※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

体外受精の費用補助について、保険や市の補助がない場合、申請先について知りたいです。

体外受精のお金ってどこかに申請すれば少し戻ってくるのでしょうか?
自分の保険は不妊治療は入っておらず、住んでる市も補助はないみたいです。
無知なので知りたいです😭みなさんどこに申請してるのでしょうか。。

コメント

はじめてのママリ🔰

市で補助金なし、保険もないのであれば、
限度額認定証とかそれくらいじゃないでしょうか🤔💦今は保険適用なので補助金とかない市が多いと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    限度額認定証というのがあるのですね😹どこでやるのですか??

    • 8月17日
ayano🐻

保険で特別不妊治療にははいってません!
保険適応前に入ってた保険なので、不妊治療には特化していないものですが、、、私の保険は採卵、移植、培養なども手術枠でお金がおります!

普通の保険でも適応の可能性はあるかもしれないので確認してみてもいいと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね🤔
    手術枠になるんですね!
    確認してみます!!

    • 8月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今、保険に連絡したら私も手術枠でお金おりるみたいです!電話して確認して良かったです😭ありがとうございました!

    • 8月19日
  • ayano🐻

    ayano🐻

    わ!良かったですね❤️
    貰えるお金はもらっておきたいですもんね!!✨

    • 8月19日
はじめてのママリ🔰

補助がないのであれば戻ってくるというより支払いを抑える限度額認定証があれば少しは支払いを抑えれます😊
限度額認定証は加入している健康保険によって申請する場所が変わります🙌
国保なら市役所、健保なら協会けんぽ、組合なら職場になります!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね!
    自分は働いておらず夫の扶養に入ってるので夫の職場にいう感じですかね??
    あと限度額認定証って払う時に必要な感じですか?採卵まではもう払い終えてて。。🤔

    • 8月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご主人の保険はなんですか?
    それにより申請先は変わります😊
    支払い時に提示してなければ、普通に保険の3割負担の金額を請求されます!
    今、採卵まで終わっていて限度額より超えていれば高額療養費で払い戻しができます。
    それも、ご主人の保険により申請先が変わります!

    • 8月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    高額療養費になりそうです!とりあえず移植までは三割負担してそこから申請してみますね🥹ありがとうございます!!

    • 8月18日
てん

限度額認定証があれば1ヶ月の上限までの支払いにはなるのかな?とは思います。
一般的には、大体支払いが8万超えればたぶん超えた分は高額療養費で戻ってくるとは思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    8万超えてました!高額療養費、申請してみます😌ありがとうございます!!

    • 8月18日
ママリ

限度額認定証(高額療養費制度)と医療費控除ですね。

限度額認定証と高額療養費制度は結局は同じ制度なのですが、
限度額認定証→事前にご加入の健康保険組合に申請して認定証を病院に提出することで窓口のひと月の支払いが所得に応じて上限額まで抑えられる
高額療養費制度→いったん窓口では3割負担で支払うが、申請から約3ヶ月後にひと月の上限額以上の支払いが戻ってくる
という制度です。
扶養ならどちらもご主人の会社に申請します。もし保険証が協会けんぽなら、WEBから書類をダウンロードできますよ☺️

医療費控除は、1-12月の一年の支払いが10万円以上の場合年明けに税務署の確定申告で医療費控除をすることにより少し還付金があります。
家族の医療費を合算できるので、領収書は残しておくといいと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    高額療養費ってひと月、いくら以上払った場合ですか?今月は11万くらい培養で払いました😅

    領収書、全部残してます!確定申告も調べてみます!

    • 8月18日
  • ママリ

    ママリ

    保険適用での治療なら、高額療養費制度が使えます☺️
    上限額は所得に応じて異なるので、画像の表で確認してみてください😊扶養ならご主人の所得になります🙆‍♀️

    • 8月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます😌

    • 8月18日