![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
愛着障害について相談する場所を知りたいです。
愛着障害はどこに相談したらいいのでしょうか?
もうすが3歳の女の子を育てています
34週で生まれて少し早産だった事もあるのか、ずっと発達に不安があり育てにくいと思いながら子育てしてきました
新生児の頃から、母乳もミルクも全然飲まず、助産師さんからも「全然活気がないね」と言われたり…
歩き出しも1歳半とゆっくりで、
1歳半検診で発語なしでひっかかり、
育てにくさも感じていたのでずっと発達障害を疑って保健師さんに相談して、心理士さんとの面談も数回行ってきました
3歳目前にして、本当に関わりが難しくて色々調べていたら
発達障害じゃなくて、
愛着障害なのでは?と思うようになりました
情けない事に、とてもじゃないけど褒められるような子育てをしてくる事ができませんでした
育てにくさから、イライラしてしまう事も多くて
大きい声で怒ったり、
怒鳴ったり、
時にはきつい言葉をかけてしまったり、
クールダウンするために泣き喚く娘から離れて別室に移ったりなどを度々してきてしまいました
愛着を形成するのに大切な3年間だったはずなのに、
私は真逆の事をしてきたのではないか…
と本当に後悔しています
娘の人生を壊してしまったのかもしれないと思うと、
申し訳なくて、情けなくて、、、
もう手遅れなのかもしれませんが、
私も関わり方を見直して、少しでも娘が生きやすくなるようにしたいと思います
愛着障害ってどこに相談したらいいのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
質問意図とは少しずれるかもしれませんが、
そこまで娘さんのことを思っているのなら愛着障害じゃないと思います😊
娘さんのこと充分大切にされてますよ!
相談するのなら、保健師さんや心理士さんとまた話すことはできませんか?
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
こんにちは。私が読んだ本では、3歳までの子供との関わりはとても重要と書いてありましたが、もし失敗しても手遅れということはないとも書かれていました。気付いたときから関わり方を改善していけばいいとのことです。
それに、こんなに娘さんのことを心配なさっているので、きっと愛情があるんだと思います。その愛情は必ず伝わっていると思いますよ。人はイライラするものだとか、悪いことをすれば怒られるとか、そういこともお子さんの社会勉強になってると思います。
お子さんとの信頼関係を築くには、一緒に◯◯しようと誘うのがいいそうですよ。一緒にお砂場で遊ぼうとか、一緒におやつ食べようとか、そうやって一緒に同じことを楽しむ時間をたくさん作ってくださいね。
ご相談は、市区町村の相談窓口がいいと思います。必要があれば専門機関へご紹介してもらえます。
-
はじめてのママリ🔰
お返事が遅くなり申し訳ありません。コメント下さってありがとうございます
お優しい言葉やアドバイスをありがとうございます
やはり、3歳までの時期は凄く大切でしたよね
もう取り戻せない3年間を悔やんで、これからどうしようか悩んでいます
教えて頂いたように、まずは相談窓口を探して娘のケアにつなげられるようにしたいです
「一緒に○○しよう!」と沢山誘って、楽しい時間を共有できるようにしていきたいと思います- 8月4日
はじめてのママリ🔰
お返事が遅くなり申し訳ありません
コメントありがとうございます
お優しい言葉に救われました
近いうちにまた保健師さんに相談してみようと思います