※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
sa
子育て・グッズ

2歳半の子供がオウム返しをすることに悩んでいます。言葉の発達について心配しており、3歳児健診まで様子を見るか迷っています。他にも手の向きが気になることがあります。

【2歳半のオウム返しについて】
以前にもママリでオウム返しの質問をしましたが、2歳半でもオウム返しが多く気になっています。

2歳過ぎて2語文が増え、最近は3語文以上も出ますが、カタコトで発音不明瞭です。

簡単な言葉でのやり取りもでき、例えば夫と息子の二人で出かけた日は「でんしゃのった!」「誰と乗ったの?」「パパ!」や、ブロックでおうちを作っていたので「これ誰のお家?」「きゅうきゅうしゃ!」(その後救急車のトミカを中に入れていました)などの会話は成り立ちます。

一方で話しかけた内容をそのままオウム返しすることも多く、先日は園の先生に「〇〇くん(息子の名前)おはよう!」と言われたら自分の名前も含めてそのまま返していました😅
定型発達でも言葉を覚えるためにオウム返しすると言いますが、自分の名前まで言ってしまうのはおかしいでしょうか?💦

肯定の「うん」もいまだに言えず、例えば「〇〇食べる?」と聞くと「〇〇食べる」もしくは「はーい!」で答えます。
否定の時は「いらない」と言います。

その他に気になることは以前逆さバイバイをしており、今は直りましたがいまだに手遊びなどで手のひらの向きが逆になることがあります。(最近は周りを見て自分から直します。)

1歳半頃から言葉の遅さと手の向きをずっと気にしていましたが、目が合いづらい、指示が通らない、こだわり、癇癪、偏食、睡眠障害などよく挙げられている特徴はなく、園でも集団生活で気になる点はないと言われています。
大きな困りごとがないので3歳児健診まで様子見でよいのか悩んでいます。
同じような感じだったお子さんのお話を聞きたいです🥲

コメント

みみん

1歳半で発語ゼロ、2語文は2歳半以降でオウム返しはまだまだありました🤔
2歳半から児発行き始めてます。
今はだいぶ減りました!
手のひらの向きは逆になることよくあります😂

  • sa

    sa

    回答ありがとうございます!

    2歳半でオウム返しがまだあったとのことですが、息子と同じように質問以外の声かけだったり、自分の名前の部分までオウム返しすることもありましたか?
    また、2歳半から児発へ行き始めたとのことですが、言葉と手のひらの向き以外のお子さんのご様子で気になる点はありましたか?

    たくさん質問してしまいすみません💦
    今住んでいる自治体は相談しても様子見と言われることがほとんどのようで、3歳児健診の前に療育センターなどに自分から相談するか迷っています…

    • 8月16日
  • みみん

    みみん

    質問以外の声かけのオウム返しはありましたが、名前の部分のオウム返しはどうだったか忘れました、すみません😂
    言葉の理解も遅いなーと思ってました!
    指示がもっと通ってれば言葉が遅いのは気になってなかったかもしれないです。

    他の自治体はそうみたいですね。
    結構しつこく相談しないと療育につなげてもらえないってききます。
    うちの自治体は児発・方デイの民間事業所がらめちゃくちゃ多いのでいきやすいのかもしれないです。

    • 8月16日
  • sa

    sa

    詳しく教えてくださりありがとうございます🙇‍♀️
    息子は指示は通り、イヤイヤになった時もこちらの話を聞いて納得して切り替えてくれるのですが、理解の割には言葉のキャッチボールがいまいちだな…とも思ってしまいます😅

    やはり自治体によって療育との繋がりやすさは全然違うのですね。
    もう少し様子を見て状況が変わらなければ、自分から療育センターに問い合わせることも検討したいと思います。

    • 8月16日
オリ子

娘が言葉が遅い以外は同じ感じでした!
オウム返しや逆さバイバイも2歳過ぎまでありましたよ😊
「うん」の返事も3歳半でプレに通ってから習得しました笑

今でも周りの子と比べると人への興味はやや薄めですが(笑)トラブルを起こす訳でもなく、お友達とはそれなりに遊べているし、会えば喜びます😁

ちなみに正解のないザックリとした質問(七夕の願い事は何?とか、ママの好きな所は?のインタビューなど)は今も苦手で詰まりがちです😅

ですが3歳半健診も問題なしで、去年お世話になったプレの先生には「◯◯ちゃんはなーんにも心配する事ない👍」と太鼓判を押していただけましたよ🙌

  • sa

    sa

    回答ありがとうございます!

    オリ子さんのお子さんは3歳半健診で問題なしだったのですね!
    息子もマイペースなところがありますが、歳の近いいとこやお友達と一緒に遊びたがったり、おもちゃや遊具の順番などでトラブルになったことも一度もないので、違和感まではなく…
    ただ、言葉が遅くオウム返しが多いので、同月齢の子たちと比べてコミュニケーション力が低いことが気になってしまいます😢

    オリ子さんのお子さんも自分の名前までオウム返ししていましたか?
    また、どのくらいの月齢までオウム返しが続きましたか?
    色々と聞いてしまいすみません💦

    • 8月16日
はじめてのママリ🔰

普通の2歳半かなと思いました😄
言語の発達は6歳で完了すると言われているので
あと3年半もあります。
うちの娘もその頃はおうむ返しありました!
そして癇癪こだわりなど諸々あり
ちょっとアレ?もしかして...と思っていましたが結構年長になり融通が効くようになり普通に話してます😄

小さいうちって
自閉症っぽい感じの特徴は
みんなそれぞれあるかと思いますよ!
でも大きくなるにつれて理解が深まり
それがなくなっていくので
様子見てても全然いいのかなって思います!
私もその頃本当に悩んでたし気持ちわかります😭

3歳児健診で不安なこと話したら相談乗ってくれますしね!

  • sa

    sa

    回答ありがとうございます!

    周りの子と比べては落ち込んでしまっていたので、普通の2歳半との言葉にほっとします🥲
    はじめてのママリさんのおっしゃるように、あれ?と思うことが度々あるのですが、第一子で自分が神経質になっているのもあるのかな…周りは普通だと言ってるし、母親の私から見ても何か重度のものは感じないしな…でも言葉が遅いのは間違いないよな…と、気持ちが行ったり来たりです🥹

    今住んでいる自治体は3歳になってすぐに3歳児健診があるので、そこで相談するかもう少し様子を見て考えようと思います。
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 8月16日
初めてのママリ🔰

上の子、2歳代オウム返し多かったです!😅
なんとなく会話成り立つんだけど、オウム返し多かったですねー💦
あと肯定の「うん」も言えるの遅かったです🤣
曖昧な表現が苦手というか、、

下の子が2歳半なのですが、こちらはお喋り上手なので比べると違いが、、🥺

今、小学生ですが周りの子と比べると会話は苦手ですね🤔
幼いというか、、、

  • sa

    sa

    上のお子さんのご様子を教えてくださりありがとうございます!
    曖昧な表現が苦手、まさに息子も同じ感じです🥹

    今小学生で会話は苦手とのことですが、学校の授業やお友達との関わりでは特に困りごとなく過ごせていますか?

    息子は今回の質問内容以外に気になる点はなく、現時点で何か診断がつくとは考えていないのですが、今後社会に出てコミュニケーションなどで苦労することがあるのかな…と不安になります💦

    • 8月16日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    しっかりはしてませが、まだ1年生なので授業は特に困る事なさそうです✨
    友達関係は女の子なのでガールズトークとか苦手なので、ませてる子とはあまり合わなそうですね〜😅
    色々な子いますし、楽しそうに遊んでたりはしますが🤔

    うちの子の場合気持ちの切り替えが苦手なのと運動が苦手だったので療育通ってました!うちも年齢上がるごとに不安になります🫤

    • 8月16日
  • sa

    sa

    今1年生なのですね!
    今のところ困りごとはないとのこと、お話聞けて安心しました。

    年齢が上がると周りとのコミュニケーションや勉強のレベルがどんどん上がっていきますし、やはり不安は消えないですよね…
    色々と教えてくださりありがとうございました🙇‍♀️

    • 8月17日
ママリ🔰

お子さん、その後成長いかがですか?

  • sa

    sa

    コメントありがとうございます!

    息子は今月3歳になりましたが、2歳半過ぎてしばらくしてから「うん」の返事ができるようになり、やり取りもぐっと楽になったように思います。簡単な会話も増えました。
    逆さ手遊びなども同じ頃にやらなくなりました。
    まだイヤイヤはありますが癇癪はないですし、元々指示は通るので外出先や保育園でも困ることはないです。

    ただ、まだまだオウム返しになるときもありますし、発音は相変わらず不明瞭でペラペラ会話になるのはまだ先だな…という感じです。
    この質問の後に大きな病院を受診し言語聴覚士の方に診ていただいたところ、「構音障害」があると言われました。
    息子の場合、もしかすると喉の構造に生まれつき問題がある可能性があり、近々形成外科にて喉の診察を受ける予定です。
    言語聴覚士さんには簡単な検査をしていただき、「言語理解は月齢相当だけどやっぱり発語に遅れがある」とのことでした。
    構音障害(発音不明瞭)は訓練すれば直るとのことですが、訓練自体が年中さん以降対象のようで、息子はまだ経過観察のみです。
    一応3語文は日常的に話しており簡単な受け答えができることと、他に困りごとがないので、発達検査は今のところ受けなくていいと言われて様子見です。

    • 1月24日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    詳しく回答いただきありがとうございます😭

    2歳半すぎてから返事や手遊びもできるようになったとのことで安心しました💦
    重ねて質問なのですが、うん、の返事などは、するよう促されたりしてましたか?それとも自然と習得した感じでしょうか?もし、こうしたら出るようになった!などあったら教えていただきたいです😭
    そして、手遊びの逆向きは指摘したりしてましたか??

    • 1月24日
  • sa

    sa

    「うん」は夫と二人で大袈裟にやり取りを見せました!笑
    そもそも私たち夫婦が日常的に「うん」という返事を使っていなかったので、息子の前で「パパ、お菓子(息子の好きなもの)食べる?」「うん!」→夫にお菓子をあげる、のやり取りを見せてから息子に「お菓子食べる?」と聞いたらすぐに「うん!」と言いました!
    同じようなやり取りを何度かして、本当に1〜2日くらいですんなり習得した感じです。

    手遊びの逆向きも最初は見守っていたのですが、2歳過ぎてからは都度指摘していました。
    指摘されて嫌な気持ちになって模倣をしてくれなくなるのも心配だったので、笑顔で「えぇ〜!?逆だよ〜!!」という感じで一緒にふざけて遊んでいる風に教え続けたら、本人も「えー?」と笑いながら直したり、2歳後半には理解していながらわざと逆向きにしたりして、「こっち!😏(指摘して!の顔)」とふざけていました。
    2歳8ヶ月頃にはふざけて逆にすることもなくなって、初めて見る手遊びなども間違えずに真似できるようになっていました。

    1歳7ヶ月のお子さんの手の向きが逆になるのでしょうか?
    2歳前でしたらうんの返事も手の向きも全然気にならないですよ!☺️
    とは言っても私も1歳半頃から心配して色々なところで相談したりしていたので、お気持ちすごくわかります。
    今でもマイペースな性格で心配になることもある息子ですが、園では楽しく過ごして集団行動も問題なし、お友達ともトラブルなく遊んでいるようなので、1歳代は本当に心配しすぎたなーと今なら思えます!

    • 1月24日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    お返事ありがとうございます!

    うん、の習得方法、なるほどです!確かに、うちも1人目で保育園などにも通ってないので、うん、を使ったやりとりの場面を普段あまり見せてない気がします🤔うちも、明日から早速やってみたいと思います✨

    そうです😢もうすぐ一歳8ヶ月の息子の手の向きが気になってて💦もう一回!などの指が逆向きだったりします💦わたしも、もう少し様子見して、2歳ごろになっても逆向きだったら明るく指摘していってみようかなーと思います🙇‍♀️ありがとうございました😭

    • 1月24日