自分の速度を出してみて、それをママパパの速度や、自転車でいった場合の速度と比べてみる。
など、実生活で算数を取り入れた活動をすると良いですよ☺️
そういう感覚が身についていないと、今後勉強していて、例えば徒歩の人が「分速800m」という答えになった時、「いやこれはおかしいな?」と計算間違いに気付くことが出来なくなります😭💦
中受するとなったら、高学年でこんなことに取り組んでる時間はないですからね🥹幼少期低学年時期の特権かと思います✨


理科や社会なども進めていいと思いますが、低学年のうちは算数と同じで、是非、実際に足を運んで、観察して、という実体験の方を重視してほしいです。あとは時事問題について親子で話す時間を設けたりとか。私は読売KODOMO新聞とか好きです☺️
あとこれは本当に個人的な意見ですが、理科の実験系については、知識として先取りしすぎると、学校の授業で実験した際のワクワクドキドキが薄れちゃって勿体無いので、そこまでやらなくて良いかなぁと思います。「昨日あんなに水たまりになってたのに、晴れたらすぐになくなっちゃったね。不思議だね。」「氷入れた冷たい水を入れたらコップの外側に水がつくね。不思議だね。」「白いタイルより黒いタイルの方があったかいね!不思議だね!」みたいな、身近にある理科の不思議を意識させるだけで良いかなと。


私も書きたいこと多くて長文になってしまいました🥹💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    詳しくご返信してくださってありがとうございます☺️

    旅人算を調べてみましたが、中学受験ではこういう問題がでるんですね😳
    私も主人も中学受験は経験が無いので参考になりました!

    教え方についても詳しく例を教えてくださってありがとうございます🥺✨
    実生活と結びつけて覚えることでケアレスミスを防ぐことも出来るんですね☺️
    前に園から家まで何秒で着くのか数えていたことがあったのでそこから速度を求める計算もやってみようと思います!

    うちも読売KODOMO新聞を取っています😀
    親子で楽しめるのでとても良いですね!

    理科の知識は、既に教えすぎてるかもしれません💦学校で初めて習うワクワク感も無くさないように気を付けたいと思います😅

    教えてくださったことを参考にして今後も学習に取り組んでいこうと思います。ご回答いただきありがとうございました😀✨

    • 9月3日
なめこ

元中学受験塾で働いてました!
わたしは勉強の先取りは賛成派です🙋‍♀️✨
個人的には先取りの1番のメリットは、先取り効果により、授業が分かる、皆よりテストが出来ることで、「自分は勉強が得意だと思い込める」ことかなと思います。得意だと好きになりますし、「さすがだね!」って褒められるのがうれしくて、勉強できるというポジションを維持したくて、さらに頑張るという好循環も生まれやすいです。


デメリットとしては、特に算数で気を付けたいところなのですが、親子ともに「分かった気になってしまう」のが一番怖いです。
なぜ学習指導要領で、「○年生でこれを習う」と決めてあるかというと、「それを理解できる脳になるのがその年齢だから」です。
例えば、「リンゴ2つとみかん3つ」といった具体的にイメージできるものは平気でも、少数、速さ、体積などの抽象的なものは幼児ではイメージしにくいです。しかし子供は記憶力がいいので、公式を教えるとそれを使って問題を解いてしまいます。問題のパターンもすぐ覚えます。九九もそうです。子供は歌に合わせてすぐ覚えてしまいますが、九九が暗唱できる=掛け算の概念を理解している、とならないのが難しいところです。
そこが分かってないと後々つまづくこともあるので、表面上だけの、パターンを覚えただけの理解にならないように、親のサポートは必須かなと思います。
中受する子たちは、ガンガン先取りしてくる子も多いですが、「7×3は(4×3)+(○×3)」の⚪︎が分からない子がいたりするので、、、💦


でも漢字はどんどん先取りしてもいいと思います☺️覚えるだけなので、いつやっても同じですしね!

はじめてのママリ🔰


塾で働いていた方にご回答いただけて嬉しいです☺️

確かに、園でお友達や先生から難しい計算が出来てすごいね!と褒められたことが本人の自信や算数が好きという気持ちに繋がっていると思います


今は学研教室で一学年先取りして1年生の内容をやっていて、それ以上の学年のことは本人が興味をもっていたり、理解出来そうかなと思った部分だけを教えてみたりしています😀
最近入れ物に入っている液体の量の求め方を聞かれたので容積や体積のことも説明してみたのですが、やはりまだ理解できませんでした😅
なぜか速さの問題は、時速は一時間に進む距離のことだよ。と話したら公式を教えなくても答えられていました!
少数は1を10個に分けたうちの1個分が0.1と説明したら、理解できたみたいです。
掛け算はリンゴの絵を書いて箱にリンゴが2個ずつ入っていてそれが4つで8個だよ。式で書くと2×4=8だと説明したら理解できたみたいですが、逆に九九を覚えられなくて頭の中で足し算をして答えています💦
7×3は❨4×3❩+❨○×3❩の問題を息子に出してみました!❨❩を先に計算してから足すんだよ。と伝えましたが式の意味を理解できず、4×3と○×3を足した数が7×3の答えと同じになるよと話したら何とか解けてました。

今の感じの教え方で進めていって大丈夫でしょうか。
中学受験をしようとはまだ決めていないのですが、本人が希望したら考えようと思っています。

漢字の先取りは特に問題無いのですね!
歴史や地理なども暗記系なのでどんどん進めて行っても問題ないのでしょうか?

詳しくご回答いただけたのが嬉しくて長文になってしまいました😅💦すみません🙇💦