![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
子ども2人とも奪うタイプです😅現在2歳の子は保育園通っていますが、まだよく奪ってるみたいです💦でも園に入って順番や我慢を練習してます。おもちゃかーしーて!なども言えるようになりました。
上の子も未満児の時は奪い合いしたりしてましたが、年少上がる前には落ち着いていますが、やっぱり気に入らない事があると口で色々言ってきます😅
![みあ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みあ
うちの長男はよく奪われるタイプでしたので取られると泣きついてくる感じで、他の子に叩かれたりしてもやり返さないでやられっぱなしでしくしく泣いて我慢する子でした😂
幼稚園に入ってからは取られても『今僕が使ってたよ!』とか何か嫌なことされると『しないで!嫌な気持ちになったよ!』など年少の終わりくらいから口で意思を伝えられるようになりました☺️
取られっぱなしだったのが死守するようになり、取り合いの喧嘩に発展することも園ではありますが交代でしよう、一緒に使って遊ぼうなど先生が介入してくれたり本人同士で解決しながら集団生活を送ってるようです☺️
1~2歳の間は自分のもの、他人のもの、公共のもの、どの範囲が自分のもので他人のものなのかなど区別がつかないから取るし取られるしって感じらしいです。
特に横に並んで遊んでるときや、すぐ視界に入る位置だと余計に区別がつかなくなると聞きました。
(↑療育の先生に聞きました)
3~4歳になるといろんな物事やルールがわかってくるので自然と譲り合いができるようになってくると思います☺️
-
はじめてのママリ🔰
素敵な成長ですね👏
一歳児クラスの2歳で、まだまだ奪ってしまうことが多くてずっと続いたらと不安だったのですが3.4歳にはそうなってることを願います、、!
ちなみにおもちゃの取り合いではなくベースの性格としては大人しめかその逆、どちらでしょうか?- 7月28日
![🐣](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🐣
上の子は1.2歳の頃からおっとりしており譲る&奪われるタイプでした😅
4歳の現在はお友達から貸して!と言われると自分が使っていても「良いよ〜」と譲ってあげれる優しい子になりました🫰🏻💕(優しすぎるので親は心配しています😅)
1歳から保育園に通っていますが性格は変わりありません!
はじめてのママリ🔰
多少落ち着いたり変化はあるのですね✨
かして、と言っても貸してくれない場合が難しいですよね..!いくつくらいから貸してくれないけど我慢、できるようになりましたか?
意思表示するのは大切だと!笑