![コアくんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
妊娠中の21歳初マタです。旦那の家事協力が足りず、不安やストレスが溜まっています。気持ちの整理や旦那への接し方についてアドバイスをいただけますか?
妊娠7ヶ月の21歳初マタです。
旦那は6歳年上で妊娠発覚した時は喜んでくれました。
同棲してる際から家事は全般私で旦那はゴミをまとめた後のゴミ出ししかしてくれません。
私も働いていているし家に帰ってきてバタバタ休む暇もなくご飯作りをしたり、朝も早く起きて旦那のお弁当作りをしたりと毎日へとへとです。
旦那は夜7時半ごろ帰ってきてそこからご飯を食べて寝るだけと思うとイライラしてしまいます。
食べた後の食器もそのまま、お弁当も蓋をつけたまま放置
私の方が仕事へ行くのも遅い時間ですし帰ってくるのも旦那より早いので今まではしかたないなと思っていましたが、
最近妊娠への不安や同級生の友達とかが楽しそうにしているのをみて、旦那の家政婦になったのかな?なぜ私は結婚したのかなど思ってしまいます。
また妊娠したことはとても嬉しいのに、なぜ妊娠してしまったんだろうとふと思ってしまうこともあり自己嫌悪になります。毎日がとても辛いです。また立ち会いも拒否なので父親としての自覚を旦那に持ってもらえるかも不安です。
皆さんはどのように気持ちの整理や旦那さんへ接しておられますか?
- コアくんママ(生後2ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
とことん話し合います!
わたしは平等にものごとをすすめたい派なので、負担がどちらかに偏っているのは嫌です😭
・家族とどんな生活を送りたいか
・実現するためには、今何が2人に足りないか
この2つをメインに互いに思っていること(想像していること)を吐き出して、ズレているところを互いに妥協すべきだと思います☺️
例えば、「(子供が大きくなっても)両親はずっと仲良くいたい」という理想の生活があったとし、
そうするためには一方に不満があっては叶わないと思います。
相手のできることから分担するのをおすすめします😉
洗濯機を回すのはママ、干して取り込むのはパパ、畳むのはママ とか。
皿洗うのはママ、皿拭くのはパパでもいいかも。
コアくんママ
ご返信ありがとうございます!
話し合いは大事ですね!
でも話し合いしてもその場では
やる、すると言ってくれますがそのあとが続きません。
持続してしてもらうコツとかありますか?