
小学校1年生の子どもが国語80点、算数84点でした。毎日勉強していますが、カタカナや時計が読めず、他の子どもに遅れを感じています。どうすればできるようになるか教えてください。
小学校1年生で、国語テスト80点算数84点でした😅
追試は90点以下でやり、復習して合格したのですが
毎日、ピアノの練習、音読、宿題、学校の勉強にそったプリントを国語、算数1枚ずつ、絵本読みはできない時もある。やってますが
早生まれで、まだカタカナも時計も読めません。
みんな1年生は90点が当たり前だと聞き、
どんどんおいてかれそうで心配です💦
何をやったらできるようになったかなど教えていただきたいです!
- はじめてのママリ🔰(1歳7ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
早生まれですが、カタカナも時計も読めます。
ピアノの練習は、学校の宿題なんですか?

ねこ
小学校あがったら早生まれとか関係ないと思います。息子3月下旬生まれですが、今までやったテストは全て100点でした。カタカナ、時計も読めます。
たぶん、国語力を鍛えた方が良いと思うので、おはなしドリルおすすめです😌
あと、カタカナはあっという間に終わるので早めに取り組んで行ったほうがいいです。2学期からカタカナさらっとやったら漢字になるので漢字ドリルを今やっています。
-
はじめてのママリ🔰
すごいですー!!
なにか勉強は習ってますか?- 7時間前
-
ねこ
勉強系はそろばん、オンライン家庭教師、英語、習字やってます☺️
就学前は七田式にも通ってました🙌- 6時間前
-
はじめてのママリ🔰
さすがです!!!
もうそろばんも!!
うちは、ピアノ、プール、英語、習字と勉強系全然で😅😅😅- 6時間前

はじめてのママリ🔰
早生まれとかはあまり関係ないと思いますが、1年なら復習とかしなくても授業だけで大体理解できるものが多いです。あまりにしんぱいなら知能検査などもありますよ
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね!
様子を見て知能検査も考えます!- 6時間前

はじめてのママリ🔰
私は個人的に一年生なら早生まれの影響はあると思いますが、とはいえ、なんとかしてついていかせるしかないと思っています。
置いていかれてるな〜と思ったら、学校の勉強に重点を置いて、とりあえずピアノは週末のお楽しみにするのはどうでしょうか💦
カタカナも時計もすでに習っていて読めない感じですかね?💦それだと、ちょっとまずいかなと思うので、ひたすら演習問題を解くしかないかなと感じます。
カタカナポスター、音読、カタカナカルタもいいと思います!サーティワンが好きなら、サーティワンのフレーバーで覚えさせた、ってのも聞いたことがあります。プリンセスとかポケモンとか、カタカナで好きなものがあれば、そこから覚えていくと覚えやすいかなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね、学校についていけないほうが可哀想ですよね!
カタカナ、時計はまだやっておらず
たぶん、2学期からなので夏休み中には覚えさせないといけないですよね!
カタカナカルタ良さそうなのでかってみます!
今、カタカナを見て書かせました。
時計も今何時といいながらいつも教えてるんですがなかなか😅😅
がんばります!- 5時間前
-
はじめてのママリ🔰
まだやってないなら、焦る必要はないかなと思いましたよ〜!
ただ、早生まれだとどうしてもゆっくりな部分はあると思うので、(我が子も早生まれです)夏休みにある程度やっとくと安心できるかなと思いました!
(カタカナは書けなくても読めるだけで違うと思いますし、読める→書く、の方が覚えやすいんじゃないかな〜??と思っています)- 5時間前
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
なるほど、読むから先にやりたいと思います!!
どんどん勉強進んでいくから心配で🥲
やらないとできないので頑張って教えてみます!- 5時間前

はじめてのママリ🔰
カタカナと時計はまだ学校でやってない範囲ですよね?それなら慌てる必要ありません。
カタカナはさらっとしか学校でやらないので苦手な子は多いです。どのくらい多いかと言うと2年生の学級通信に書かれるくらい😂なので授業でやってもいないのに焦る必要はないです。1年生の終わりにしっかり書けるようにしましょう。時計も同じです。何度も繰り返せば読めるようになりますよ☺️
あれこれ先取りさせないと〜って焦る気持ちはわかるんですが、まずは学校で習った範囲をしっかり復習し定着させることに力を入れましょう☺️夏休みのうちに苦手の範囲は潰しておくようしっかり復習したら大丈夫です!
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!!
もうみんな最初から出来てそうだからすぐおいてかれそうで…
習った範囲を復習する事に力を入れます!!
まだひらがなも。きゃきゅきょなど苦手で😅そこからですね!
夏休みに復習させます!!
安心しました。ありがとうございます😭- 4時間前

ままり
今2年生の子供がいます。
1年生で追試があるのすごいですね!うちは何点でも追試ないです。復習して90点以上とれて合格してるなら良いんじゃないでしょうか。
1年生だと、今頭良く見える子は先取りしてるだけってことも多いです。習った内容できるようになっているなら良いと思います。
カタカナはまだ習ってないですよね。学研教室の先生にいわれたのは、カタカナはさらっとしかやらないし2年で再出するので、完璧でなくて大丈夫ということでした。本当にサラっとなので、今は読みから少し練習するくらいのスタンスで良いと思います。
うちはカタカナの読みはカタカナカルタとかで覚えました。
時計もまだ習ってないですよね。今の段階であれば、短い針が時、長い針が分を表してることと数字がよめればまずは良いです。学校でもまだ長い針が◯になったらという伝え方になってると思います。
◯時ちょうど→◯時半→◯時ちょっと後、ちょっと前→◯時◯分という順で少しずつ教わります。
何分後というのは2年生の範囲なので、ゆっくり時計に慣れ親しんでいけば大丈夫です!
-
はじめてのママリ🔰
追試ない学校もあるんですね!
復習して出来てれば良さそうですかね!安心しました😭
カタカナ、2年生でもやるんですね!
カルタ、買ってみます😊😊
遊びながら覚えるのいいですね!
時計もそんな感じなんですね!
もうみんな分かってるから進みが早いのかと思いましたが、安心しました😮💨
ありがとうございます🙇🥲- 3時間前
はじめてのママリ🔰
すごいですー!!
ピアノの練習はピアノの習い事です!
はじめてのママリ🔰
優先順位によりませんか?あれもこれもは無理だと思います。
まず、宿題を私なら第一優先です。
音読はうちは宿題で出るので宿題の一環でやってます。
プリントは予習復習ですか?もしそうなら、時間のある時や朝学習でいいと思います。
絵本読も週末とかにします。
ピアノの練習は毎日が大切ですが、テストの日って事前に連絡ありませんか?テストやミニテストの日はテスト勉強のために練習しません💦
再テスト勉強を省くほうに重きを置きます。
時計は、知育時計が役立ちました😊
掛け時計と目覚まし時計、両方持ってます。
目覚まし時計は、時計の針の動きを教えるのにかなり役立ちます。目覚まし時計としての役割としてではなく、お勉強道具として利用してます。
これから漢字も始まるし、もっと難しくなると思うので、夏休み中にカタカナと時計を読める程度にしておけば、まだまだ大丈夫だと思います!
知育系のカルタもオススメです🥰
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!!
テストの時は、ピアノコンクールの練習でいっぱいいっぱいだったかもしれません。
これからは勉強にも力をいれて
知育時計
参考にさせてもらいます!