※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
シュウぽん
家族・旦那

皆さんのご意見を頂戴したく、投稿させていただきます。文章が読みづら…

皆さんのご意見を頂戴したく、投稿させていただきます。
文章が読みづらく、長文になると思うので、お付き合い頂ける方はよろしくお願いします。

現在、11ヶ月になる息子がいます。
初めての子育ても、もうすぐ1年が経とうとしていますが、ここ最近気持ちがナーバスになることが多くなってしまいます。
住んでいる近くには、気軽に会える人も話せる人もおらず、日中は息子と2人っきり、夜は何回も起きては寝かしつける、の繰り返しです。
知らず知らずの内に精神的に参ってきているのか分かりませんが、些細なことでも気持ちが沈むことが増えています。

昨夜も、息子が夜中に起きたらしいのですが、眠気のあまりそのまま放置していたらしく、気がつくと主人がテーブルに置きっぱなしにしていた空の缶ビールで遊んでいました。
すぐに取り上げ、そのまま抱っこして寝かしつけに入ったのですが、まったく寝てくれず私も参ってしまっていると、主人に寝ぼけた感じで「何なんだよっ」と言われ更に苛立ちとショックのような悲しいような感情が込み上げてきて、気づくと泣きながら寝かしつけをしていました。

朝起きると、夜に作っておいた主人のお弁当が冷蔵庫に置きっぱなしになっており、また気持ちが沈みました。
昨夜息子がなかなか寝なかったから、主人も朝は眠くてお弁当を持っていく余裕がなかったんだろうと分かってはいても、夜息子の相手をしつつ食事の準備をしつつお弁当を作ったのに、私のしていることが無意味に感じられて、やるせない気持ちになりました。
いつもだったら、また持ってかなかったでしょ〜、だけで済むはずが、帰ってきた主人の顔を見てお弁当のことと昨夜の置きっぱなしのビールを責めてしまいました。
帰ってきた直後に、そんなことを言われ主人もカチンとしたらしく、作った料理を食べず無言で家を出て行き外で食事を済ませてきました。

私の言い方や、話すタイミングが悪かったのは分かるのですが、私の気持ちも考えて欲しいと思ってしまいます。
だからといって、最近の私のこの感情や気持ちを伝えたところで、だから何?と思われそうで意味がない気がして、頭がぐちゃぐちゃしています。

どうすれば、この感情や気持ちの整理がつくでしょうか?
とりあえず、今回の件に関しては寝室を別にして主人が夜中起こされないように工夫をしてみましたが、何だかこれもお互いの溝が広がりそうで、逆効果なのではないかと思うのですが、どう思いますか?

長文プラス文章がぐちゃぐちゃで、本当にすみません。
皆さんのご意見を頂けると幸いです。
よろしくお願いします。

コメント

とのっこ

旦那さんの対応、それは私も悲しくなりますね…。

私も転勤先で知り合いはおらず日中息子と二人っきりです。
なので頼れるのは旦那だけです。そのせいか旦那の行動や発言一つで気持ちの浮き沈みがすごくあります。
平日はイライラしてキツく当たってしまうことがよくありますが旦那も仕事で疲れててほとんど相手にされません。

なので、旦那さんの仕事の前の日は寝室を分けるのは良いと思います。仕事してたらゆっくり寝たい気持ちは分かりますし。(私達もゆっくり寝たいですけどね!)
でもお休みの前の日は同じ部屋で寝た方が良いかなと思います。

私は旦那がお休みの日は意識してたくさんコミュニケーション取るようにして、平日の暗い気持ちをリセットさせてます。
休みの日だったら話も聞いてくれるので。でもまた平日に戻ると落ち込みますが(笑)
今はそういう時期なんだと割りきってます。

全然アドバイスになってなくてすみません💦
息子の月齢も一緒だし何か気になってコメントしました。

  • シュウぽん

    シュウぽん

    とのっこさん ☆

    コメントありがとうございます。

    そうなんです。主人しか話せる人が居なかったために、主人にばかり頼ってしまうんです。
    今はそういう時期ですよね。私も割り切ってみます^ ^

    寝室の件、仕事前と休み前で寝室を分けるというアドバイスありがとうございます!
    その方法なら、お互いストレスが減りそうな気がします!

    とのっこさんのお子さんも、同じ月齢ということなので、悩みとか苦労とかたくさんあると思うのに、とのっこさんの前向きな姿勢が素敵だと感じました!
    私もなるべくポジティブに考えられるよう、見習います^ ^

    ありがとうございました。

    • 4月14日
あおちゃん

それはせっかく作ったのに悲しくなっちゃいますね(*´-`)子ども見ながらお弁当作るのってかなり大変なのに。。
旦那さんもお仕事大変かと思いますし確かに疲れて帰ってきたところでタイミングが悪かったのかもしれませんが、こっちだって家事をしながら子どもの面倒を見てて大変なんだから少しくらいわかって欲しいですよね(`・ω・´)夜中だって全然眠れないのに。。それがどんだけ大変でつらいことか!

私はもう男にはわからない!と割り切ってます(・∀・)わかって欲しいと思うのをやめたら気持ちが楽になりました。
子どもがマネするから食べたものは捨てるっていう習慣を大人もつけた方がいいって市役所の説明会で言われたんだ〜とか第三者を出してさりげなく責めずに注意してます(^ ^)3回くらい言って直らなかったらキレます!笑

うちも夜中なかなか寝てくれなくて何度も主人を起こし、その度に主人が背を向けたり布団を被るのでその仕草にさらにイライラして!今は別々の部屋で寝てます(^-^)夫婦間で溝出来るかなと思いましたが、離れたおかげで主人は朝までぐっすり寝れるし、私も主人の仕草にイライラすることもなくなり、逆にお互い優しく出来るようになりましたよ♡

旦那さんもお弁当忘れちゃったの悪いなと思ってると思います(^-^)
お互い頑張りましょう〜!

  • シュウぽん

    シュウぽん

    あおちゃんさん ☆

    コメントありがとうございます。

    私の気持ちを分かって欲しかったけれど、私も主人の気持ちを分かっていなかったな、と今は反省しています。
    自分ばかりが大変な気になっていて、主人も疲れて仕事から帰ってきているのに、その状態を気遣えなかった私にも落ち度があったな、と。
    男と女、お互いの状態では、理解しあえない部分て必ずありますよね。私も考え過ぎないで、少し割り切ってみることにします ^ ^

    ただ、あおちゃんさんの言うように、こどもに関する大事なことは第三者を出して注意しないとですね!第三者効きそうです 笑

    きっと主人もそう思っています。
    今回は私の配慮が足りなかったです。
    頑張りましょう^ ^

    ありがとうございました。

    • 4月14日
よう

毎日お疲れ様です。うちはまだ子供が五ヶ月ですが、、。
読んでいてシュウぽんさんが毎日夜中も起きながら育児やら家事やら頑張っておられるなぁと感じました。
たまにで良いから友達と喋ったりできれば気分も少しは軽くなったりするのかもしれませんが、なかなか難しいですよね💨
ただ、ご主人も疲れているのは分かるけど、お弁当や毎日のご飯、掃除洗濯、24時間子供のことを見ているシュウぽんさんに対してもう少し思いやりがあっても良いのではないかと思ってしまいました。
全然些細なことではないですよー。
わたしも同じように、旦那は帰りも遅いし泊まり勤務もあったりで、家事や育児は全部一人でしてます。もちろん夜中も旦那は起きたことはありません。なので同じ状況になったとしたら私も辛いです。
とはいえ、言い争っても解決はしないと思いますし、、
今のシュウぽんさんの気持ちを伝えてみてはどうでしょうか⁇
何が辛い、どうしんどい。ここがストレス。。など。それでイライラしてしまって。みたいな感じで。。
あと、うちは今寝室は一緒ですが、夜泣きとかで旦那が寝れなかったり、逆に旦那のいびきがうるさくて娘が起きたりする時は、その都度私と娘がリビングで寝れるスペースを作っています。
なのではじめから「別」ではなくて、できるならそういうやり方もあるのかなぁと。
あとビールの缶とか、たばことか、子供が手が届くところに置くのがダメなのはご主人も知ってるはずですよね。色々と重なってカッとなって言ってしまったけど、、これだけは危ないからお互い注意しよう。という感じでお願いしてみてはどうでしょうか。

長くなりましたが、やはり話し合いなのかなぁと思いました。理解してもらいながらが一番かと。
1日でも早くシュウぽんさんのモヤモヤが晴れますように🍀

  • シュウぽん

    シュウぽん

    ターボーさん ☆

    コメントありがとうございます。

    ターボーさんも毎日おつかれ様です。
    そんなに頑張っている気はしないのですが、多分話せる人が居ないという状況が辛いんだと思います。難しいですね。

    主人は、普段休みの日は私がさりげなくお願いしているので、協力もしてくれます。
    気遣ってくれようとしている主人に対して、私の心が狭くなり小さなことに対して余裕が持てなくなっていました。
    私の気持ちを分かって欲しいなら、まず主人の気持ちも考えて言うべきだったと今は反省しています。

    お弁当のことだけでなく、最近の状況からくるストレスもあってのことだったので、その辺を少しずつ話してみようかと思います。
    理解してもらおうとは思わず、ただ聞いてくれるだけでも心は軽くなりますよね。

    寝室に関しては、状況に応じて一緒にしたり離してみたりすることにします^ ^
    その方が、今はお互いにとっても良いような気がするので。

    こどもに関する大事なことは、中途半端にせず、そこだけは理解してもらえるよう話します。

    ありがとうございました。

    • 4月14日
オタママ

私もよく泣きました。涙が出そうになると子どもと布団に入って(;_;)。

私は、率直に「育児に疲れてイライラしちゃってあたってごめん。」って言いました。何回もありました。大変だったら言ってって言ってくれたけど、夜泣きしても全く起きないし、私はずっと寝不足でイライラする上、仕事もフルで、いつこの先の見えないトンネルから抜け出せるんだろうって思ってたら1歳半なるころには落ち着きました。

なんなんだよっと言われたら、「なんだろね」と返しましょう。
お弁当置いていったら、ラッキーと思ってたべちゃいましょう。

  • シュウぽん

    シュウぽん

    オタママさん ☆

    この時期って、情緒不安定になりがちなんですかね。
    誰しもが経験することですよね。

    率直にそう言えば良いですよね。多分、なんでお弁当のことでこんなに気が沈んでいるんだろう、とか思ってそうですし。

    私の主人も、大変だったら言ってって言います。ただ、言わないと大変さが伝わらないのか、言うまであまり動きません。まあ、そんなものだとは思いますが 笑
    オタママさんは、仕事もフルでしているんですか⁉︎
    仕事と家事育児を両立している方って、本当に尊敬します!

    いつかは、とりあえずこの状況が落ち着く日がきますよね。
    とりあえず寝てくれるようになるだけで、私は万々歳な気がします 笑

    そのポジティブさが、最近無くなっていました。
    何事もマイナスではなく、プラスに考えるほうがお得ですよね^ ^
    この文章読んで、ちょっとクスッとなりました^ ^

    元気も出てきました。
    ありがとうございました!

    • 4月14日
pople_maiko

シュウぽんさんの頑張りに頭が下がります!
私はもっと楽してました!
お弁当、しばらくの間休んだらダメですか??ウチは問答無用で私が作れば持っていくし、作らなければ自分で作るかコンビニ弁当です。
掃除も洗濯も洗い物もできればするし、できなければしない。子どもの昼寝と同時に自分も寝る。私の場合は自分が程よくナマケモノになったなーって思ったら、急に思い立って夜中に色々作ってみたり、トイレ掃除やモノの整理をしたりしてました笑
夜は自分が寝るのが早いと、夜中に何回も起こされて辛いので、昼寝たっぷりして少し遅くまで起きて、子どもが起きたら、「シメシメ私は今起こされても平気なんだよーん♪」と思いながら相手していました笑

私は部屋を別にするのは反対の意見です。
自分を追い詰めることになりそうです。寝かしつけをする度に旦那に対するイライラがたまるし、ビール飲んだり携帯ゲームもイライラ!睡眠不足で辛いのを頑張ってるのに旦那にそれを言えなくてますます自分の中の苛立ちだけが増えていきます。
子どもが起きて大変なんだぞというアピールもあります。

今の関係で部屋を別にすると確かに溝が深まってしまいそうです。シュウぽんさんが今辛いんだってことを旦那さんに分かってもらう必要があると思います。みなさまおっしゃる通りよく話し合って下さい😌
大丈夫ですよ〜!
お互い子育てとは関係ない世間話ができるようになりますよ✨

  • シュウぽん

    シュウぽん

    pople_maikoさん ☆

    コメントありがとうございます。

    私はそんなに頑張っていないですよ。
    主人も外で仕事頑張ってくれているのに、ここで私がお弁当作りを休んだら余計に自分を責めてしまいそうなので、それは休まず作ろうと思います。
    ただ、pople_maikoさんの言うように、家事は少し手抜きして気を楽にきてみようと思います^ ^
    夜もそういう状態なら、こどもが起きても余裕持って接せられそうですね!

    寝室の件、反対意見も聞かせて頂きありがとうございます。
    確かに、溝が深まるんじゃないかと不安もありますが、今夜主人に相談してお互い納得したら、試しに1週間だけ別にしてみようと思います^ ^
    完全別ではなく、状況に応じて分けるようにすれば、時々こども起きて大変ななんだぞアピールもできそうなので 笑

    とりあえず今夜、落ち着いて話し合ってみますね。

    元気出てきました。
    ありがとうございました!

    • 4月14日