※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリリ
子育て・グッズ

夫は療育でのびると考えるが、私は普通になれないと思う。理解が深まっても困りごとは変わらず、就職も難しいと感じています。

子供がASDです。
将来について、夫と相違があり質問させていただきます。


夫は、療育を受ければのびる。普通になれる
色々な理解が深まる事で今の困りごとも減る
一般就労もできると認識してます。

私は、療育によって普通になる事はない。努力により普通っぽく振る舞う事はできるかもしれない。
理解力が深まったとしても、困りごとは形を変えて現れる。
就職は一般就労は難しい。

コメント

ママリ

保育士です。
私の経験としては、ママリリさんの意見に近いかなと思います。
何かしらこだわりがあったり、時と場合で新しい問題が出てきたりするので一つ一つ乗り越えていくしかないかと🥺
でもその分どこかに優れてたり得意分野があったりするので伸ばせるところはどんどん伸ばしていけると思います☆

初めてのママリ

うちの子も発達障害で、私もママリリさんの意見に近いですが、一般就労に関しては障害の程度によるのかな?と思います💦
ちなみに、うちの子は知的あるので、難しいと思っています😅

あと、療育に数年通って感じたのは療育に行けばなんとかなるものではないなと..

もこもこにゃんこ

ASDでも程度によるとは思いますね。

療育で伸びることはあると思います。でも治ることはないので普通にはならないけど、普通っぽく振る舞うことはできるかもですね。
特性に対する対応を学んで生きやすくはなるんじゃないでしょうか。
困り事もそりゃ0にはならないでしょうね。
定型の子だって困り事たくさんありますしね💦どこまでが特性による困り事なのか、微妙な所もあります。
一般就労はどの程度の特性なのかじゃないですかね?
できる子もいると思いますよ。

はじめてのママリ🔰

他の方が仰る通り、程度や特性の内容によるのが大きいのかなと思います😌🙏

あと「普通」というのは、結構あいまいな認識かなぁとも感じました🥹🙏(ご気分を悪くされたらすみません🙏)

世の中、いろんな価値観や性格、思考感がありますし 令和の時代は私達親世代とはまた違う認識や常識がどんどん出てきていますからね☺️👍

何を取って「フツウ」なのかは人それぞれなので「親が思う普通」をわざわざ目指さなくてもOKかなぁと思いました😇✊

将来の事を今すぐ色々 考えなくても、現状 出来る改善策を精一杯、サポートしてあげたらそれで良いのかなと思います🥰👍

めいめい

息子が自閉症、軽度知的障害、重度睡眠障害です。療育園通っています。

私もママリリさんと同意見です!
就労に関しては、ASDの程度や知的障害の有無などにもよりますもんね😣自閉症でも、他害などが無い周りへの影響が少ないタイプなら一般就労も可能だと思います!
ASDの程度が重かったり、知的障害や強度行動障害などがあるなら、やはり障害者枠や就労支援を活用したほうが、本人も安心して過ごしやすいと思いますし、雇用する側も合理的配慮がしやすいのではないかなと思います☺️

はじめてのママ🔰

うちも心配な子がいます。
私は医療で働いています。
正直我が職場でも軽めの人なら各部署数名ずつくらいは特性のある人います。
介護職、ドクター、ナースみんないます。ただ苦労は少し多くなります。ただ軽度なら普通に何も診断つかず働いている人そこらじゅうにいますよ

はじめてのママ🔰

介護とか、農業とか、人があまりやりたがらない仕事ならまず一般可能じゃないでしょうか??
普通に本当にいますよ、運転手さんとかにもいますし、もちろんADHDとかあったら運転は危ないですけど。いますよ、普通に。