※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

2年生の息子がいます。何事もわりと嫌がらず、コツコツ頑張るタイプで…

2年生の息子がいます。
何事もわりと嫌がらず、コツコツ頑張るタイプです。
感情の起伏も少なく、友達とも仲良くやれてます。

ただ要領が悪いので、勉強などで新しい単元になって苦手なところがあると飲み込みに時間がかかります。
それでも本人は一生懸命やってます。ただ、なかなか結果が出ないと言うか、テストの点はあまり良くないことも…
私もそのタイプで、まるで自分を見ているかの様な気持ちで接してしまいます。
なので勉強を見ていてもこのままじゃこの子が困る!とイライラして怒ってしまったり、生活態度で適当なことしてると、そんなこと大人になってもやってたらどこにも働けないよ!!!!と言ってしまって泣かせたり…
子供にとったらいい迷惑だろうし、過干渉になってると自覚があります。
下の子は逆に要領がいいのでほっといてもなんとかなるとこっちには謎の確信があり、ある程度放置して育ってます。
上の子がいて、だいたいこの頃にこの程度できると言う目安があるからと言うのもあります。

上の子も下の子も同じくらい寛容に見たいのに、どうしても上の子のことが心配だし人より遅れてるところやできてないところばかり目について厳しくしてしまいます。
いいところもあるのに…。
頭では私とは別人格だし、適当にやろうが点数が悪かろうが、先生に怒られようが本人の問題とわかってます。😭

これ以上、過干渉な毒親になりたくありません。
どうやって考え直したらいいでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちもすんなりいかないので、後々個別塾か家庭教師したいと考えてます🤔
親が教えるとイライラ、ガミガミなりがちですよね😭