![ゆこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
親友が再婚することになり、元旦那が養育費や慰謝料を求めてきています。親友は元旦那の要求を受け入れようとしており、周囲からも異論が出ています。新しい旦那さんも弁護士に相談した結果、全額免除は難しいと言われています。元旦那の行動に疑問を持つ声もあります。
不倫の話が出てくるので苦手な方はスルーしてください。
親友の話です。
親友は2年前に親友の不倫が理由で数年前に離婚しました。
子どもは3人で、そのうち1人は重度の障害児で、親権は裁判の末3人とも親友に決まりました。
親友の元旦那は結婚当初から親友よりも自分の母親が大事な人で、子どもや親友よりも自分の親を優先する人でした。何度も離婚の申し出をしましたが、拒否され、家事、育児にプラス元旦那が勝手に引き取ってきた犬の世話を一人で行ってる状態でした。
仕事はパートや時短を許さず、フルタイムで、雪国なので冬は元旦那ではなく、親友が小さい子供をおんぶしながら除雪し、睡眠時間もままならない生活でした。
そんななか、たまたま知り合った方に家庭事情の相談をしているうちに不倫に発展し、不倫が元旦那にバレ、一度は再構築したものの再構築した5年後に相手から離婚を言い渡され、離婚しました。
養育費は貰い、親友も相場より高い慰謝料を支払っている状態です。
そんな親友が最近再婚することが決まりました。
親友は不倫した手前、けじめとして、相手にも事前に伝え、今後共同親権が適用された場合や養育費のこと、面会交流のことを元旦那に相談しました。
すると元旦那は、「子供の親権はいらないし、養育費も払いたくない。面会交流はしたい。慰謝料は支払ってほしい」と言ってきたそうです。
私としては養育費と慰謝料は別問題だと思ってます。
養育費は払いたくない、面会交流はしたいし、慰謝料は支払ってほしいというのはあまりにも身勝手すぎると思いましたが親友は「私が悪いから支払うつもりでいる。元旦那の要求を全て受け入れようと思ってる。」と言ってます。
私や新しい旦那さん、周りの仲のいい子たちは親友に「養育費と慰謝料は別問題だから、減額されてももらったら?」と話しますが、頑なに元旦那の要求を受け入れつもりらしいです。
今の旦那さんは親友に内緒で弁護士に相談したところ、例え養子縁組したとしても、全額免除にはならないと言われたようです。
新しい生活のこともあるし、私は貰えるなら貰ったほうがいいと思うのですが、偏った考え方なんでしょうか。
私からみても元旦那は夫として、父親としてかなりひどく、キレて当時2歳の子どもを外に締め出したり、
暗い物置へ閉じ込めたりするような人でした。
親友が悪いのもわかりますし、全て庇うつもりはないですが、元旦那も全く悪くないわけじゃないと思ってます。
みなさんはどうおもいますか?
※身バレ防止のため、後ほど投稿は削除する予定です。
- ゆこ
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
最後まで読ませてもらいました。
ごめんなさい。理解力が乏しくて。
再婚するのに養育費をもらうってことですかね???
それって新しい旦那さんはどうお考えなんですか?
慰謝料払って面会×、養育費×
が妥当かと思います。
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
まぁ本人がそれでいいと仰ってるのなら部外者は何も言えないですよね…
もちろん貰えるものは貰った方がいいとは思いますが本人にその気がないなら難しいかなと💦
-
ゆこ
今の旦那さんもバツイチで養育費を支払ってる状態なので、
貰えるなら貰ったら?と思ってしまいます😓
ましてや、面会交流はちゃんと行ってるし、子どもの親なんだからと私は思っちゃいますが…😓- 8月26日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
正直言えば本人が頑なに耳を傾けないなら何言っても意味ないので放っておきます。
が、法的な話をするとしたら
①慰謝料は再婚とは関係ありませんので支払うのは当たり前で、元夫が不要とでも言わない限り親友さんに完済まで支払い義務があります。
②親権は本人がいらないと言ってるのならラッキーです。
③養育費は基本的に支払い義務があります。裁判までしてるなら法的効力を持ちます。養子縁組した場合は相手方の収入にもよりますので減額もしくは免除のどちらかになります。必ず発生するものではありません。例えば再婚相手の収入があまり多くはなくて元夫の収入がそれなりに高いとかだと、減額はされても支払い義務がありますね。逆の場合は免除されたりもします。
④面会交流は子供本人と、子供と暮らしていない側の親の権利なので、ここも裁判で取決めてるなら基本的に必要です。覆すのなら面会交流の申立てしなければならないです。
①、③、④はそれぞれ別件ですので、どれをしてないからしなくていいとかって話ではないのが面倒なところですね。
とりあえず言い方悪いですが、慰謝料支払うのは致し方ないにしてもそれ以外は争うべきでは?って感じですが、最初に書いた通り本人にその気がないなら何言っても無駄だなと思います。
-
ゆこ
そうですね、養育費については今の旦那さんがそう弁護士に言われたと話してました🤔
ただ、今の旦那さんの収入がそれほど高くないので、養育費の減額はあったとしても免除は厳しいと思う、と言われたようです。
今の旦那さんも元奥さんが再婚しても自分の子どもだから、養育費を払う形で親としての責任を果たすべきだと思っているようで、必ずしも欲しいわけじゃないけど、法的に問題ないことだよと説明されたけど…と親友が話ししてくれました。
結局は本人次第ですよね😓- 8月26日
-
退会ユーザー
そうですね。結局のところは本人次第だと思います。
ただ損というか慰謝料などとそれらは別物なのでそこの区別が出来ると本当は良いのですけど、難しそうですね🥺- 8月26日
![えーちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
えーちゃん
元旦那さんの性格上、トラブルを避けたいのではないかなと思いました。
再構築した5年の間に何があったかわからないですが、元旦那さんの方から離婚を言われてるので、親友さんが話していない何かがあったのかもしれないなと思いました。
親友さんの事を悪く言ってるわけではなく、話したくないこともありますからね。
あと、裁判と書かれていますが、調停したなら不調にならない限り、公正証書ではなく調停証書になりませんか?
親権の話のみを裁判で、それ以外は裁判で決めてないとして、
養育費は親権に関わるので調停証書
公正証書を~と取り決めしたのは慰謝料でしょうか。
「養育費を貰い、慰謝料を払っている」→行って来いになりますが…そういう場合もあるのかは不明です。
離婚時に共有財産の分配で慰謝料の相殺または減額などなかったんでしょうか?
など、違和感を感じました💦
親友さんの事悪く言ってるわけではなく、元旦那さんの言い分と親友さんの話が食い違っているように感じます。
新しい旦那さんは公正証書(?)を確認していますか?
-
ゆこ
私自身、元旦那さんとも友達なのでお互いの話を聞いてますが、
とくに何かあったわけではない感じでした🤔
離婚成立後、元旦那さんと私夫婦で食事をしたときに
「俺、今まで頑張ってきたからこれからはたくさん遊びたいんだよね。女遊びとかしたいなぁ」と話されました…。
だから、子どもへの責任を果たしたいという雰囲気は最初からない様子で😓
裁判のことは私もよくわからないので、公正証書でなく、調停証書というものなのかもしれません🥲素人判断で法的効力を持つもの=公正証書だと思ってたので💦
財産分与は元旦那さんから放棄するよう言われ、放棄したようです💦
今の旦那さんも私も公正証書?は見せてもらいました。- 8月26日
-
えーちゃん
そうなんですね💦🤔
心の内に閉まっておいて欲しい言葉ですね😥
元旦那さんの無責任なところにモヤる気持ちもわかります。
今の旦那さんも、新しい家族を養子にするなら元奥さんへ養育費の減額が出来ると思うのですが、払うみたいですから、もしお金に困るようになったら養育費と今の家庭のどちらかを優先せざるを得ない事になるかもですね。
でもその問題も当人達が決める事なので、複雑だしなかなかもどかしいとは思いますが見守る方がいいのかなと思いました。- 8月26日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
慰謝料は親友さんのした過ちの精算なので支払って当たり前と思いますが、養育費に関してはきちんともらうべきかと思います。
再婚相手の方の収入が高くないと仰ってますが、どのレベルで高くないのでしょうか。
ちなみに再婚相手の方が年収260万レベルでも養育費免除になりますがそれより低いのでしょうか。(ちなみに生活保護世帯レベルほど収入低くないと免除です)
ゆこ
裁判のときに公正証書で元旦那さん側からどちらかが再婚したとしても成人するまで満額支払う、と記載したそうです💦
それを踏まえて今の旦那さんが相談したところ、子どもへの義務なので支払わないのはできないこと、面会交流もなしにはできないと言われたようです💦
はじめてのママリ🔰
なるほど。じゃあなぜお互い、公正証書を作成したんですかね。
公正証書通りでいいんじゃないですか?
ゆこ
元旦那さんが、うちの親友は頭がおかしいから、法的効力のある証書を作ると言われたみたいです…。
はじめてのママリ🔰
貰えるものは貰う、というより、最初にそう約束したからその通りにするのが当然だと思いますね。
しかも自分からそう記載してるなら🤣
法的にお願いしますって感じですね😇
ゆこ
質問なんですが、養育費はもらわず、面会交流はして、慰謝料は払うって普通なんですかね???💦
はじめてのママリ🔰
面会交流の頻度にもよるんじゃないですか?
公正証書は置いといたとして、そもそも理由はさておき親友の方が不倫したんですよね?
慰謝料は当然だと思うし、再婚する場合養育費もらわないのが普通だと思います。
はじめてのママリ🔰
ちなみに私の知人の話で、
不倫ではなく元旦那側のモラハラによる離婚でしたが、
月1回の面会交流で、養育費は貰ってたけど自分が再婚するから養育費は無しになり、面会交流も無くなりました。
元旦那の連絡が途絶えたのもありますが。。。