※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4月入園を考えているが、点数的に1歳児クラスには入れなさそう。風邪の心配もあるが、仕事はパートを考えており、経済的には専業主婦も可能。外に出たい気持ちもある。

保育園についてです。

4月入園を考えていて、
10ヶ月で0歳児クラスに入れるか
1歳10ヶ月で1歳児クラスに入れるかなんですが

わたしの点数的にほぼほぼ1歳児クラスには入れなさそうです…。

10ヶ月で保育園入れるのかわいそうですかね😭
保育園からものすごく風邪をもらってくると聞きました。
ただ、1歳児から入れてもそれは同様だと思うので、
そこは覚悟を決めれば問題ないかな、とも思ったり。

仕事はフルタイムではなくパートをしようと思っているのですが、、経済的には専業主婦でいることもできる感じなんですが、少しは外に出たいと思っていて😭

コメント

はじめてのママリ🔰

10ヵ月から保育園に行ってます。
同じく0歳で保育園可哀相かな。風邪もらってくるかなと心配事してました。
確かに風邪はめちゃくちゃもらってきます。現に今おたふく風邪の予防接種が5回くらい発熱でキャンセルになり未だに打ててないです😇

ただそれ以上に栄養のあるご飯や家では出来ない(したくない)泥遊びや感覚遊び、行事ごとがあり娘もめちゃくちゃ楽しそうですし、うつ伏せ寝でしか寝なかったのが仰向け寝になり、歩くのも上手くなり保育園のお陰だな~と染々感じてます。
私の場合は旦那が使い物にならないので保育園が子育て相談になってて気持ち楽に子育て出来るようになったのも良かったです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり大変なこともありますよね😭でも娘さんが楽しそうとのことで、10ヶ月で保育園入れるのを前向きに考えることができました〜!ありがとうございます😮‍💨✨

    • 8月9日
はじめてのママリ🔰

10ヶ月なら離乳食も後期になってくるし全然問題なしだと思います🙌
風邪は1歳1ヶ月で入園しましたが、洗礼にはあいましたが、今2歳でやっと少しずつ落ち着いてきてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全然問題なしとのお言葉安心しました😭
    一年くらいは洗礼受けるんですね…!覚悟しておきます😭

    • 8月9日
はじめてのママリ

一才クラス入れなそうなら
0歳4月で入れるしかないと思います😭😭😭

deleted user

1歳児クラスで入れないなら0歳児クラスに入れます。

うちも11ヶ月入園です🥺
いろーーーーんなことありましたが、保育士の先生が同じ目線で子どもの成長を喜んでくれることが1番嬉しかったです。
ああ、1人じゃないんだな。家族以外にもこうやって息子の成長を一緒に見守ってくれる人がいるってなんて心強いんだろうと励まされました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!!家族以外にも成長を見守ってもらえる喜びって確かに保育園や幼稚園にいれてからですもんね✨
    前向きに考えれますありがとうございます🙏🏻

    • 8月9日
deleted user

私は可哀想だと思います。経済的にどうしても働くしかないのであれば仕方ないですが、経済的にやっていけるなら保育園は入れる必要ないんじゃないかなと思います。やっぱり子供はお母さんと一緒が一番いいですよ。心が安定して豊かに育ちます。慣らし保育の時のこの世の終わりのような泣き声を聞くと胸が張り裂けそうです。赤ちゃんにとっては急になぜかお母さんが消えてしまったので、そりゃぁこの世の終わりですよね。すぐに慣れると大人は言いますが、慣れるのではなく泣くのを諦めているんじゃないかと私は思います。
最近は保育園に入れるのが当たり前という風潮ですが、それは大人都合であって、子どもの気持ちを全く考えていない、良くないことだと思います。
こんな意見もありますということでお伝えさせていただきます🙇‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    夫の給料だけでもやってけるのですが、+α収入があったら自分にも自由に使えて心の余裕ができたり、子供にもたくさん使えて色々お出かけ代とかにも回せて家族の思い出も増えていいのかな〜って考えなんですけどどうなんですかね🤔💦
    週5で保育園に入れるのではなくて、週2回くらいは自宅保育したいなと思ってるのですが、そんなにうまくいかないですかね、、?
    保育園について考えだしたところでまだあまり分かってなくて🙌🏻

    • 8月10日
  • deleted user

    退会ユーザー

    それがいいならそれでいいと思いますよ。それぞれの家族で決めることです。ただ、可哀想かどうかの質問であれば、3歳未満の保育園は私の可哀想と思っています。(子ども目線で、という意味です)パート程度なら幼稚園からでも十分かなと思います。

    • 8月10日
  • deleted user

    退会ユーザー

    すみません、コメントが抽象的過ぎたので補足します🙇‍♀️

    心に余裕ができたり家族の思い出が増えたりっていうのは親目線の気持ちだと思うんですよね。2歳以下の子供が、あくまできちんとコミュニケーションができたと仮定した場合に、「旅行に行けるけど日中お母さんと離れ離れになるのと、旅行に行けないけどお母さんとずっと一緒にいれるのどっちがいい?」って聞いた時、お母さんと一緒がいいと答えると思いますよね。じゃなきゃ慣らし保育であんなに泣かないと思います。
    でも、昔の育児と違って今はワンオペが基本なので、息苦しくなる気持ちはすごく分かります。外に出た方が心に余裕が持てるのは事実だと思うので、そこを否定しているわけではありません。ただ、可哀想かどうかという話でいうと、子供目線だと可哀想だと思ったので、そのような趣旨でコメントしました。
    でもこれが3歳以上になってくるとまた違ってきます。色んな経験をしたいでしょうし、ちょうど社会性も養われ始める時期なので、幼稚園に入れることは良いことだと思ってます。あくまで2歳の保育という観点でコメントさせていただきました。
    今は保育園入れるのが当たり前の世の中になってしまったので、そういう意見が多いと思いますが、私のような考えもあるということで書いてみた次第です。
    でも決めるのはそれぞれの家族なので、どんな選択でもいいと思います!

    • 8月10日