
妊娠7ヶ月過ぎてから、胎動が強くなり、周りの大きな音に敏感になりました。旦那さんに理解を求めたいです。
妊娠7ヶ月を過ぎたあたりから、胎動が日々強くなると同時に、周りの大きな音に、自分が敏感に(神経質に?)なりました(´・・`)同じような方いますか??運転中の揺れなども、気になります。
詳しく言いますと、周りの人の大きな笑い声や喋り声、運転中の騒音や、車内の大きな音量の音楽がとても気になり...。今日は、旦那さんが運転中、音楽が大きすぎて、ちょっと音量下げて欲しいな、と伝えたものの、そんな大きくないよ?と、わかってもらえず💦疲れていた旦那さんを困らせるつもりはなかったのですが、日々の体調変化にもう少し理解を持って欲しい...。皆さんの旦那さんは、赤ちゃんが生まれてきたら、なにか変わりましたか??ちょっと不安になってしまいました(´・・`)
- pii(7歳)
コメント

ゆゆ
私は妊娠してから
テレビの音量や音楽の音量が
気になるようになり下げるようになりました!
産後もです。
車の揺れも妊娠時はお腹に
刺激にならないかと気になり
今は子どもが大丈夫かと
気にしちゃいます💦
気にしすぎなのかな?と
思うこともありますが
私は旦那に妊娠時も今も言って
揺れや音量に気をつけてもらってます!
うちの場合は比較的理解があったので
助かりましたが💦
pii
遅くなってごめんなさい(;_;)
やはり、産後も気になるものなんですね💦
妊娠中の体調を理解してもらうのは
なかなか難しくて。
自分でもわからないくらいなので、
旦那さんはなおさら><
少しずつ、わかってもらうように
話してみます><
ゆゆ
気になりますね💦
子ども基準で考えるようになったからか
音はあまり大きくしないです!
男の人はなかなか難しいですよね💦
妊娠中職場でもなかなか
理解してもらえず苦労しました(-_-;)
せめて旦那さんにだけでも
わかってもらえるとうれしいですよね🌼