![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育休中で定額減税受けられるか不明。調査中。給付金の申請方法も確認必要。市役所に問い合わせを。
育休中の定額減税について
今現在、育休中です。
フルパートしており、扶養外です。
今年中の仕事復帰予定はありません。
令和5年は所得ありました。
今更なのですが定額減税は受けられないのでしょうか?
令和6年は所得0ですし……
ネットで検索見ても何だかちんぷんかんぷんで
全然分かりません……(お恥ずかしい)
先程、実母から減税の調整給付金きてないの?
と言われ何それ?状態で調べてみたら引ききれない分を
給付金として戻ってくると出てきて、、
市役所ホームページを見ると対象者には
8月上旬に確認書を郵送しましたと記載されており
我が家には届いていません。
損はしたくないので受けられる恩恵は受けたいです💦
- はじめてのママリ🔰(1歳6ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
今年年末調整で旦那さんの扶養になれば旦那さんで定額減税、扶養にならなければ来年給付を受けられると思います。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
定額減税というのは納める税金を減額してあげますよという制度です。
納める税金がなければ減額のしようがありません。
主さんの場合、ご自身では減税を受けられないのでかわりに旦那さんに受けてもらうことになります。今年の年末調整で旦那さんの税扶養に入る手続きをしてください。令和5年の税扶養です。それで旦那さんが主さんの分の減税を受けられます。
-
はじめてのママリ🔰
ふと思ったのですが元々扶養外なのに年末調整では扶養に出来るのですか?- 8月31日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
自身は昨年は年収103万以上でしたか?それなら昨年の源泉徴収票を見て源泉徴収税額が3万未満なら給付の対象です🙆♀️それ以下なら自身の調整給付は対象外です。
103万未満だったなら、昨年は旦那さんの配偶者控除に入ったはずなので旦那さんが調整給付の対象ならそちらに含まれています。また住民税もそちらで減税されているはずです。
給与からの定額減税なら今年の年収が103万未満なら旦那さんの方で配偶者控除を受ける申請をしていればそちらで減税されているはずです。お子さんの分も。
-
はじめてのママリ🔰
補足の年が1年間違っていますかね?
- 8月31日
-
はじめてのママリ🔰
確認したところ
令和5年分の所得金額は年収103万以下で
源泉徴収税額は0円でした。
源泉徴収税額が0円は調整給付金対象外でしょうか?- 8月31日
-
はじめてのママリ🔰
今年度非課税、更に昨年所得税が発生していないなら対象外です☺️
ただ、配偶者控除を受けたなら旦那さんの方で控除されている(給付もあるかも)ので損はしていません。- 8月31日
-
はじめてのママリ🔰
保険証の扶養とは税扶養は別物なので、旦那さんが年末調整の時に扶養控除申告書に記載すれば大丈夫です。旦那さんの昨年の源泉徴収票にはじめてのママリ🔰さんの名前が記載されていませんか?あとはお子さんの名前も。
- 8月31日
-
はじめてのママリ🔰
対象外なのですね!
納得出来ました(^^)
保険証の扶養とは別物なのですね!
分かっておらず旦那の昨年の年末調整時には子供の名前しか記入しなかったですm(_ _)m- 8月31日
-
はじめてのママリ🔰
それなら今から確定申告をすれば多少の所得税が返ってくるのと、住民税も安くなります(どちらも旦那さんが)。ただ調整給付が再度行われるかは自治体に確認しないと分からないです💦もしかしたら来年の不足給付でと言われてしまうかもしれません。
あとは今年の旦那さんの年末調整の扶養控除申告書にも記載しないと自身の分の定額減税が受けられないので必ず書くようにした方が良いです。そうすれば年末調整の時に反映されるし、不足給付があればその対象にも入ります。- 8月31日
-
はじめてのママリ🔰
一度、市役所に行って確認してみた方がいいですかね🥲?
損はしたくないので……(><)
今年ちょうど育休中という事もあり何が何だか分からず誰も教えてくれないし結局自分で調べないと分からないし😅
何なんですかね、結果的に減税やめてほしかったです😅
全国民に給付金で良かったのでは?と思ってしまいます🙂↕️- 8月31日
-
はじめてのママリ🔰
今年の扶養控除申告書については役所でもまだ分からないので旦那さんが確認するしかありません💦
昨年のものなら役所(配偶者控除だけならできるかも)か税務署です。マイナンバーカードがあれば確定申告も数分で終わります。
分かっていることが当たり前として進められてしまうので調べたり聞いたりしないと損することが多いですね。- 8月31日
はじめてのママリ🔰
どちらの方が良いのでしょうか(><)?
金額は変わりないでしょうか?
はじめてのママリ🔰
基本的に金額は同じだと思いますよ!
得も損もないはずです!
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
年末調整の時に申請する場合、一度、旦那の会社の事務の方に話しておいた方が良いのでしょうか?
はじめてのママリ🔰
特にいらないと思います。
年末調整になってからで大丈夫ですよ。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
年末調整でやってみます。