![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳11ヶ月の息子が発語が少なく、シールを剥がせないときに母親の手を使う行動について、発達障害や自閉症の可能性について心配しています。クレーン現象について教えてください。
これってクレーン現象というものでしょうか?
1歳11ヶ月の息子、発語はかなり少ないです。理解はそれなりにあります。
最近、撫でて欲しいときに私の手を頭に持って行ったり、シールブックで遊んでいてうまくシールが剥がせないときに私の手を持って行って剥がしてほしそうにします。
発語が少ない、偏食などもあり発達障害ではないかと日々不安になっているため質問させていただきました。
言葉が出ない子は一時的によく見られる行動なのでしょうか?それとも自閉症の特徴にあるクレーン現象でしょうか
- はじめてのママリ🔰(2歳5ヶ月)
![J子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
J子
まだ1歳でしたら分からないというのが正直なところです。自閉症は3、4歳頃から診断が可能ですが、1歳ですとそんなにおきになさらずに!
発語が少なくても3歳頃に急に喋ることもあります。特に男の子は発語が遅い傾向があります。
理解があるのでしたらじゅうぶんかと思います!😊
![バナナ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
バナナ🔰
クレーン現象は相手の手を自分の手の様に使って物を取らせたり遊んだりする事です。
撫でて欲しくて手を持っていく、剥がして欲しくて手を持っていく、はちょっと違いますね。
発語が出ない(少ない)うちは定型発達の子でもクレーン現象はあります。
言葉で伝えられるようになればやらなくなりますよ。
ASDの子でもやらない子はやらないです。
3歳過ぎても発語が少なく、クレーン現象が出るようなら心配ですがその年齢ならまだ気にする所ではないですね。
好き嫌いの偏食も発達障害の特性ではないです。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
甥が自閉症児です。
違うと仰ってる方いますが、それはクレーン現象です。
一般的には剥がせないシールを指さしたり取ってと言ったりしますが、それをせずに大人の手を持っていくことをクレーン現象といいます。
ただこれは健常児にも見られることですので、それが限定的なシーンで、普段指さしができて言葉の理解があるなら特に問題なしと思います。
コメント