※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
子育て・グッズ

元幼稚園教諭で、2歳9ヶ月の双子を育てる正社員です。幼稚園や子育て、知育について質問があればお気軽にどうぞ。

元幼稚園教諭です。
満3歳児(2歳児)〜年長児の担当を経験してます。

・2歳9ヶ月の双子がいます
・息子は発達ゆっくりです
・現在保育関連の会社で正社員として勤務
・双子は保育園に通ってます


幼稚園のこと、子育てのこと、知育のことなど
気になることがあれば何でもどうぞ🐻🐰
一言でも長文でも大丈夫ですよ!

答えられる範囲でお伝えします。

コメント

はじめてのママリ🔰

4歳の幼稚園年少の子どもが居ます。
現在MD双子妊娠中です。

・双子は上の子と同じ幼稚園への入園を考えていますが、入園にあたって双子ならではの困ったことや配慮してもらったこと等ありますか?

・双子の子育てであって良かった物教えて下さい。

・他にも双子育児でアドバイスあればお願いします。

  • りり

    りり


    幼稚園の入園は出費が嵩む程度で入園できないとかは特にないかなと🤔💭
    園にもよりますが基本的には幼稚園は双子のクラスはバラバラになりやすいです!

    子育てであった方が良かったもの…ダイソーの車用ネッククッションです!
    これでずっとセルフのみをしてもらってましたが、正規品は5000円とかなので、200円で済んでよかったです🙌🏻

    双子育児は「育児の当たり前を捨てる」ことが大切だと思います🙂‍↕️
    抱っこして寝かせることをやめて、自分で寝られるようにネントレすることを強くすすめます。
    私はこれでワンオペ双子育児が一気に楽になりましたよ!

    • 8月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    兄弟児は優先入園出来るので入園は出来そうですが、クラスがバラバラになってしまうかもなのですね!

    ダイソーのやつめっちゃいいですね🥺✨
    車で普通の使い方も出来るので今のうちから買っておこうと思います!


    ネントレですね!
    上の子も居るので双子に構ってあげられなくなると思うのでネントレ優先的にやって行こうと思います。

    • 8月10日
働きたくない

2歳半の娘
足癖悪いです😓
床に落ちてるもの(自分で落とした食べ物や服)
足で踏み踏みします。
都度「足!」と注意し、やめますが、またやります。
きっと無意識に足に触れるもの踏んでるんだと思うのですが、注意し続けたらやめますかね😥
年齢上がればやめますかね😥

  • りり

    りり


    注意も大切ですが、時々物目線で言うのも効果ありますよ🙌🏻
    「うわぁ…!◯◯ちゃんに踏まれてるからお洋服痛いって泣いてる…可哀想…」
    「え、◯◯ちゃんってお洋服踏んじゃうの?じゃあママも◯◯ちゃん踏んでいい?」
    とか目線を変えるだけで効果も変わってきます!ぜひお試しを😊

    • 8月10日
  • 働きたくない

    働きたくない

    なるほど!
    早速やってみます!
    ありがとうございます😊

    • 8月10日
はじめてのママリ🔰

満3歳児保育希望なのですが、言葉が遅かったり発達がゆっくりめだとやはり満3歳での入園は難しいのでしょうか

自宅保育→幼稚園へ入園した場合でも大体の子は集団指示は通るものですか?
2歳になってから教室に初めて参加した時に先生がやっていることよりも他のことに夢中になっていて不安になりました

  • りり

    りり


    園によるのでなんとも言えないところです💭
    発達が遅くてもOKなところもありますし、ゆっくりなら年少からと言われることもあります🤔

    お子さんにとって初めての社会生活の場なので、すぐすぐ集団の指示に従うお子さんはあまり多くないです🙌🏻
    1ヶ月ぐらい集団とはどんなものかを経験して、先生が言うことを従えばいいのかと理解して聞くようになるので、最初から期待しなくて大丈夫ですよ❣️
    私たちも最初からできるとは思ってません😌(全員に対してです)

    • 8月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    集団指示に関しては1ヶ月くらいは様子見で大丈夫なのですね!少し安心しました😆

    教えていただきありがとうございます!

    • 8月10日
はじめてのママリ🔰

別カテで質問したのですが、いまのところ1件しか回答がついていなので、もしよかったら回答いただけると嬉しいです。
----------

幼稚園教諭と保育士の知識の違いって何でしょうか?

私は独学で保育士試験の勉強しているのですが、やはり子育て経験があることもあってか保育士試験のテキスト読んでていても内容がすごく簡単に感じます。

幼稚園教諭(幼稚園の先生)の資格だともっと違うことを勉強するのでしょうか?

うちの子は幼稚園の年少ですが、うちの幼稚園の先生方がたまたまよく勉強されてるだけなのかもしれませんが、保育園に預けてる友人たちから聞く話や、うちの子が赤ちゃんのときによく行って支援センター(保育園の一部でやっていた)の保育士さんたちより幼児の発達についてとても詳しいです。

保育系の短大とかでて、幼稚園教諭と保育士の両方も資格もってらっしゃる方もいると思いますが、学ぶ内容って幼稚園教諭と保育士では違うのでしょうか?

  • りり

    りり


    大得意な質問でございます!(現在保育者養成の学校勤務)


    ざっくりな違いを言うと
    幼稚園教諭免許→教育職員免許法(文部科学省)
    保育士資格→児童福祉法(厚生労働省)
    管轄の違いというのが大きな差ではありますが、実は保育系の学校で学ぶ内容はほとんど変わりがありません🫢

    幼稚園教諭免許取得に必要な科目、保育士資格習得に必要な科目、細かいことを見れば少し差はあって幼稚園教諭免許の方が学ぶ内容はちょっとだけ多いです💭

    ただ幼稚園教諭免許を取得するためには必ず短大(通信制も含む)以上の学校に入学しなければならないという違いはありますよ🙌🏻


    保育園と幼稚園、それぞれ勤務したところでも子どものための勉強会を設けているところは多いので、幼稚園の方が詳しいとかは言えないかなと🤔💭
    幼稚園教諭でも保育士でも、「働きながら学ぶ姿勢があるか」で変わってきますので、免許や資格の差というより先生の経験値の差というのが正しいのかもしれませんね😌

    • 8月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!
    学ぶ内容もほとんど変わらないのですね😳

    調べたら保育園で働く保育士も7,8割は幼稚園教諭の資格も併用して持っているようで。
    保育士って独学で簡単にとれる資格なので、保育園の保育士さんは幼稚園教諭はもってない人も多いのかと思っていました。
    併有率の高さにビックリです。
    つまり、逆に独学で保育士とって働く人はかなり少ないってことですよね。

    うちの子の幼稚園(こども園)の先生方がよく勉強されてるだけだったのですね。

    • 8月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ちなみに、保育士さんって早くから保育園に預けたほうが、お友達とも遊べるし、色々な制作とか遊びもさせてもらえるってよく言いますけど、実際に自分で毎日自宅保育してみればわかりますが、0,1歳は子ども同士遊ばないし、制作だって自分ではできなくてほぼ先生(保育士)がやってるようなものじゃないですか、なんで事実でないことを言うのでよくしょうか?

    うちの子の園はこども園なので乳児から預かってますが、先生方はハッキリと「まだ子ども同士は遊びませんよ。子ども同士が一緒に遊ぶようになるのは3,4歳から、3歳くらいまでは大人と遊ぶ時期です」って言います。

    • 8月12日
  • りり

    りり


    保育士資格と幼稚園教諭免許の両方を持っている率が高いのは、高校卒業して専門学校や短大、大学に進学し、将来の選択肢を増やすために両方取る方が多いためです😌
    短大や大学は保育士資格のみとか選べないのもあり、どちらも持ってる方が多いんですよ🌻

    近年ではこども園が増えてきており、実はこども園で正職員になるためには、保育士資格と幼稚園教諭免許の両方が必須のところが9割です🙌🏻

    独学で保育士資格を取られる方もいますが、主婦で子育て経験を経て取得された方はほとんどパートなので、片方のみだと難しいケースも増えてきています。

    • 8月12日
  • りり

    りり


    たしかに子ども同士で遊ばないし、製作などもほとんど大人が手を加えますね🤔💭
    ただ完全にお友達のことを見てないかと言えば0歳の時からおもちゃの取り合いはしますし、友達がやってるから自分もやってみようというやる気スイッチも入りやすいのも事実です🌱

    「友達との関わりがある」「製作で家ではなかなかできないことも経験できる」を簡単に伝えている傾向は大いにありますよ🙌🏻

    はっきりと言うのが好きな保護者の方もいれば、やんわりと伝えられる方が嬉しい保護者もいます。
    保育士になると保護者のフォローも業務内になってきますので、親ひとりひとりに合わせた声かけをするために柔らかい言葉を使うのかもしれませんね😌

    • 8月12日