![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
軽度知的障害とADHDの子供、支援級or普通級迷っています。医師は通常級も検討。コミュニケーション好きだが座るの苦手。他者との関わりを好むため、通常級が良いか悩んでいます。皆さんの意見を聞きたいです。
軽度知的障害とADHDのある子供を支援級にいれるか普通級に入れるかで迷っています。
4歳直前にやったテストでDQ62、11月くらいに更新のために再度テストします。
<現在の様子>
数字やひらがなの理解が弱いですが、多少の理解あり。
時計は読めないものの、音で切り替え判断は可能。
人とのコミュニケーションは好きで寧ろ自分から話しかける。伝えたい事が上手く出せない時も見受けられますが頑張って伝えようとする様子あり。
じっと座る、大人しくしていることが苦手。
特性なのか、楽な方へ逃げる節がある。
年中の時に上手く伝わらないもどかしさから他害行為が数回ありましたが、最近は落ち着いてるよう。
などの事を夫婦や療育先と話し合って、支援級しかないと考えていましたが、
お医者さんから、支援級の環境の様子や本人の様子を加味して最初の1年くらいは通常級でも良いのでは?との意見をもらい悩み中です。
交流級多めで考えましたが、通う予定の学校は最初の1年はガッツリ支援級だと言われてしまい、最初が肝心なのに…と、思っていただけに更に悩んでいます。
本人が他者との関わりを好む子なので、最初くらい通常に入れるか凄く迷っています。
ぜひ、他のお母様の意見を聞きたいです。
皆さんはどちらが良いと思いますか?理由もあれば参考になります。
- はじめてのママリ🔰
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
まさに上の子が同じADHDと軽度知的の知能で、支援学級に在籍しています。
私も普通か支援か迷って療育や病院の先生にも相談したりしました。
言われたのはやっぱり最初で躓くと後に響いたり、最初の支援が大事だから支援クラスがいいと思うと言われ支援クラスを希望しました。
園の先生からは入れるかは分からないとは言われてましたが、希望通り支援クラスにはいれました。
うちの子は理解力が低かったり、集中出来なかったりで皆についていくのは厳しいなと思ってました。
実際学校に行くようになって支援クラスに入れて正解だったなと思っています😊
娘の学校は普通クラスとの交流もあるのでそこは少し違うかもしれませんが…
なので1番身近でみてる家族が支援クラスがいいと思うなら私は支援クラスの方が最初は安心だと思います。
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
DQ(発達指数)ではなくIQ(知能指数)をはかるテストはされていませんか?
これからされる予定ですか?
もし、IQが80以下なら支援なしの交流級はかなり大変かと思います。
私だったらIQが80以下ならスタートから支援級にします。やはり本人のペースで進めてもらえて理解ができるまで何度も基礎を教えてもらえるって大きいです。
交流級だと決まった時間が終われば理解していなくても次に進み、次を理解するには前のものを身につけていないと出来ないというループにすぐ陥ると思います…
支援級から交流級に変更はIQに向上が見られたら制度としては簡単ですが、交流級から支援級は判定を新たに得るのも本人を納得させるのも中々難しいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
IQは、やった時の月齢的に出来なかったです。次の更新でやるんだと思います。
本人が友達と行くことを望んでいることもあって中々、考えがまとまらないんです。- 8月20日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
皆様のご意見ありがとうございます。
出来れば、支援級で交流時間多め出とりたいのが理想です。ただ、管轄が違うのか通常に行けるとなっても時に断られることが多いらしく、教室の環境がお医者さん曰く、子供にとって宜しくないらしいです。
現在、修学相談をしており、子供の様子を見た後やテスト後の結果次第かなと思ってますが、それまでに親としてもある程度決めておかなきゃなと考えてます。
貴重なご意見ありがとうございます。もう少し、家族でも話してみます。
コメント