![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
心理士とのカウンセリングで、事務的な対応に不満を感じている。会話が虚しく感じるため、通うのが苦痛。このやり取りは一般的なのか気になる。
臨床心理士さんや精神科の医療従事者の方に相談させて頂きたいです。私は色々な恐怖症があります、背景には発達障害があるのでは?と思ってます(親戚に疑わしい人沢山います)
一応鬱やパニック傾向あるので精神科にかかってて、心理士さんによるカウンセリング受けてますが、なんというか、一生懸命に自分の心の悩み打ち明けるのですが、返事が「そうですかぁ。」「一応こういうやり方がありますが」…と提示はしてくれますが、うーん、まあ効果あるかなぁ、どうかなぁ、みたいな感じで話されます。
何回も同じ事聞かれるし、返事がそうですかぁ、とか更に色々質問されて答えて、それは大変ですねぇ、で終わったりするので、
なんか話してて虚しくなるんです
心理士さんの立場というのは、こういう会話の形式なんでしょうか。
とても事務的に感じてしまって、通うのが苦痛になってます
- ママリ
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
臨床心理士で精神科でカウンセリングしていたことがあります。
心理士は正直、人によって力量がかなり違うかなと思います。精神科医もそうですが学派とかもあり使う心理療法も異なるので相性も大事です。
会うのが苦痛だったらその旨をそのまま伝えてみてもいいと思います。「話してて虚しくなってしまいます…」と。それにちゃんと向き合ってくれてその回答にママリさんが納得できるかどうか…がその人との相性の限界かなという気がします。
それを率直に伝えるのも苦痛で仕方ないのでしたら、受付の方や担当医に伝えて、心理士を変更してもらうことができればそれもありだと思います!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
別のカウンセリングとか無いのですかね😭?
私も発達障害から鬱とパニック発症してます💦
-
ママリ
そうなんですか!!辛いですよね😭治ろうとして気合いで治るものではないし、、、
- 7月26日
-
はじめてのママリ🔰
私もカウンセリング何回か受けて、人を変えて、、、
最終的に明るい人(考え方が前向きな人)と過ごす。とかのほうが回復しました💦- 7月26日
-
ママリ
なるほどです、ありがとうございます。一緒にいる人で気分で変わるものですよね。。。
- 7月27日
ママリ
ご丁寧にありがとうございます、個人差があるのですね。
近所のおじさんに話してるみたいだなと思ってたのですが
本当に物凄い近所だった事がわかりまして…この先長く付き合っていかないといけない事を考えると、断ることも出来なくて。。
困ってしまいました。
教えてくれたのが呼吸法と
物の捉え方(用事があってそこに書きます)
マインドフルネスヨガみたいなやつです。月一で通ってて一年経ちますが教えてくれたのはこの三つだけで、これは自分でも調べればできそう、みたいな感じです。
私の症状にはこの方法は合わないだろうなぁ、とかなんとか
独り言みたいに言ってたりします。私が期待が大きすぎるのかもですが、心理士さんてどんな話してくれるものなのでしょうか。
世間話というか、私が一方的に色々喋って一時間終わる事が多く、何も喋らないと、シーンとします。。
ママリ
会話の中で褒めたりしちゃいけないんですかね、、、そうですかぁ、、って言葉以外に何か無いのかな…っていつも思います。優しそうな方なので、悪く言ってはいけないと思うのですが、、、でも大学まで行かないとなれないだろうし、何を教わったのかなと不思議です。
はじめてのママリ🔰
男性心理士さんなんですね…!
近所なんですか…!どこどこに住んでるみたいなお話をされたんですか?💦気を遣いますよね😳
おそらく「認知行動療法」と言われる部類のカウンセリングなのでしょうか…
心理士の中で雑談しちゃいけないとか褒めちゃいけないとか全然ないです!いわゆるアドバイスとか、こうした方がいい!みたいな決定はせず、クライアントさん自身が自分の気持ちに気付いたり、道を選んだりするお手伝いをするっていうイメージでしょうか。
一緒に悩みを共有した上で道を探していくパートナーなのでセラピーを進めるにあたって信頼関係は大切です。
回数を重ねるごとにその方と本音を話せる仲になれたらいいなーと思うのですがどうでしょうか。。
はじめてのママリ🔰
臨床心理士なら大学院まで行っているはずです💦
すでに不信感があるならそれをカウンセリングで扱いたいですね。。
私も「カウンセリングってどんな意味があるんですか?治るんですか?」と聞かれたり「これ意味あるんですか?」って言われたりすることがたまにありましたが全然苦じゃありません!
よくぞ言ってくれました!って感じです笑
貴重なカウンセリングの時間をどういう時間にしたいかなど一緒に話し合って方向性を決められたら嬉しいです。
言いたいこと言って、なんだと?みたいな心理士なら願い下げでいいと思います笑😆
そちらの院は分かりませんがきっとお金かかってらっしゃいますよね。カウンセリングてすぐに効果を感じられるものではないと思うのですがママリさんにとって有意義な時間になるといいなと思います。
長々とすみません。
ママリ
こちらこそ、すみません、本当にありがとうございます!!!
大学院…凄いですね。
すぐに効果出ると思わず気長に通ってみます、ありがとうございます!!
はじめてのママリ🔰
心理職といえど人間ですし個性があるので回数を重ねてもこの人とは合わない!って思ったら主治医にその旨話してみたりして担当を変えるのも全然アリですよ!☺️✨
ママリさんの心が少しでも楽になってきたら幸いです!
無理せずお過ごしくださいね
ママリ
ありがとうございます😭😭