※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのままり
ココロ・悩み

友達に対して試し行動をしてしまう女の子。友達に遊びたいと思ってほしいが、自分からは声をかけられない。娘の友人関係がうまくいかず、どうすれば良いか悩んでいます。

友達に対して試し行動をしてしまいます。
小さい頃から人見知りでしたが、気になる友達に自分から近づいて行ってその子が自分の方を向いたり自分の所に来てくれそうになるとわざと背を向けたり逃げたりしてしまいます。一緒に遊びたいなら遊ぼ!と声をかければ良いのにそれが出来ない時があるみたいで。
気づいたのは年中のころで、自分を追いかけて欲しい、しつこいくらい自分の所に来て欲しい。という娘の気持ちはわかっていたのですが、あまり口出さない方が良いかと思い自然に任せてました。ですが、一年生になってもそれを続けているのでだんだんと孤立してきてしまっているようで、自分の存在に気づいて欲しくて友達の前でわざと危ない事をしたり、それで気づいてもらえたのに背を向けたり逃げたりするので相手の子も、何で?となりうまく遊べなかったり。私の目の前で良くあるので学校でもそうなのだと思いますが、娘の友人関係がうまく行くようになにはどうしたら良いのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

お子さん的には試し行動?なのかもですが、相手からしたら違いますよね。
『逃げられた、嫌われているのかな?』と思われる行動だと思います💦
年中さんで気付いたのなら、
伝えるべきでしたね💦
これは口出さない方が良い内容じゃないと思います😅

娘さんと、された側の気持ちを一緒に考えてみよう?と話し合ってみてはどうですか?🤔

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    そうですよね。そう思われてしまうような行動なんです💦
    伝えるべきでしたね😭
    教えてあげればわかってもらえるのでしょうか?

    • 8月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    小1なら理解出来ると思います!
    もし、理解できないようであれば、何か特性があるのかもしれないので、専門の病院に発達相談してみても良いのかもですね💦
    お友達とうまく関われないのは本人も辛いと思うので😭

    • 8月22日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    昨日お友達とトラブルがあって、今日遊んだ子別の子とも似たような出来事があったのですが、昨日冷静にお話したので、こう言う時は○○って言えば良いんだよとか、話たら、今日はそれが出来てました💦💦
    その場ですごく褒めてあげました💦その後も拗ねたりせず気持ちを切り替えて遊べてました。ただ今日は息子の友達だったので良かったのかもしれません、自分の友達には執着心が強く嫉妬したりしてしまうので、厄介です。私の目の前でそのような事があれば注意できるので良いのですが学校など親や先生の目の届かない場面でそう言う事があった場合が注意できないので放置してしまうと怖いですよね、、

    • 8月22日
Mon

その事をお子さんと話し合ってますか?
あとは、行動心理の本を、お母さんも読んだ方が良いかもですよ。

うちの子も行動が特性ありで、孤立することがあります。

児童精神科でも相談しているのですが、やはり本人の意識もとても重要です。

口出ししない方が楽ではありますが、すでに孤立という状況にありますから、対処された方が良いかと思います

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    発達障害などの診断はうけていますか?
    うちは幼稚園や学校から指摘された事はないのですが私の前では友達に対しても我を出したり困った行動がありますし夏休み毎日イヤイヤ期のような感じです。わたしも勉強が必要ですね。

    お子さんはどのような特性があるのですか?

    • 8月22日
  • Mon

    Mon

    自閉症スペクトラムです。
    孤立してきており、それの対処も本人と話し合ってます。
    周りとうまくやるために、投薬を開始してみようという話になっており、実際に処方されました。投薬に関しても何ヶ月も様子を見て、話し合って、それでも、目の見えない人に見ろ!と言うのは難しいのと同じで、周りを見なさいと言うのは本人には相当難度の高いことであると、本人も、分かってきています。

    高IQのため、勉学には何の問題もありません。対人のコミュニケーションにおいて、明らかに周りと違くて孤立する感じです。

    • 8月22日
  • Mon

    Mon

    勉強も出来、理解度も高いので、園からも学校からも指摘を受けたわけではありません。本人が、孤立している、コミュニケーションに困っているのが、明らかでした。それをたすけるために受診をしました。

    • 8月22日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    何歳ごろ孤立し始めて、いつ頃受診しましたか??
    お母さんがこれはちょっとおかしいな?と気づいて受診しましたか?
    対人関係が、どのように違って気づいたのかよければ教えていただけませんか?😭

    • 8月22日
  • Mon

    Mon

    年中ころから薄々孤立はしてたと思います。私より夫が先に、おかしいというか、通常の発達では無いだろうと話してました。
    個性が強く、今後のことが心配でしたので、誰から指摘を受けたわけではなく、夫婦で児童精神科受診を決めました。それが年中の秋です。

    園児の頃はまぁ、他の子が幼いのもあり、まだマシでしたが、小2になりまして、明らかに孤立している状態です。

    • 8月23日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    うちも女の子達の輪に入って遊ぶより特定の1人の子とずっと一緒に遊ぶのが好きで年中の時からそうでした。
    その1人の子とも遊びが成り立たって居ない時があると先生から笑い話で言われたこともありその時は深く考えませんでしたが普通ではなかったのかもと今になって思います。。
    前からそうですが自分より気の強い子には遠慮して近づくこともできないのに、自分より出来ないと分かっている子の前では強くなりやたら世話を焼いたりもします。
    この遊びはしたくないと自分で思ったら合わせる事が苦手で輪から離れて行ったりもしてしまいます。
    ○pangram○さんのお子様もこんな感じでしょうか?

    • 8月23日
  • Mon

    Mon

    うちの子はかなり積極的な子で、コミュニケーションさえ順調なら、リーダーシップを取るタイプの目立つ子供です。周りの子達にも声をかけて集めていく様なタイプですが、誰よりも気が強く、声が大きいので、引かれてしまうんです。そして、遊びにもイメージがあり、みんなにもそれを求めてしまうので、周りが付いてこられない、怖いと感じるんです。

    苦手で離れることがあるのは、遊びの内容が怖いと感じるとそうなります。

    • 8月23日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    その感じだと娘より息子に似ています。
    結構頭が硬いのでみんなが自分の遊びのイメージと違ったらそれは違う!とか言ってしまうんですよね。
    今ではクラスで1人仲良しの子がいてその子とは気が合うそうなのですがクラスが離れてしまったら、他の子と良い友人関係が気付けるのか、、息子は息子で心配はしてるんですよね。。

    自閉症がわかり、サポートを受ける事で娘さんや周りは変わってきましたか??

    • 8月23日
  • Mon

    Mon

    自閉症だからと言うよりも、検査や通院を経て、本人も親が自分の特性を把握できる様になったのはよかったですよ。特に担任の先生の理解が深まるので、診断名もそうですが、毎月通院をして、よりよく過ごせる努力をしていることを、周りに見せて認めてもらうのは、本人にとって助けになりますね。

    同世代には理解し難いことと思いますが、小学校生活において、先生たちの理解度が深まるので、先生もフォローしやすいし、我々保護者に伝えやすい状態になります。

    その点、診断名をつけてもらうメリットはかなりあると感じます。

    自閉症スペクトラムと診断してもらったのは小1になってからです。ウィスク4で高いIQが出まして、自閉症と言うよりも、特性的にgifted傾向と言われていましたが、それは病名では無いので、通常の子供より期待感を高めてしまいます、、
    知的な部分は同世代に比べると高いのですが、過度激動によって生活面での困りごとの方が本人の辛さに直面していたので、主治医にも相談して自閉症スペクトラムと診断をつけてもらいました。

    なお、娘本人は診断名は知りませんが、自身の特性に関してかなり理解していると思います。怒りを数値化して、今はこの程度…と、把握する様になっています。そして、絶対に相手に手を出さないことを、本人は強い意志で持って、耐えています。

    園児の頃は喧嘩となると双方やり合ってたりしましたが、今は相手を論破してしまう感じです。
    これは年代が上がると相手からの暴力で報復される可能性が出ますので、本人にはそれを伝えて、言葉には気をつけるように常々伝えてます。

    診断名に関してはただのラベルと思っています。子供を守るためのものでもあります。必要なのは診断名よりも、どう言う行動をとり、どう対処していくのか,かと思います。本人の自己分析と他者の分析がまるで違うのと同じで、その差異を自覚することで、コミュニケーションの幅を広げられたら、本人が生活しやすくなるだろうという事ですね。

    • 8月23日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    とてもご丁寧にお返事ありがとうございます!!
    ちゃんとお返事したかったので、遅くなってしまいすいません。
    リーダーシップがあったり、勉強もできるのに、自閉症ってこともあるんですね。
    確かに、特性があるとわかった方が、この子はなぜこうなってしまうのか。みたいなイライラは無くなる気はします。ここ数日、もしかしたら娘もなにかしらの特性があるのかもと思ったら、この子はこれが落ち着くんだなーとか、この子にはこの声かけでは届かないんだなとか。ちょっとこちらが意識して違う声かけや対応するだけで癇癪もちの娘が穏やかに過ごしているのがわかります。
    手を出すのは兄弟喧嘩や私にだけですが、お友達に手を出してしまう時はどんな時にやってしまうのでしょうか?女同士ですか?幼稚園児でやり合うと言うことは相手のこにも何か特性があったのでしょうか?

    • 8月24日
  • Mon

    Mon

    ぶつかられたら、ぶつかり返すと言うことですね。
    本人からの手を出すと言うのは今まで一度もありません。

    ハンムラビ法典のような感じでしょうね。やられたら、本人の感じた同程度でやり返すわけです。

    それが、相手が意図した事でなくても、やられた→とても辛い→わかってもらう為に同じことをやり返す。

    という感じですね。

    ですから、相手の性別や特性などは関係ないと思いますが、落ち着きのない子などが相手だと、トラブルの回数は増えますよね。

    今はやられてもやり返すことは、まったく無くなりました。本人の努力と思います。耐えると言うことを学んだんですね。

    自閉症スペクトラムに関しては本当に個人で違います。

    結局…発達障害というのは、視覚障害や聴覚障害のように、多くの他の人よりも生活しにくいことがある状態で、それの理由が発達なのだ、という認識でおります。

    幸も不幸もその障害には関係なく、どういう気持ちで臨むのか次第なのかなと。

    • 8月24日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    なるほど!
    いろんな性格の子がいますから昔では発達障害だとゆう言葉はなかったのに今となれば簡単に検査や、ちょっと人と違うことをしたり聞き分けがなかったりすると発達障害と言われてしまいますもんね。
    発達障害でもそんなふうには見えず、まわりとうまくやろうと頑張ってる子もいますし、障害でなくても、そのような声かけをして向き合っていきたいですね。。

    • 8月28日
はじめてのママリ🔰

まず娘さんの行動についてはなして、
良くなるようにしないと友人関係は上手くいかないと思います💦
まだ1年で仲間はずれとかないですが、学年上がるにつれて辛くなりますよ

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    そうですよね。大きくなるに連れて辛いし治せなくなってしまいますよね。早めに対処してあげたいですがどうして良いかわかりません。。

    • 8月22日