
4歳7ヶ月の娘が年中で友達関係に悩んでいます。クラス替えで1人になり、仲良かった子と遊べず、幼稚園に慣れません。先生に相談中。1年半後に改善するか不安。
4歳7ヶ月、年中、友達関係について
年中の娘、友達関係が難しく1人でいる事が多いです。
年少の頃は仲良いグループみたいなのが娘含め7人ほどいて、そのうち特に1人と仲が良くずっと一緒にいて依存してる?というほど仲良しでした。
でも他の子達とも遊んでて、毎日楽しそうでした。
年中になりクラス替えがあったのですが、7人仲良しだし、3クラスだから1人くらい一緒になるだろうと思っていたのですが、4.2.1人と分けられてしまい、娘が1人になりました。
かなりショックを受けてました…。しかも年少から年中に上がる時にまたクラスが一緒になった子達は基本的には全く遊ばなかった子達。
でも子供だからそのうち慣れるのかな…。と思って様子を見ていましたが、4〜8月と4ヶ月は幼稚園に通っているのに慣れません。
特定の1人の子と仲良しなのですが、その子は家庭の都合でよく休む子なのであまりいません。
そうすると先生が空いている時間に先生と遊ぶか、時々2人くらい年少の時に同じクラスだった子と少し話すくらいです。
クラス単位ではなく学年全体で遊ぶ時は前のクラスの子達のところに行くのですが、やはりその子達も新しいクラスに馴染んでいるので遊びにくくなり…。
本人は1人で遊んでたけど楽しかった!と言いますし、幼稚園の行き渋りもありません。
ただ幼稚園での出来事は話したがりません。
年少の頃は沢山お話してくれただけに気になります…。
遊ぼう!と5人くらいに声かけても全員待ってと言われて遊べなかったということも多々あって。
年中から年長はクラス替えがないので、このままあと1年半も過ごすのかと思うと悲しくて。
先生にも相談してますがどうなることやら…。
あと1年半で色々なお友達と遊べるようになるでしょうか?
4ヶ月も経ってこれならもう厳しいのでしょうか…。
園では沢山のお友達と遊んで欲しいから仲良すぎる子とはクラス離すと言っていたので、仕方ないといえば仕方ないのですが、完全に全員と離されるのは…💦辛いです。
- くま(2歳5ヶ月, 5歳3ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
共感しか出来ないのですが、それは辛すぎます😭
私だったら、めちゃくちゃ腹立ちます!大人だけど😇
年中から年長はクラス替えがないなんて!何故でしょう😭?
うちも今年中でよく遊ぶ子達と離され、むしろ、みんなから離してほしいと言われた子達と一緒になったので、辛かったです。
今出来ることは、お子さんが、楽しかったと言うならば、親はもう信頼して大丈夫?大丈夫?と言わないようにするっていうことぐらいでしょうか🥲心配だと、お子さんにも伝わってしまうでしょうし、園では沢山のお友達と遊ぶことが正解でもないと私は思ってます😃

ママリ
色々な友達と遊べるようになると思いますよ!
でも一人で楽しく過ごせることも、とても大切なことなので、お子さんを褒めてあげてほしいです。
-
くま
1年半あれば変わりますかね??
まだ夏休みあけたばかりなのでこれからですかね…。
1人でも楽しかった!とはいうのですが、周りの子のことも気になるようで。。。- 8月27日

るんるん
4歳7ヶ月年中の娘がくまさんの娘さんと同じ状況です。
昨日は2人に、声をかけて断られ今日は誰にも声をかけないで1人で遊んだと言ってました。娘の話を聞くととてもせつなくなります。もう少し様子を見てから先生に相談しようと思います。
その後どうなりましたか?
-
くま
すみません、遅くなりました。
その後ですが色々ありまして。
他に仲良く遊べる子もできて遊んだりもしてたのですが、うちの子は色んな子と遊んでみたいが強く、明らかに系統違う子達にも遊ぼう遊ぼう言って振られてました😅結構凹んでたので先生に相談したら入れてくれるようになったのですが、2週間ほど仲間外れのようなこともされるようになり💦でもそれも急に終わり、娘も気の合う子を中心に遊ぶようになり今では同じクラスの色んな子と遊べるようになりました!- 11月24日
-
るんるん
返信ありがとうございます。今は色んなお友達と遊んでいるのですね。☺️良かったです。
12月に面談があるのですが、、、それまで待てなくて先生に相談しようか、迷ってました。もう少し様子を見て本人が悩んでいるなら先生に相談しようと思います。- 11月25日
-
くま
本人が1人でも全然楽しい!というなら良いと思いますが、少しでも寂しい、悲しいという気持ちがあるなら早めに相談した方が良いと思います!
- 11月25日
くま
コメントありがとうございます😭
年中さん同じですね!
年中から年長はクラス替えない理由は分からないのですが、昔からそうなのでそこは仕方ないなと。
みんなから離してほしいと言われた子達と一緒でしかも遊ぶ子と離されたのは辛いですね…
お子さんはショックを受けてたりしましたか?園生活楽しめてますか??
うちは特定の友達への依存が強めでその子休むと遊べないみたいなのが年少で見られて…。風邪が流行って仲良い子全滅した時は1人で遊んでて、飽きたのか泣きそうになりながら先生に「◯◯ちゃん今日も来なかったね…」と伝えていたそうで、娘にとって友達が園生活にどれだけ影響を及ぼすかは伝わってた気もするのですが…。
まあその依存体質を直さないとと思ってくれたのかもしれませんが、やはり2年間クラスが同じなので正直辛いですしなんで…って思いはあります。
先生も変わったのですが、先生には幸い恵まれて娘のことを考えてくれてどうにか対応考えてみますとは言ってくれてるのですが。
そうですよね。
大丈夫?と言いすぎてると思います。
心配しすぎて、誰と遊んだの?とかお友達とお話した?とか聞いちゃうので、そこは辞めようかなと思いました💦💦
はじめてのママリ🔰
ショックを受けていたのは、私だけでした笑 うちは男の子ですが、いじわるされなかったら、誰でもいいや〜ってタイプなので、遊んだお友達の名前はいつも違いますね🤔
最近まで仲良かったのに、遊ぼうと言っても断られてるのと言いますが、別の子と遊べばいいので悲しくないみたいです😅いじわるしてくる子にはスルースキル身に付けてるらしいです。
小学生中学生でも、2こ1みたいな子居ますよね…なかなか体質は変えるのは難しいかもですね…もしかしたら、2年間ずっと同じような状況かもしれないですし、徐々に遊ぶお友達が増えてくるかもしれませんし、その子次第だと思いますが、見守ることが大事かなと思います!見守ると言っても行き渋りがなくても朝の様子がいつもと違う等の変化には気付いてあげる必要はあると思うのですが…
先生との連携が取れれば、心強いと思います!