※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

出産準備で両家の支援について、両親からの支援は手厚いが義実家からはまだ何もない。夫に支援内容を共有したいが、夫は競わせたくないと。本籍問題も揉めている。皆さんはどう思いますか?

出産準備にかかる両家の支援について。
私の両親からは、健診の足しにと10万円の現金、ベビー用品の準備に10万円ほど商品を購入してもらいました。元々私の家の方はこういった時の支援は手厚い方なので今回もありがたく頂戴しました。
一方で義実家からは、まだ特に何も頂いていません。義両親も気を遣ってあれこれ買ったり介入してこないのだと思いますが、正直両家のバランスが気になります…。夫も夫で、何か必要なものはあるかと聞いてきた義母に対して「ある程度揃ってるから大丈夫」(この時点では揃ってなかったけど)と返答しています。

夫には、「私の実家から何を購入してもらったか、総額幾らくらい支援してもらったかは共有してほしい」と伝えましたが、「両家を競わせるようなことはしたくない。そんなこと言ったら気を遣わせる」と言われカチンと来ています。
むしろそこは気を遣ってほしい所だと個人的には思っているのですが、皆さんはどう思われますか?
婿入りならまだしも仮にも嫁入りをしていますし、入籍する際に本籍を義実家の方にしてほしいと揉めています。(本籍なんて本来どこでもいいはずなのですが…)

コメント

はじめてのママリ

うちも実家は色々してくれて、
籍入れた時は、お祝いに100くれました💦
ベビー用品なども全て実家。
義実家の方は何も。という感じですが、
特にこちからからは何も言ってませんし、何か欲しいとも思ってません(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます!
    私の友人も同じ感じです…
    皆さん結構そんな感じなんですかね🥹
    義両親からは入籍時や内祝いなどに関しても口を挟まれていた分、「支援あんまりしてくれないのに口だけ出してくるのは違うんじゃない?」という気持ちが出てしまってます😭

    • 8月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うちも支援はないですが、子供に関してグチグチうるさいです(笑)
    でも、なんやかんやお願いしたら車を出してくれたり、仕事も調節してくれていて、うちの両親は仕事で多忙なのでその面はありがたいなと思ってます!
    深い付き合いはしてないし、したくないですが💦

    • 8月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子どもに関してグチグチうるさいのは嫌ですね😭
    そこら辺はバランス見てって感じですよね、、💦

    • 8月16日
みるみーる

お金の価値観って、個人によるもの、その家庭によるもの、全部みんなそれぞれ違うと結婚後は特に実感しました。
なので例え親でも自分たちが生きていく事、選択した事(出産や育児など)への援助は頼りにはしていません。
ですのでこちらからは何も言いませんが、向こうからくれる分には有難く頂いています!

なので、主さんのように実家からは支援してもらってても、旦那には文句言ったとしても義実家には言わないです。
もう親の年齢で出さない人は、言われた所で、へー、良かったねぇ。よそはよそ、うちはうちだけど何?て感じに思う場合もあるかも。
早くお金いるよね、出さないと!と思ってるともう出してるはずですし、まだということはもしかしたら産後にお祝いで出す予定にしてるかもですよ!

両家で金額など合わす必要があると思ってると両家同士で連絡取り合ってるだろうし、連絡取れないなら自分たちを通じて聞いてきたりするだろうし!

私はですが、お金に関して元々頼ってないしわざわざ義両親に伝えようとも思いません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます!
    お金の価値観についてはまさにその通りですね…
    今回も色々ご意見頂いて実感いたしました。

    私の実家とその周りは基本的にイベントごとでの支援が手厚く、自分の子ども達にはあまりお金を出させない。代わりに自分が親世代になったときに自分の子どもやその周りの子ども達に出してあげなさいという方針でしたので、その感覚のギャップはありそうです。

    確かに、すり合わせしたいと思っていれば向こうから聞いてきますね!

    • 8月16日
わい

義母と直接主さんがやりとりすることはないのですか?
片方だけ手厚いと気になりますよね

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    直接やり取りをすることはないです!
    直接やり取りできるようになっても追々困るかなと思い、まだLINEとかは交換してませんが…
    子どもが産まれたら直接やり取りできるようにしておいた方が良いですよね。

    • 8月16日
  • わい

    わい

    旦那さんが断ってしまっていて本当は何かしてあげたいと思っていたら嫌なので、交換しておいてもいいかもしれません🙆‍♀️

    • 8月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夫が連絡不精で全然状況の共有ができていなさそうなので、追々交換しておこうと思います🙇

    • 8月16日
はじめてのママリ🔰

基本的には自分達で用意するものでしょうし、実家義実家からの援助は比べるものではないと思います。
実家からこれだけ買ってもらった、と義実家に伝えるのは、失礼だと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます!
    支援ありきで元々考えていたわけではないので支援そのものは比較していないのですが…
    ただ実家の方は下手な口出しは一切せず手厚い支援をしてくれている・義実家の方は顔合わせや入籍時、内祝いの際などに結構口を挟まれていたけど現状何もなし
    という状態でしたので、言っていることとやっていることのバランスがどうなのという気持ちになった次第です🙇

    • 8月16日
deleted user

うちも実家と義実家の差はありますが気にしません💦
支援してもらう前提で出産していませんし…😣
そっちが○円渡したならじゃあうちも…という感じでもらうのもなんだかなあという感じなので😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます!
    やはり差は皆さんあるようですね💦
    私も支援前提ではないですが、両実家の支援と介入(何かあるときに口を挟む)のバランスが引っかかってしまって…😭

    • 8月16日
はじめてのママリ🔰

両家の家庭状況、経済状況も違うと思うので、私は旦那さんの意見に賛同派です。

話してないだけで、義実家はお金に困っているかもしれませんし。

ちなみにうちは義実家から援助など一切ありません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます!
    両実家の経済状況の違いも理解できます。
    なので単純な支援金で比較をするわけではないのですが、両実家のバランスってどこで合わせていけば良いのだろうなと思っています。
    今回は金額として分かりやすいですが、おそらく今後も金銭面以外でも支援の差は出てくるかと思うので…

    • 8月16日
deleted user

旦那に総額いくら支援してもらったか共有してほしいなんて言われたら、正直引いてしまいます。何の為に?って😓
旦那さんの言ってる事はごもっともだと思います。
義母さんも気を使って聞いてくれてますし、揃ってるから大丈夫って旦那さんが断ってるわけですし…
うちも色々買ってくれるのはいつも私の母ですが、したくてしてくれてる事だし、義両親に対して別に不満は無いです😊
産まれてからお祝いをくれるかもしれませんし、両家のお祝いの金額とかって比べるものではないですよ。

  • deleted user

    退会ユーザー

    ちなみに出産準備で20万ももらうのは一般的には多い方だと思いますし、バランスが気になるならお祝いをお断りすれば良いと思いました😓

    • 8月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます!
    経済状況はもちろん両家で違うので金額の比較をしたいというよりは、両家がお互いにどれくらいのことをしてくれてるのかは両家とも把握した方が金銭面以外でもバランスがとれて良いんじゃ?という考えです🤔
    例え今回の支援が逆パターンだったとしたら、うちの両親だったら「同じ額の支援はできない分、違う面で支援するね」みたいになると思うので…

    • 8月16日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そもそも両家に支援を求める、両家とも同じくらいであるべきという考えに違和感があります😫
    質問者さんのご両親はそう思うかもしれませんが、私が義両親の立場ならどうして結婚して自立した子供(しかも嫁)に支援を強要されなきゃいけないの?ってなりますし、他の方も言ってますが失礼だと思いますし…
    あまりそういう事ばかり気にしていると、旦那さんも嫌気がさすのではないでしょうか😣
    義両親の口出しが気になるのなら、支援どうこうではなく、2人のことだから口出ししないでほしいと旦那さんに伝えてみてはどうでしょうか?
    支援してもらったら、逆にこれだけしてるから口出して良いでしょって思われそうです😱

    • 8月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今回は支援に関しての話みたいになってしまってますが、決して支援前提ではないです💦
    ただ実際に顔合わせ、入籍時、内祝いに関して義両親から口を挟まれて結構グダグダになったことがある分、手厚い支援をしてくれるでもなく口だけ出してくるのは可笑しいんじゃ?というモヤモヤがあり…
    でも確かに、支援したからこれだけ口出しても良いでしょとなってしまってもいけませんね…
    口出しに関しては、夫には二人のことだから〜と意見はしてるのですが、結局義両親の意見を汲むことが多いので、そういった意味でも両家のバランスが気になってしまった次第です😢

    • 8月16日
  • deleted user

    退会ユーザー

    旦那さんが分かってくれないなら、お金出してるわけでもないのにってハッキリ言って良いと思います😳
    私なら何としてでも支援は阻止したいです😂!

    • 8月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね、もし今後子どもが産まれて一悶着があったらハッキリ言おうと思います😭
    逆に支援いただかずに、向こうのペースにならないくらいが丁度良いのかもしれませんね😂
    ご意見ありがとうございました!

    • 8月16日
はじめてのママリ🔰

ご返信ありがとうございます!
私の友人も同じ感じです…
皆さん結構そんな感じなんですかね🥹
義両親からは入籍時や内祝いなどに関しても口を挟まれていた分、「支援あんまりしてくれないのに口だけ出してくるのは違うんじゃない?」という気持ちが出てしまってます😭

はじめてのママリ🔰

支援のない家庭も多いですし、旦那さんのいうように金額を言うものでもないとおもいます。
嫁入りといってしまえば、将来的に義実家との同居や義実家近く付近での生活も前提なのでしょうか。今はそんな時代でもないかなと思ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます!
    夫が長男で、入籍時にも本籍は夫の方に入れと言われ一悶着ありましたし、義実家の土地をどうするかみたいな話が出てきたので可能性はあるんです…。
    こういった話が挙がったという前提がある分、支援のバランスも考えないといけない部分かなと思っている次第です😢

    • 8月16日
はじめてのママリ🔰

気持ちはめちゃくちゃわかります。

旦那さんには、ご両親にしてもらった事と金額は伝えてお礼を言ってもらい、義両親にはこのまま何もしてもらわなくていいと思いますよ!

これから先色んなお祝いやお金でバランスはバラバラになりますし、お金出してもらうとずっと出してやった!とか言われたくないので私なら両親からの気持ちだけありがたく受け取ります!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます!
    お気持ち共感していただき嬉しいです😭
    そうですね。夫には金額としてもらったことの共有はしているので、義両親には特に何もしてもらわない方向で行こうかと思います!

    • 8月16日
すぬ

うちは義実家とは絶縁しているので私の実家からの支援のみですが、仮に絶縁していなくとも義実家は子や孫にお金を使うタイプではないので何もなかっただろうなと思います🤔
が、それぞれのお金の使い方があるので同じくらい支援しろとは思いません💦
ましてや嫁の実家にはあれこれ買ってもらったりお金をもらったなんてわざわざ言う必要もないと思います💦
それはさすがに図々しいかなと💦
親の支援ありきで子どもを産み育てるつもりもないですし、私も実家からの現金は断りました。
逆の立場だとめちゃくちゃ気を遣いませんか?
気持ちはありがたいけどもらいすぎて差が出るのもパートナーが気まづい思いをするんだろうなと私は思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます!
    確かに逆の立場だったら気を遣いますが、知らなくて気遣えないよりはむしろ必要な気遣いではと考えていたので、そういった意味で両家の状況は共有しておいた方が良いものという考えでした。
    感覚としては、子どもが貰ったお年玉や入学お祝い金を両親が記録しておくのと同じ感覚です🙇

    • 8月16日
⭐︎

分かります。
うちも実母は細々したベビー用品からベビーカー、
姉はチャイルドシート、抱っこ紐、と全ての物を購入してくれました。最初のオムツ、急遽必要になったミルク、哺乳瓶まで。

義両親は、特に無かったです。
義母は買ってあげるからねー!といつも口だけ。
義父は何かあったらいつでも預かるから、言ってな!と。

なのに、やれ孫に会いたい!
家に遊びに来て!(車で15分)
一緒に遊びに行きたい!
と言われます😓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます!
    私も細々としたものまでガッツリ買ってきてくれました…

    そういうったバランス正直気になりますよね…
    私も顔合わせ、入籍時、内祝いに関して義両親から口を挟まれて結構ストレスだった分、実際の支援と要望のバランスおかしくない?という気持ちがどうしても拭えず…
    だったら実家からの支援について明確にした方が、金銭面以外でのバランスが取れるんじゃないかなと考えた次第です😭

    • 8月16日
  • ⭐︎

    ⭐︎

    結婚も、お祝い金貰いましたが式したら○○円もらえるよ!とかコソッと義母が言ってきて😅
    いや、別に式とかどーでもいいし(晩婚で若くないので)
    式しなきゃ貰えないお祝い金って何だよ😅ってなりました。

    ほんと要望だけ多すぎて正直会いたくない。けど近いのでお誘いを上手くかわしながら月1合ってます😭

    • 8月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    式しなきゃ貰えないお祝い金は笑ってしまいました😂
    どの道、式代でマイナスですしね笑

    家近いとそうなってしまいますよね…
    それで月1はしんどいです😇
    むしろ月1会ってらっしゃるの偉すぎます😭🙏

    • 8月16日
  • ⭐︎

    ⭐︎

    そうなんですよ笑
    マイナス過ぎて苦笑いでした😂
    月一って言ってもランチだけとかですけど、嫌々です😅

    • 8月16日
ママリ

貰わないくらいなら良い方かと思います。
うちの義両親は私たち夫婦のお金を狙ってます。というか支援要求されます。
な・の・で、縁切りました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます!
    おぉ…そんな義両親も居るのですね…壮絶すぎます。
    縁切るで問題ないと思います😢

    • 8月16日
rei

ほとんど一緒です😭
私の家は結婚式のとき200もくれて、義実家はお祝い金30ほど。出産祝いでも実家は100ほどくれましたが、義実家は5万。
もらってはいるので文句などはないですが、差はあるなぁと思ってしまいます...
経済的な違いの理由もあるので仕方ないですが💦
私も夫から伝えるなどして、義実家からのお金が欲しいとは思わないけど私の家からはこれだけお祝い金などを貰っているということを知って欲しいとは思っていますが、夫は同じような理由で家族には一切伝えてないです。
モヤモヤはしますよね...

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます!
    それは中々差がありますね…
    家庭によって経済状況も違うし、そもそもの価値観も違うので仕方ないと頭では思っても、ウン10万ウン100万単位で違ってくると流石にという感じですよね😭
    私もお金が欲しいとは思いませんが、事実共有はして欲しいなと思ってしまいます…。
    私の所は式を挙げるかも未定だったので、両家からのお祝い金は一旦貰っていませんが、いざお祝い金を貰うことになったときに同じように結構な差が出てくるような気がしていて、それもあって今回の件を共有はしておいて欲しいなと思ってます🥲

    • 8月17日
はじめてのママリ🔰

言いたいことがよく分かります。
うちは結婚のときも実家が家電買う用と100用意してくれました。(なのにすぐに海外に引っ越すことになってしまい、大半を義実家に家電を持ってかれました、本当に実家には申し訳ない案件です)
今回の妊娠も訳があり実家に1年近くお世話になりますが、実家は生活費は出さなくていいと言ってくれ、+色々購入してくれありがたいです。
夫も夫であたしが実家にお世話になるのに、なんで生活費払うの?と言ってきてカチンときましたよ、なのに、義実家から生活費の催促があり夫が払っています(義兄弟はフリーターでその分も)
援助は今まで一度も受けたことはないのに(金銭面だけでなく)今後産まれる子供は義実家の跡取りだからとわざわざ父に電話をしてきたり、名前についてや出生届場所は義実家にしてほしい、行事ごとについて色々口を出されてうんざりです。夫のことは大好きですが、義実家が無理で離婚しようかなと思うほどです。
自分の話をしてすみません。
あたしはバランスが気になるというより、実家ばかり負担をかけて申し訳ないなあ、といつも思います🥲その苦労について義実家は知らないのでなんだかなあとも思いますね…
そして、お金を出さないなら口も出さないでと思ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます!
    義実家から生活費の催促される上に口出しまでされるのはウンザリですね…
    お金出さないどころか捻出までさせているし援助もないなら、それは口出ししないでほしい案件ですよね。ましてや跡取り云々と連絡があるのはちょっと…
    私も同じように離婚を考えてしまうと思います😢

    私も夫の仕事の兼ね合いで、恐らく今後1年は実家にお世話になる予定です。元々1人で実家近くに出戻ろうかなと思っていましたが、両親は実家に戻ってきて掛かる家賃や生活費をその分貯めておきなと言ってくれているので、おそらく同じ様な状況になるかと思います😂

    • 8月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実家が色々援助してくれることを義実家は知らないので、機会があればもう自分の口からポロっと言おうかなあと思ってますよ(笑)

    • 8月17日