※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
303030
子育て・グッズ

4歳の息子が食事を拒否し、食事に関するストレスが増している。保育園では食べる姿勢を見せているが、自宅では食べない。どう対応すればいいか悩んでいる。

4歳の息子の食事が苦痛です。
息子は偏食が多くご飯も結構好き嫌いが多いです。
食わず嫌いも多くて見た目で判断するので、ご飯出した第一声がこれ食べなーいって言われることが多いです。
嫌いなものがお皿に載ってるとずっと文句言ってきて先に好きなハンバーグとか食べてねって言ってもこれやだーこれ食べないーとずっと言って食べ進めなかったりします。
この時点ですでにイライラです。
なるべく細かく刻んだり、嫌いなものでも一口だけ食べてねって言って誘導したりと工夫をしていますが食べさせても吐き出されたりします。
それだけじゃなく息子が好きな食べ物だけを出した日でも一口、二口食べたら、手が疲れたとか口が疲れたから食べさせて〜言って遊び始める。
最初はおやつ食べさせたりしてるからお腹空かないのかなと思って、夕飯食べてからおやつを食べるように変えたりもしました。
おやつだけではなく楽しみは夕食の後に回したり。
夕食食べたら一緒にお絵描きしようねーとか。
それでも改善せずいらないいらない言うので、じゃあもうご飯いらないの?下げようか?って聞いたらいるの!と怒り始めます。
じゃあ食べてよって言ったら疲れたとか、身体が弱くなったとか理由をつけて癇癪起こして悪態ついたりメソメソ泣き始めたり。
こっちもだんだんイライラが限界に達します。
ご飯の量も多いのかと思ってかなり減らしてもだめ。
最初の一口、二口しか食べない。
元々少し前まではご飯2杯とか余裕でおかわりする大食漢だったのに、今はお茶碗半分以下でも多い〜とか言ってきます。
原因は妹が産まれて赤ちゃん返りしてるのかもしれませんが、私も夕方で忙しいしかまってられないのでなるべく自分で食べ欲しいとお願いしています。
食べないんだったら下げたいけどそうすると癇癪起こすし…
しばらくはこっちも負けて食べさせたりしてたんですが、どんどんエスカレートして食べさせないと全く食べなくなりました。
癇癪起こしたらキレ散らかしてずっとギャン泣き、怒鳴り散らし地団駄を踏みます。
きちんと理由を説明しても、「食べないならご飯を下げるよと言った」などの事実だけを受け取り「それは言ったらだめだよ!」などとキレているので何がダメなのかもわかってくれません。
もうご飯作るのも食べさせるのも苦痛すぎてまいっています。
みなさんはこんな時にどう対応しますか?
ちなみに、保育園では嫌いなものにもチャレンジしたり1人で食べたりもしているそうです。
甘えさせるだけ甘えさせたいのですが身体は一つなのでできることも限られています…

コメント

はじめてのママリ🔰

同じ感じでした💦
保育士だった事もあり、ちゃんと食べさせないと…と焦っていましたが、お互いストレスになっていたのでこれ嫌だ〜とか食べないとか言われたらその時点で無言でご飯下げてました。そのまま普通に過ごしてたらキョトンとして😅
ご飯は?って聞かれたら食べないって言ってたから下げたよ。食べたいなら台所に置いてあるから持っておいでと言ったら持って来て食べてました。全て少量にしてました。保育園では食べてるから大丈夫だなと自分に言い聞かせてました。
大変ですよね🥺下の子の育児もあるので余計に😭
休める時に休んで過ごしてくださいね。
長々と失礼しました🙇‍♀️

  • 303030

    303030

    ありがとうございます。
    保育士さんなんですね。
    本当にストレスですよね。毎日食事が楽しくなくなっています。
    叱ってたりしてたので、アドバイスのとおり無言で下げてみます。
    叱ってしまうと向こうも逆上して余計疲れてしまいますもんね。
    さらっと下げて、聞いてきたらあれ?いらないと思った!みたいな感じで接してみます。
    少し気持ちが楽になりました!ありがとうございました。

    • 8月30日
nakigank^^

うちは4歳から出されたものはありがたく食べなさい。
食べれないお友達もいるのに、あんたは贅沢だ。
スタイルにしました。(笑)

怒るのは無意味なので(過酷な育児でわかりましたw)、もし第一声でこれいらない〜って言わらたら、了解〜おいといて〜
はいご馳走様〜って流します。👍

で、ガン無視してあーおいしい!って食べます。
食べるの!って言ったら、いい!いい!🖐️無理して食べないでいいからね。置いといて。
ママは美味しく食べたいから、嫌なら食べないで。
食べる!!!!💢
じゃ、食べれば?いちいち怒らないでって感じで、とにかく淡々と冷静に進めます。😂

うちはご飯が最後の方になったら手伝ってあげるけど、最初からは手伝わないです!
最初から手伝って欲しいなら、食べなくていいよ。無理しないでいいから🖐️にしてます。😂

子供の流れに任せるのではなく、流れはこっちに向かせないと、向こうの流れに乗ったらおしまいです。😇

  • 303030

    303030

    出されたものはありがたく食べなさいスタイルは間違い無いです。
    私も実家はそんな感じだったので実際自分は好き嫌いあまりなく助かっています。
    私の場合ついイライラして感情的になっていたので流してみます。
    子供も私のイライラに余計反応していそうなので。
    なるべくこっちのリズムに持っていけるように上手く誘導してみます。
    回答ありがとうございました!

    • 8月30日
ムーミン

初めまして
もうすぐ4歳になる息子がまさにその状態で
毎日の食事の時間が苦痛でなりません。
その後どうなりましたか?
ぜひ教えてください。。。

  • 303030

    303030

    こんばんは、すみません。お返事が遅くなりました。その後息子は、だいぶ食べるようになりました。
    それまでかなりの数のバトルがありましたが。
    とりあえず、食事中にテレビをつけない。周りに気の散るおもちゃなどは絶対にテーブルに持って来させない。(前は応援してくれるよーなどと言ってテーブルに持ってくるのを許していた時期がありました。)
    確実に食べる量をお皿に盛る。
    かなり少なくはなりますが、成功体験を積ませるためにかなり減らしました。
    足りなければおかわりあるよーと誘導しました。
    嫌いなものはあってもいいよ、でも一口でも頑張って食べてみるのがかっこいいんだよと教える。
    どうしても大嫌いなきのこだけは、メニューに出していても全て抜くようにしました。
    ですが他の野菜(ブロッコリーやほうれん草など)は一口は食べよう!と誘導し、一口でも食べたらたとえ吐いてもかっこいー!と褒めまくりました。
    そうすると、自ら「今日も頑張って食べる!」と言い始めました。
    「これ食べなーい」という発言には「一生懸命作ったのに悲しいなー」という反応をとってみました。
    あとは食べさせてーっていうのはまだあるのですが、いいよー!じゃあお野菜は食べさせてあげるからお肉は自分で食べてねーとかそういう反応にしてます。
    ご飯下げるはいまだにめちゃくちゃキレてくるのでそれは言わず、タイマー作戦を取りました。
    ピピピッてなるまで食べるよー!よーいどん!みたいな感じです💦
    いまだに食事中イライラすることはありますが、野菜を食べるようになっただけすごい!とハードルを下げて息子に対応するようにしています。

    • 3月16日