
朝からイライラし、忙しさに心が苦しい。娘にも怒りたくないのに、ストレスが溜まる日々。
朝起きて、今日は良い日にしよう!娘にも怒らない日にしよう!イライラしないようにしよう!と思うのに
娘が起きてきて朝ごはん食べるあたりになると
今日もこんな1日が始まるのか〜と心が苦しくなってきます😓
あれもこれもしなきゃ。スーパー行かなきゃ、ピアニカ付き合いたいのにまた上手くいかないと怒られるのかな。下の子寝ちゃった、リビングでやりたいのにな。とかすでに頭がいっぱい💦
洗濯物しに逃げてきたのに娘からは「ママ〜」って呼ばれるし…とにかく心が苦しいです😣
- えみり(1歳1ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
「〜しなきゃ」が多いとパンクしちゃいますよね。
毎日真剣にお子さんと向き合ってるのですね。
本当にお疲れ様です。
自慢に聞こえたら申し訳ないですが、我が家は2歳差で子ども3人いますが、私は子ども達にイライラしたり感情的に怒ったことはないです。
それは私は「子どもが笑顔で元気で生きてる以外しなければいけないことはない」と思って子育てしています。
家事は余裕がある時、できればラッキーぐらいに思ってます。
一回「〜しなきゃ」と思ってることを全部放り投げてみてはどうでしょうか。
そうすると案外、すっきりしてまたやる気が出てきたりします。
私だったら今日はピアニカの付き合いだけやりますね。
それだけできたらもうあとは何もしないと決めます。
えみり
コメントありがとうございます。
自慢とは思いません!
寧ろそういう方が羨ましいし、意外と多いですよね😌
私もそうなりたいです。
家事は余裕がある時。というのはどのくらいのものですか?
一応、幼稚園などあれば朝の支度をしながら朝食、洗濯。休みの日はお昼ご飯。帰宅すれば必要なもの洗ったり、洗濯物をしまって、夕飯作ってお風呂。
寝る前はキッチン片付け、子供の歯磨きなどはしてますか?
私はこのしなければならない家事育児だけでもいっぱいいっぱいになります💦
今日は長女の前髪切りたかったのに出来なかったし
行く予定じゃなかった買い物も行ったりして自分の時間は無くなるしで…一日何していたんだろうと思ってしまいます💦
ピアニカに付き合ったら何もしないというのは、子供とも遊ばないということですか?
それとも家事を手抜きして、子供が遊ぼ〜と言えば付き合ってますか?
退会ユーザー
幼稚園の朝の支度はだいたい前日にやっておいて、朝は子どもは着替えさせるだけですね。
洗濯物は我が家は、夜寝る前に洗濯機ピッと回して、洗濯から乾燥までしてしまうので、それぐらいはやりますね。
キッチンの片付けは余裕があればしますし、
子どもにイライラするシチュエーションになるぐらいならやらないですね🤔
そのまま放置しておきます。
子どもの歯磨きはどんなにギャン泣きしようが必ずやります。
私のモットーは「子どもが笑顔で元気に生きてる以外しなければいけないことはない」なので、
歯磨きしないことで虫歯になったらそれは「元気」ではないので、
子どもの健康を守ることは必ずやります。
そういう私の中で絶対にやらないといけないことを嫌がったりしたら、
「あははー😆嫌なんだねー😆」と笑顔で言いながら、泣き叫ぶ子どもの体を押さえつけて無理やりやります。
そこでもやはりイライラしたり感情的に怒ることはないです。
ピアニカ付き合ったら何もしない、というのは、家のことは何もしないということです。
家事を「手抜き」ではなく「全くしない」ということです。
そう心の中で決めるだけで、実際はできるタイミングでちょっとやったりはします。
子どもが遊ぼーと言ってきたら余裕があれば遊ぶし、
余裕が無ければYouTubeやゲームさせたりして誤魔化しますね。
えみり
今も感情的に怒ってしまいました😓習い事の準備して出ようとしたら、最後の最後に娘が水筒を逆さまにして振ったら蓋が開いていてこぼれました😭😭😭
今日一日抑えていたのが全て出たのと、普段からその振る癖が気になっていたのに前回見た時はちゃんとしまっていたから注意しなかったことの後悔などで溢れてしまい
「何やってんの!なんでこのタイミングでやるの!この馬鹿タレ!!もうその振る癖やめろ!この日焼け防止手袋したら雑巾も洗えないんだよ!!出かける前に本当やめてよ💢💢💢」
などと言ってしまいました。
すごい声で😭
私も癖になってるんだと思います。
どうしたらやめられますか😭