![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
神奈川の高台に住む家族が地震に備えて20万円の備蓄をしています。停電や断水に備え、非常用品を購入。冬にはホッカイロも準備予定。他のアイデアやコメントを求めています。
地震への備え
神奈川住み 海の近くだが高台の家、土砂崩れ津波の心配なしに在住
4人家族 1歳、5歳、両親
家は築浅だし、家が崩れない限り
避難所に行きたくない
自分はいつ死んでも良いのですが
子どもたちの為に地震に向けて備え散財中。
想定は
停電 3日〜1週間
断水 1ヶ月
ガス 1ヶ月以上
買ったもの(これから届く)
☀︎ソーラーパネル付き発電機
17万
☀︎非常用トイレ180回分 (備蓄30回分有)
8千円
☀︎ワンセグテレビ付きラジオ ソーラー充電も可能
1万
☀︎体拭きシート100枚分➕流さない石鹸
2000円
☀︎ドライボディ&シャンプー 200ml3本
2800円
☀︎ランタン ソーラー充電も可能 2個(備蓄1個有)
5000円
☀︎無洗米5年保存 10キロ(普段は研ぐお米を食べたい!)
1万
☀︎携帯浄水器‥最悪、雨水、川の水でも飲み水、洗濯にできるように
4000円
備蓄にかけた合計 約20万
他、すでに備蓄済みとローリングストック
☀︎普通のミネラルウォーター
1人1日3㍑✖️4人分✖️7日分の84㍑
☀︎ラップ
☀︎除菌シート
☀︎使い捨てビニール手袋
☀︎ガスボンベ 10本
☀︎ふりかけ、茶漬け
☀︎調味料
☀︎パスタ1キロ
☀︎マウスウォッシュ
☀︎オムツ150枚
☀︎お尻拭き
☀︎ミルク缶
☀︎ポリタンクに水40㍑
☀︎おりものシート生理ナプキン
☀︎湯たんぽ
☀︎割り箸
☀︎避難になった際のための防災リュックセット
冬になったら
☀︎ホッカイロ系
洗濯物はジップロックと少量の水と中性洗剤で出来るみたい。
まだ書ききれてないものも買ってあるような買ってないような
備蓄に対する考えや死生観はそれぞれなので、
批判的な意見はやめてください
他にこれも便利だよ!
これはいらないんじゃない?
これは代用できるよ!
うちはこれ買ったよ!などコメントくれると嬉しいです!
- はじめてのママリ🔰
コメント
![ちこちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちこちゃん
調理の時にアイラップが便利なので災害用に備蓄してます!!
アイラップでご飯を炊けば鍋も洗わずに済みますし、袋を破ってそのまま食べれます!
あとは女性の被災者の方が生理用品が困ったという話を聞いたので備蓄してます!
生理中にも勿論つかえますが怪我した時の止血にも使えるのであっても困らないかなと!
![のん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のん
質問なのですが、ソーラーパネル付き発電機があれば、エアコン使えるんですか?
正直、真夏に断水、停電してしまうと熱中症でやられるんじゃないかなって思います。
冬もホッカイロだけで過ごすのは中々厳しいですよね。
気候がかなり難敵ですよね。
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます!
発電機繋げばエアコンは使えますけど、電力が高いのですぐ🪫きれちゃうので使う予定ないです。
最低限の電力が使える、レベルだと思います。
ないよりは、まし?というか。
発電機で予測してる使用方法は
暑い時なら扇風機
寒い時は電気毛布
あとは、ガスボンベの残量気にせずに、電気ケトルでお湯が沸かせる
軽くあっためたいだけなら
電子レンジ、鉄板系
車載冷蔵庫の充電に回せば省電力で飲み物が冷やせる
コード繋げれば間接照明もなります!
あとは、少ないながらも電気が使える安心感ですかね!
ただ、充電中は使えないので届いたらシュミレーション重ねるつもりです!
あと、防災グッズとして買ったけどこれを機にキャンプをはじめよう!って話になりました。
いつ来るかはわからないけど、極寒、極暑だと、ほんとにしんどいですよね…- 8月26日
-
のん
暖房は乾電池と灯油で動くストーブは存在します!
が、余震でその灯油ストーブが倒れて火災が発生する方が怖いです😇😱
7月にキャンプしたことありますが、寝れませんでした!- 8月26日
-
はじめてのママリ🔰
能登の地震は、元旦だったから火事ひどかったですもんね!
灯油ヒーターから火がうつったらもう終了ですよね…
まぁ、なるようにしかならないし
備蓄も保険に入ったと思ってお金使った感じです。
私の周りは
なるようにしかならかいから、何も準備しない。
東北の方の実家に逃げればいいじゃん?
って友達のほうが多いのです😂
キャンプ確かに、私も眠れなそう。笑
避難所なんて絶対寝れないと思います。他人と一緒に寝れない😭- 8月27日
-
のん
そうですね…阪神淡路大震災の時は、都心部の災害のほとんどは地震による火災だったので、、田舎で地震起きたら地割れとかあるんでしょうけど、ある程度人口いる場所だと火災、延焼、そして呼んでもこない消防車🚒で火災が広がることが怖いです。
囲まれていないと国の支援が行き渡らなくて遠くまで救援物資取りに行かなきゃ来ないともいいますし、難しいですね。
確かに3日位自宅で過ごしても日常生活に戻れないなら、そこから距離のある親族の家やホテルのほうがいいかもしれないです。
エアコン使えないの辛すぎます😂
一週間とか耐えられない…- 8月27日
はじめてのママリ🔰
アイラップ使ったことないので、買ってみてシュミレーションしてみます!
生理用品は常にローリングストックに足しですね!
参考になりました!ありがとうございます😊