※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
めいりい28
子育て・グッズ

1歳の娘がベビーサインを覚えてきて、頂戴とごちそうさまの区別が難しい。違いがわかりやすいサインはありますか?

変な疑問なのですが...
1歳の娘がバイバイとかいただきますとかジェスチャー?がいくつか出来るようになってきたのですが、
頂戴と、ごちそうさまが一緒で区別がよくわかりません😅
ほしそうにしてたらあげる、半分遊び始めたなぁと感じはじめたら、ごちそうさましてご飯の時間を終わりにするようにしてるのですが、違いがわかりやすい、おすすめのベビーサインはありますか?

コメント

☻ビーンズママ☻

ベビーサインかわかりませんが、いただきますとご馳走様は手を合わさせてましたよ☻
我が家も遊び食べするということはお腹が空いていないということになるので、遊び出したら食べたいとなってもご馳走様させてました。遊んだら食べられないよ!と教えてます。

  • めいりい28

    めいりい28

    うちも、いただきます、ごちそうさまは手を合わせてて、頂戴の時も何故か手を合わせるようになったんです😅 いただきますはタイミング的に違いがわかるのですが、頂戴とごちそうさまははっきりしない事が多くて...
    そもそもなんで頂戴も手を合わせるようになったんだろ?と疑問です。こうするんだよと教えた事はないし(笑)
    おいしいはほっぺに手を当てておいしいね〜って言って声かけしてたのに、何故か耳の後ろ辺りに手をもっていっておいしいを表現してます(笑)
    ことばを話すまでは、気持ちを読みとってあげるのが難しいですね😅

    • 4月13日
  • ☻ビーンズママ☻

    ☻ビーンズママ☻

    なるほど!
    美味しいは、頭を叩くとか耳の後ろあたりを叩くってよく聞きますよ☻
    私は頂戴の時、私が物に指を差してこれが欲しいの?とか聞いてましたね!そしたら欲しいものを指差すようになってました☆

    • 4月13日
  • めいりい28

    めいりい28

    なるほど😮
    わかりやすいようにこっちがわかりやすく促してあげるといいかもですね😊
    さっそく、試してみます。

    • 4月13日
mami26

よく似てるのありますよね(笑)
うちも「私は違いがわかるけど……」
って言うのがいくつかあります(笑)

うちは「頂戴」の時とかなんかしてほしいときとかは「お願いします」で合掌して手首を動かしながらお辞儀してます😝

  • めいりい28

    めいりい28

    お辞儀までしてくれると違いがわかりやすそうですね。
    うちはいただきます、ごちそうさま、頂戴、3つ全て一緒で手を合わせるんです😅
    タイミングとか雰囲気で勝手に判断してますが、ちゃんと分かってあげられてるのかな?ってたまに思います。
    最近のお気に入りはカバさんのあ〜んって言ったら口を大きくあけてくれます。 私の反応が楽しいみたいで、言ってもないのにやたら口をあ〜んってみせてきます(笑)

    • 4月13日
  • mami26

    mami26

    アーンやってくれると歯磨きの時にやりやすくていいですね😚

    • 4月13日
  • めいりい28

    めいりい28

    歯磨きの時は歯ブラシをいれるまではすごくやりやすいのですが、歯ブラシを噛み噛みしたがってすぐに奪われます(笑)
    気のすむまで遊ぶのを見守って、飽きた頃、まだ6本しか生えてない歯を短時間で磨いてあげるようにしてます。

    • 4月13日
  • mami26

    mami26

    すぐ歯ブラシ開いちゃいますよね(笑)
    でもお利口さんだし上手に磨けますね♡

    • 4月13日