![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![あみさ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あみさ
うちの場合は診断出るのが分かっていたので年長から支援級に向けて動いており、違う部分あるかもです🙏
うちの自治体では支援級の申し込み期限は10月末ですが夏に教育委員会との面談が必要で、面談の申し込みをするために園で保護者聞き取りをし6月に提出してもらう必要がありました!
園面談6月→教育委員会面談8月くらい→支援級の申し込み10月→入学前検診1月
の流れです!
親が動かないと支援級には行けないですし、もし支援級行った方がいいと言われるのであれば新1年生の場合は園の先生からの打診ですね💡
支援級の中にも特性分けされたクラスがあるのですが診断書が必要なクラスもあります。
その場合は8月の面談時か10月末までに提出が必要だったかと🤔
スケジュールや就学前検診の内容も自治体によって違うでしょうし、絶対に学校の先生からは行った方が〜と言われないとは限りませんが、うちの場合はこんな感じでした😊
![たなか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たなか
病院から勧められることもあります。もちろん検査結果次第です。
我が子はグレーですが、支援級の方が特性に合った対応をしてくれるから、行くのもいいと思うよと言われました。
ただ、療育にいっているのであれば相談支援員さんいますよね?その方に聞いた方がいいです。
ちなみに、親が反対して支援級に行かない子もたくさんいます。教育委員会と話をしたり、色々仮定はありますが、最終的には親の判断です。
![あやせ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あやせ
年長の時に担任の先生と話し合って
普通級にしました。
普通級で通っていますが、
はやり気が散りやすく
興味あることには過集中だったり
落ち着きなかったりするので
席順考えてくれたり
視覚支援してくれたり
年間目標立ててくれたりと
そういった支援はして頂いてます☺️
コメント