
1歳1ヶ月の子供が模倣を突然しなくなり、成長に不安を感じています。同じ経験の方のお話を聞きたいです。
1歳1ヶ月、模倣を突然しなくなりました。
11ヶ月後半ごろからばいばい、ぱちぱちなどの模倣が始まり、1歳0ヶ月ではばんざい、息を吹きかける、ハイタッチなど色々な模倣ができていました。どれも身振りだけでなく、言葉で指示するだけでもやってくれていたので息子の成長を感じていました。
ところがここ1週間ほど、まったく模倣をしてくれなくなりました。ばいばいやぱちぱちをして見せても、「ぱちぱちは?」などと声をかけても一瞥して無視するか抱っこをせがんでくるかです。
実際に模倣が消えたお子さんをお持ちの方に、その後どうなったかお聞きしたいです。息子は発達が遅れているため、知的障害や発達障害を不安視しています。
- みずほ(1歳9ヶ月)

退会ユーザー
気分じゃないですか?
何度も大人から「やってー」と言われて飽きちゃってる可能性はあるかと思います🤔
うちの子たちが一時期そうでしたが、しばらくしたらまたやるようになりましたよ。

ママリ
3年前に全く同じ質問をした4歳と1歳の男の子母です🙋♀️
みずほさんと一緒過ぎて、自分の質問も写真撮っちゃいました😂
結論から言います!全く大丈夫でした🙆
ただの気まぐれで、飽きたからやらなかったのか、息子は1歳半になったある日再びやり始めました😂
言葉も3歳まで不明瞭でしたが、幼稚園のプレに入った瞬間、めちゃくちゃ喋るようになり、今では「少し黙って💦」ってくらいお喋り大好きなやんちゃ坊主です☺️発達も全く問題ありません。
次男も模倣してたと思ったら最近はやってくれない時もあります(^◇^;)気まぐれなんでしょうね。言葉はママすら出てないので個人差が激しいのかな。
-
みずほ
ご回答ありがとうございます!質問のスクショ、模倣以外の様子もほとんど一緒なので参考になります!
我が子も目は合うし、呼べば振り向くし、後追いもしますが言葉の理解は微妙です😭発語はママ(私に対して言ってる気はするけどかなり微妙)のみです。
息子さんの発達に何も問題なかったとのことで希望が持てました。- 8月11日

はじめてのママリ🔰
何度も〇〇して〜って言われると大人もしたくなくなりません?🤔
子供がしたいと思うので待ってあげるといいと思います!
-
みずほ
回答ありがとうございます。待つしかないことはわかっているのですが、全体的に発達が遅く通院もしているため息子の一挙手一投足が不安で質問させていただきました。
- 8月11日
コメント