![むぎママ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3ヶ月の娘が抱っこで寝つかなくて悩んでいます。セルフねんねの方法を模索中。寝かしつけのパターンや、起きている時間が長い場合の対処法についてアドバイスを求めています。
【ゆるーくネントレ:これで合ってるのでしょうか?】
もうすぐ3ヶ月になる娘の母です。今、抱っこでねんねしている状況です。
ところが、娘の体重が重くなってきて足腰がきついのと、何十分と抱っこしてやっと寝ついたのにお布団置いた瞬間起きてしまって心のダメージが大きいです。なんで寝ないんだろう、、寝なくて大丈夫なのかな、抱っこ寝でこんなに苦労してるのって私だけなのかな、、などと悩んだり滅入ったりしてイライラしてしまいます。そんな自分も嫌だし、前向きなママでありたいので、娘が少しずつセルフねんね取得できるように、いろんな方の経験談を参考に、トレーニングしたいと思って始めてみました。
やってみたはいいものの、これでいいのかわからずで
今回質問させていただきました。
パターン①
うとうとする(あくびする、目を擦るなど)→とりあえずお布団置いてみる→なくまで様子を見てみる、、、
パターン②
うとうとする(あくびをする、目を擦るなど)→抱っこする→寝付く→置いてみる→目を開ける、目があって笑う(笑)→泣くまで抱っこせずに様子を見る、、
全然泣く気配もないときはみなさんどうしているのでしょう?
逆に起きてる時間が長くなってきて睡眠時間がたりてないのではないかと心配になってしまいました。
セルフねんねを取得された皆さまで、アドバイスをいただけると嬉しいです。
長くなりましたが、よろしくお願いします。
- むぎママ🔰(生後8ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
泣く気配がなければ、そのまま目が合わないように、遠くから見守る
もしくは退室して、ベビーモニターで見守る感じでいいと思います😊
![えーちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
えーちゃん
セルフねんねはしてないけど、そのくらいの頃から抱っこで寝かしつけなんてもう無理!ってなったので、
それからはずっと添い寝です☺️
セルフねんねしてくれるのが楽だけど、抱っこしないで寝てくれるなら添い寝でいいやって思いました😂
布団に置いて泣いても動いても我慢ですね…!
-
むぎママ🔰
コメントありがとうございます😊なるほど、添い寝ですね!
お昼寝からやってみようかな、と思います◎- 8月23日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
①は一先ず寝かせて様子見グズグズするようならトントン、そでもダメなら抱っこで寝かしつけ、完全に寝落ちる前にお布団に寝かせる、ダメそうなら様子見からの流れを繰り返す
②の場合は抱っこの間に「ねんねしたらお布団にコロンしてねんね」と何度も言い聞かせる、寝落ちる前にお布団に寝かせる、その後は①と同じ
自分で寝てくれると楽ですよ😊あとは寝る時はお部屋を真っ暗にすることですね😆
下の子は上の子と同じ生活パターンにしてたら部屋を暗くするだけでネントレなしで勝手に寝るようになりました😴
-
むぎママ🔰
コメントありがとうございます!アドバイス嬉しいです☺️
娘、抱っこに慣れてしまいなかなか時間と日数がかかりそうですが、、ゆるーく娘のペースで頑張ってみたいと思います⭐️- 8月23日
むぎママ🔰
コメントありがとうございます!
わたしも、昨日から「見守る」を始めてみました😊ひとりでいい子に遊んでいるようなら、寝かしつけるのは焦らずに様子を見て行うことにしました✨