※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はる
ココロ・悩み

周りでしっかり躾をされている保護者を見かけると、自分も同じように子育てできるのか不安になります。8ヶ月の娘を持つ質問者は、そのような保護者にはどのようなところで感心するのか、考えています。

『あの人は両親から厳しく躾けられてたらしく礼儀正しくて素晴らしい』みたいな話をきくと、私にそんな立派な子育てが出来るのだろうかと少し想像してしまい、心の中でオロオロしてしまいます。ちなみに娘はまだ8ヶ月です笑。

周りで、(良い意味で)しっかり躾をされてるなぁと感じる保護者の方はいらっしゃいますか?どんなところでそう感じますか?

身も蓋もないですが、やはりそういった保護者にとっては当たり前の事を当たり前にお子さんに伝えてるだけなんですかねぇ🤔

コメント

はじめてのママリ🔰

保育関係者ですが、厳しく躾して育てられたから礼儀正しいが100%ではないかなと思います💦
躾って難しいですよね…
親の当たり前が正しいとも限らないなと思いますし…
個人的には、自分と子どもを切り離して、ひとりの人間として接してる人は素敵だなと思います( ¨̮ )

LUNE

女の子なんだから食べ方、姿勢良くしなさい!と毎度言われていました。
近所の方にも挨拶をし、ありがとうをしっかり言える子になりなさいと言われ育てられました

大人になるにつれて、小さい頃に叱ってくれてありがとうと思います!

他の人のお家に手土産を持っていくなどの、最低限の常識は
親がしっかり教えてあげることは大切かなと思います🌷

はじめてのママリ🔰

教育に関わる仕事をしています。
そもそもなんですが、「厳しく躾ける」というのが時流とは違う気がします。

礼儀作法について、なぜそのような作法があるのか?を伝えたり、生活の中でお手本を見せ基礎を養う、教養を身につけることは大切だと思います。

ですが、厳しくする必要はないと思いますよ😊

はじめてのママリ

教育機関で働いてました。皆さんおっしゃるように、躾がなっているかは厳しいかどうかとは無関係に思います。
しっかり躾されてると感じる保護者は、おおらかで臨機応変に対応できる、保護者同士でもトラブルなく誰に聞いてもいい人と言われてる人ですね。親はしっかりしてるのに子どもは…の人は、しっかりしてるように見えてどこかしら癖あります。

noё🔰

厳しく礼儀を教えられて育った身になりますが、全然素晴らしくないです😣
確かに挨拶はしっかりする、箸の持ち方等やってきて良かったなという所はあるんですが、厳しく育てられたので真面目でこうしなければいけないという固定概念が崩せないというか、融通が利かない部分が自分でも嫌になります。

程よくでこうして欲しいと思う事が通常通り出来るだけで良いのかなと思います😉

はる

コメントをくださった皆さま、ありがとうございます☺️どのコメントもとても参考になります。

特に厳しくと思ってた訳でもないですが、確かに厳しさと躾とは別とあらためて確認できました☺️しっかり教えてあげられるようにならなければですが。。。
mama さんのコメントにもありましたが、親(私)の当たり前が正しいとは限らないですよね。はっとしました。意外と難しい事だと思いますが、しっかり覚えておきたいです😳
これから育児でたくさん悩むと思うので、ママリでもリアル(家族や友人)でも、相談先があると思うと少しほっとします🙇🏻‍♀️ありがとうございました。