子どもが勝負にこだわり、負けると泣いてしまう悩みです。お手伝いを通じてのストレスが原因かもしれません。上の子の行動に疲れを感じているようです。
子どもたちがお手伝い(掃除をメイン)をやりたいー!との事だったので、表を作って10個はなまるシールを貯めることになりました!
下の子は1箇所掃除をしてありがと〜と言ってはなまるシールを貼りました!が、、上の子は下の子のはなまる1個で少なっ、たくさんお手伝いしてぬかす!!!そして一つ多くやりました。そしたら、上の子が下の子に私の勝ちー〇〇〇〇(下の子)の負け〜言いました!
お手伝いはお掃除だったので、ちゃんと綺麗にやる事、適当にやったらダメだよと伝えていたので掃除してくれた箇所を確認してありがとー綺麗になったねと伝えてここもう少しゴシゴシしたら綺麗になるよと伝えたら、下手くそ下手くそ下手くそ下手くそと泣きました。〇〇〇〇(上の子が自分の事を)負け下手なんだよ、なんで上手にできないのと自分の頭を叩きます。
なんでもかんでも、勝ち負けをつけようとしてそして自分が勝ってないと泣きます。7歳小1です。ようちえんの時でも負けず嫌いで負けた時は泣いたりはしてました。
今日泣いた時は、ありとあらゆりものを例えてママ〇〇〇〇のこと嫌いなんでしょ、怪我して欲しいんでしょ?など言ってます。部屋から離れても着いてきます。
そしてぶつぶつ言ってます。ほんとうに疲れます。なんでも勝ち負けをつけたりって幼稚園の時がピークなのかなとおとってましたが、小1もあるんですか??なにかやってくれた時にありがとう助かったよ〜と笑顔で言っても子どもが笑顔になってきれないのはなぜなのですか??なんかもう、上の子には限界がきてます。4年間ずっと上の子かわいくない症候群が続いている気がします。。こんな続くんですか?毎回お手伝いで泣いたりぐずぐずされるのは嫌なのでお手伝いはひとまず中止にしました。
どうかご意見ください。
- はじめてのママリ
コメント
あみさ
負けず嫌いで完璧にする事へこだわりが強いですかね?🤔
うちの子と同い年です☺️
長男もお皿洗いすると汚れが残ってたりします笑
「もう少し…」はとても理解でします!でも、今は気持ちよく終わらせてお手伝い(家事)を定着させる方を優先にしたいのでやり切れてない事があっても「ありがとう」で終わらせちゃってますね💦
慣れと経験でカバーできると思っているのであと少し!の内容を言うのは後々で🙆♀️
個人的には上のお子さんに限界来てるのに、表作ったりお手伝いやらせたりしっかり向き合っていてすごいなって思いました✨
mamari
いくつかのポイントがあると思います。
まずは、お手伝いについて、どのように考えるか。
いろいろな考え方があると思いますし、子どもや親の性格も様々ですから、正解は一つではないと思います。
私は、お手伝いをしたら◯円とかシール、花丸のような方法には否定的な考え方をしています。それは、自分が何かを得るためのお手伝いではなく、相手を思う優しさ等でお手伝いをして欲しいと考えているからです。
褒められたり認められたりしたら、もちろん嬉しいと思います。『褒めてくれるかな?』そんな気持ちもあると思います。でも、第一には、相手を助けたい、喜ばせたい、等の気持ちがあって、それ故のお手伝いが理想だと思います。
次に、下の子と競うことについて。
(本人はほぼ無意識ですが)そこにも複雑な心理があります。
上の子としてお手本であろうという気持ちや年上だからこそ負けられないという気持ち。一番は、母親に認められたいという気持ちで、母親の愛や目線を、少しでも多く得たいという心理があると思います。(心の奥底にあるものですし、お子さま本人は心理分析できるはずもありませんけれど…)
それから負けず嫌いなこと。
それ自体は長所であると思います。向上心が高く、高い目標を持ち、自分を追い込んで頑張れるタイプ。しかし、長所と短所は背中合わせです。
思い通りにいかないときや自分を追い込み過ぎて限界を超えてしまったとき等、精神的ダメージが大きいことがあります。また、幸せ感度や満足度が鈍い傾向にあります。
例えば、100点満点のテストで80点合格の場合、80点で満足できる人がいます。いつも点数がめちゃくちゃ悪い人は、50点でも満足できるかもしれません。しかし、高い向上心を持つ努力家タイプの人は、99点では満足できないことが多いです。
そして最後に、(ここが一番重要だと思うのですが)自己肯定感を持ちにくい性格故に、自己評価が低くなりがちなことがポイントだと思います。
頭がよい(賢い)面や感受性の強い面もあると思います。そういう子の場合、心からの言葉でないと響かない(子どもの心に届かない)場合もあります。
ここからは、こんなふうにすれば少しは改善するかな?と思うことを書きます。
まずは、特別なことではなく、ごく普通のことを見つけて褒めてあげるとよいと思います。
言われなくても手を洗った 靴を揃えた お箸で上手に食べた 挨拶ができた 等々。
「ちょっとそのお皿持ってきて!」と声をかけて、持ってきてくれてすごく助かったと感謝するのもよいと思います。
私だったら、「…持ってきて!」ではなく、「誰か、そのお皿持ってきてくれないかな!?」ときか「お皿が飛んできてくれたら嬉しいなぁ!」等、子どもに聞こえるように独り言を言うと思います。
また、何でもないときに、子どもと話す時間をとることも大切だと思います。
子どもと話す というより、子どもに質問を投げかけて考えさせる。話を聞いてやって、一緒に悩んで考えて、とことん考える。
答えが出ないことも多いけれど、子どもに考えさせること(自分と向き合わせること)、子どもの気持ちを尊重して一緒に向き合ってあげること、そういう時間が必要だと考えています。
長文で理屈っぽくなってしまい申し訳ありません。(時々お叱りを受けます😅)
この中に、ほんの少しでも参考になることがあったら嬉しいです😊
-
はじめてのママリ
遅くなりすみません。。
わかりやすくありがとうございます😊
自己肯定感、、これについてはすごく悩んでます💦
自己肯定感が低くなりがちなのは納得です!!
まずはごく普通のことをみつけてほめてみようとおもいます✨✨- 8月20日
はじめてのママリ
あみさんさんに言われて、負けず嫌いで完璧にする事へのこだわりは強い気がすることに気づきました!
たしかに目の前のことを褒めて、 もう少し、、、ってところを私が我慢するべきでしたね😢ぜひ今度やってみます!!
あみさ
補足読みました😊
うちの長男は発達障害で年長の頃までは勝ち負けのこだわり強くてトラブルに繋がってしまってましたが、気持ちの切り替えや「こういうものだよ」って繰り返し伝える事で緩和されました💡
今まで発達の事を特に言われていないなら、外と内で切り替え出来ているようなので大丈夫ではないかと思います!
きっとお子さんは完璧のボーダーラインが高いんだと思うので、人一倍いろんなことが悔しくなっちゃうんでしょうね😂
しっかり者で頑張り屋さんだと思います✨
そして最後までお手伝いやり切れててすごいです!👏
うちの子途中で飽きちゃいますもん笑
はじめてのママリ
遅くなりすみません。。
繰り返し伝えるのがやっぱりいいんですね。私は何回も伝えてたりしてイライラ態度にでちゃいます😢
発達はどこかで診断されたんですか?それとも自身で病院に行かれたんですか?、
頑張りすぎて心配になります😢
あみさ
いえいえお気になさらず😊
家でも言ってましたが、勝ち負けについては集団の中で言ってもらえる方が納得しやすいのでそこは保育園の先生効果だと思ってます!
私も同じこと何回も伝えてるとイライラしちゃいます😂
発達は3歳の頃に保育園から言われ、療育やら通院やら始まって5歳の時に入学に向けた各所で必要なので正式な診断(ADHD)を病院で出してもらってます😊
今は支援級と放課後デイ行ってます🙌
保育園では集団行動できていたので交流級も行っているし、通常の学童も週半分は利用しているような状態ですね💡
小学校で週1くらいで気持ちの切り替えなど苦手な子向けの普通級にいても専門の先生と少人数でやりとりするような制度ないですか?🤔
支援級だと使えないので詳しくはないですがもしかしたらそういったクラス使ってみるのもいい刺激になるかもしれません😊