![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
親が株を悪とし、相続や家の購入について迷っています。株は悪いのか、家を買うリスクも考えています。育った環境についても述べられています。ご意見を募集しています。
NISA、株を『悪』とする親についてどう思いますか?
私がNISAの話をすると否定します。
『株はやらないこと』と命令してきます。
実父はデフレ時代に生きてきたのもあり株はプラスになったことがない人です。実母もそれを見てるので株は反対します。
別に私もいい大人なので親に従う意向はありませんが、
NISAの仕組みも知らないで腹立ってきます。
また、実父は長期積立投資は全く経験ない人で個別株を購入して損失をだしたようで、そりゃそうだよなという結果です。
また、私は賃貸で実家はマンションを購入してます。
親が他界したらマンションを相続すると思うのですが、
株をやって実家マンションを当てにするなら相続しないと言われてます。株やる暇と金があるなら実家の相続を頼らず家を買えってことだと思います。
株はそんなに悪なのでしょうか、、。
株をやるのは自由であり相場的には悪い状態ではなく、先日の暴落時はむしろチャンスでした。。
生きてきた時代も違うので価値観を合わせるのが難しいです。
また、私は家を買う方が怖いのです。
高騰してるしローン組んで返済できなくなるリスク、修繕積立金も値上げするマンションばかり。
迷っているなら買う時期ではないと思ってます。
昔から実父に『お父さんの言うことを聞いてれば大丈夫だから』と言われ育ってきました。
抑圧されて育ったので進学も就職も苦しみました。
今自分が子育てをしてて子供にそんな支配的な言葉は言えません。
これに関して何か思う方、体験談やアドバイスでもなんでも大丈夫です、ご意見頂きたいです🙏
- はじめてのママリ🔰(3歳11ヶ月)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
リーマンショックとか、バブルとかその辺の時代を生きてきた人にとっては株とか、外貨とか、悪だと思いますね。
博打と同じ類いだと思っているので。
NISAは投機ではなくて、投資なんですよね。
長期的にやって増やしていくもの。
親世代が怖がってるのは投機。
失敗すると資産が無くなるだけではなかったはずなんです。
マイナスになって、一家離散…
競売物件とかあーいう感じになってしまうのが怖いから言うんだろうなぁと。
相続とか別に私は要らないので、自分の将来のことを自分で責任もってやるんだから口出さないでって思います。
NISAやるのに、親の了承なんて要らないです。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
家庭の考え方にもよるのかもしれませんが、おそらく質問者さんと同じ世代の親ですが、私がNISAで株を買うことに反対されることはないです…。
それより「お父さんの考えは絶対」みたいな考えは、ヤバいと思います。株が怖くて手を出してはいけないっていうのは、お父さんの意見ですよね?
それを成人した子どもに強要するようなことはよくないと思います。
実際、ご両親の他界後にマンションの相続を希望しているのなら、潔くご両親の考えを尊重していくしかないのかなと思いますが…そうでないのであれば、NISAを始めてもいいのでは。
自分の資産形成に親の承諾は必要ないかと思います。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
いちいち理解を得ようとしなくていいと思うし、言わなければいあんじゃない?と思いました😌
ご自身の余裕資金でしてる訳で、親には関係ないですし🤔
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
自分の親がそれ言うなら「勉強不足だな」と思うだけです。
黙ってやると思います😂
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
義父が60前半ですが、
企業型dc?や持ち株でかなりプラスになったのは同期で自分だけだ!と言ってました。
みんなバブル期にこんなのもったいない!得にならない!で辞めちゃったみたいです。
生きてきた時代背景が違うと考え方もかわります😅未成年ではないので親にいちいち報告する必要はないと思いますよ!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
そうだよね、怖いもんねー
って流せば良くないですか?
自分のお金ですし、いちいちやるやらない言わずにやればいいと思います☺️
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
実家は私が株やってるのは知ってるけど投資額まで話してないです。
細かく話すつもりもないし、実家が強く反対するなら少額だけだよ〜とか、もうやめたよ、って流していいと思います。
うちも実家は株などの投資は失敗する、周りから失敗した話も聞いたことあるし大丈夫なの?って感じです。
NISAについても長期投資だからといっても心配みたいです。そりゃそうですよね、もう60代で年金生活だし、長期投資で何十年運用ってのも難しいし、他人事で勉強する気もなくてただ危ないものと思ってるだけ。
年代も大きいと思いますがあとは性格もありますよね。年金生活の義実家は投資に前向き、色々やってて帰省時に話します。
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
投資関係は結構デリケートな話ですからね。親やきょうだいにはしたことないです。
自分は旧NISAが始まった時からやっていますが、投資が怖いと思う気持ちも理解できます。過去のチャート見返すとバブルとバブル崩壊の値動きは当時のこと想像するだけでゾッとします。30年以上も値が戻らなかったですし。
親が反対派でもその考え自体は否定しないです。だけど言いなりにもならないです。話は参考程度にしておきます。
自分なら親が否定派と分かったらもうその話はふれないようにします。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
悪とまではないですが、絶対的な保証もないし、正直怖いという気持ちが大きくてやれてません💦
勉強不足とか言われるんでしょうが、想定外の事態って起きるものだと思うので😭
なので、親御さんの気持ちは分からなくもないです。
おっしゃられている通り、いい大人なんで別に親に従う必要はないです。
自己責任でやることなんで、私は言わなければいいんじゃない?と思いますけど、なんで話したんですか?価値観なんて人それぞれだし、合わせておく必要性とは?それと、そこまで言われるのなら、そーだねーじゃーやめとこーって適当に言ってしまえばストレスになることも無かったのになぁと思いました。
価値観が違う人間を納得させるのには労力が掛かるし、納得して貰えなかった時に戦った分だけ大きなストレスになって返ってくるので、損でしかないと思っちゃいます。
逆に、親御さんがおっしゃられてることも心に響かないですよね?どちらが正論だとかは置いておいて、そういうもんだと思います。とくに親子関係ではそうなりがちです。
親からすれば幾つになっても子供は子供、そうよく聞きますけど、そういうことなんじゃないですかね?
別に憎くて言ってる訳ではなく、子供を守りたいという気持ちから出た言葉だと思いますよ。ほんのちょっぴり、自尊心を傷つけられた事から意固地になって発言してる感じもありますが、書いてある内容から推測するに、それもまぁ仕方ないかなと思います。
自分が思うようにやったらいいと思いますし、絶対的な自信をもってやろうとしてることなら、いちいち他者の同意は必要ないと思いますよ。
![みんてぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みんてぃ
昔の人が現代のマネーリテラシーを持ち合わせてないのは仕方ないと思います。親世代が投資が盛んだったら、日本国民の投資人口はもっともっと多かったはずです。それを増やすためのニーサ制度でもあります。
![こめ☆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こめ☆
両親との関係は良好ですが、自分のお金の使い道を親に報告はしないです。
NISAしてますが、親は知らないですし、夫以外には友人にも話していません。
価値観は人それぞれなので、善と思う人も悪と思う人もいて当然だと思います。
価値観の違う人にわざわざ反論するとストレスになるだけなので、何も考えずに「そうだね」「もうやってないよ」で流したらいいと思いますよ。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
そもそも、わざわざNISA買うだ株買うだは親に言いません
うちの親もマネリテが低いので株で損してました。
まぁそういう世代なので仕方ないです
マンションも別に親のものなので親が好きにすればいいと思います。
相続しなくてもいいし…。
支配されすぎて微妙にまだ支配されてそうですね💦
脱却した方が良いです
私も毒親ですが社会人になってからは意見無視してます
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私の親も古い考えタイプで、貯金は現金貯金一択!
クレジットカードも怖くて持たないタイプです😅
私は積立NISAもジュニアNISAも満額やってて、別に投資信託や少しですが個別株もやっています!
父はそういうのをギャンブルだと思う人なので話していません😅
個人的には、現金貯金一択の方が、インフレリスクのリスクヘッジが出来てなくて怖いと思ってしまいますが、昔の人って現金絶対主義ですもんね💦
話しても無駄だと思うので話してないので、話さないっていうのも手だと思いますよ🤗
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
時代が違うって思います。
ここ30年で、日本経済は衰退している以上
親世代の助言ほど無価値なものは無いです。
まだ40代の若い親御さんならともかく
50代、60代は苦労だけした世代ですね。
そもそも、投資を悪にするって事ですが
定期預金で2倍になったのは過去の話ですし
昔よりも、投資信託(倒産のリスクが低い)がありますから
まぁ、個別株でも失敗するくらい審美眼が低い人の言うこと聞く人無いです。
私は、相続で個別株持っていますが
ここ数ヶ月では暴落していますが
取得から見れば、プラスですから。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
皆様ありがとうございます。
多くの方からコメント頂き感謝です🙏
朝から相続を期待してるなんて醜い!とラインが来てました。
別に期待も何もしてなくて、実家のマンション価値が下落したら介護資金どうするのかとか心配の方が大きいのですがね😂
色々考えましたが、父は80代なのでもう面倒くさくて、、。
これを機に絶縁になってももう良いかなと思ってます。考えが凝り固まってしまい、怒ると1ヶ月以上はずーっと怒ってるので私もストレスです。
私たち子供を『評価』してるのも恐ろしいです。『お前は評価下がった』と普通に言います。会社で部長だったので子供のことを部下のように見ていますね、、。対等にみれないのは人は、人がどんどん離れていきますね。これ以上関わらない方がいいのかもと思ってます。
コメント