![ピース](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供との夏休みでイライラしてしまい、夜遅くなっても絵本を読んであげるべきか悩んでいます。
夏休みが始まって約一週間。当たり前ですが毎日子供がいてイライラします。
日中自分の時間はなく、自分の時間を作るとしたら夜中か早朝。
夏休みだからゆっくりすればいいと思う時もありますが、夜寝る時間が迫ってくると、言われてすぐ動かない子供達にイライラして優しくできなくなります。
ご飯を食べるのも遅いし、次これをしなさいと言ってもすぐせずダラダラ遊んだりしているので結局10時近くなったりしてしまいます。
今日も早く片付ける、パジャマに着替えるなど色々ありましたが相変わらずすぐにやらず、時間も21時半をすぎていました。21時就寝が目標なのにだらだらして遅くなったので、寝る前に絵本を読んでと言ってきても、もう遅いから読めない!言われたことをすぐしていたらいくらでも時間があるのに、自分が悪いんだよと言ってしまいました。それもかなり冷たく言い放ってしまいました。
自分に余裕もなく、ほんとに冷たく言ってしまうせいか、寝る前に毎日僕は使えないの?とか、僕のこと嫌い?とか聞いてくるようになりました。それもかなりイライラしめすが、そこだけは大好きだけど言われたことをすぐしなかったり、何回言っても聞けないところは嫌いだなと言ってしまいました。この返しよくなかったでしょうか?
夏休みなんだから22時近くなったって絵本くらい読んであげれば良いですか?なんかわからなくなってきました。。
- ピース(4歳8ヶ月, 7歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
6歳と4歳ですよね?まだまだ着替えるとか片付けるとか何でも手伝ってやってあげた方がいいですよ。そのまま本人達にやらせていると小学生になってもやる事遅い子供に育ちます。
4.5.6歳あたりが大切だったりするので…ちょっと大切な時期過ぎちゃって今後どうなるかな…ってとこでもありますが…。
4歳の下の子とかは今からでも遅くないかもです。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
分かります…子どもたちのペースに任せてるとどんどん遅くなるのでそれを見越した上でこちらが早め早めにスケジュール立てていくしかないです🥹🥹
うちはお風呂もご飯も19時までには済ませる!20時には片付いてなくても寝室へ行く!と決めてます!それさえ守れたら大体どうにかなるので✨
-
ピース
コメントありがとうございます。
子供達のペースに任せていたら本当に遅くなりますよね。。、自分も夜にはもう疲れて動きが遅くなってしまいます😂
お部屋がおもちゃなどで散らかっていても、時間が来たらもう寝室へ行くようにしていますか??その場合はお母さんが片付けをしますか??- 7月25日
-
退会ユーザー
夜寝るのが遅くなるストレスと片付けてないストレスを比べたら私は夜寝るのが遅くなる方が嫌です😭健康にも悪いし、かなり自己嫌悪に陥ってしまうので…
うちも二歳差の兄弟なんで分かるのですが、もうこの二人いて完璧に毎日暮らせる訳がない!不可能!と思ってるので諦められるところは諦めちゃってます🤦♀️
他にも、野菜食べない、おやつ勝手に開けて食べてご飯あまり食べない、とかもあります!でもカロリーは足りてるからいっかーとか、寝室入っても二人で盛り上がったり喧嘩したり全然寝ないけど遅くても21時半には寝るのでいっかーとか自分なりの着地点は大事かもしれません🥲
一番コロリンさんがムカつくことだけは必ずやってもらうようにするのはどうですか??- 7月25日
ピース
コメントありがとうございます。
一年生と年少さんです。
年少さんはわかりますが、一年生の子でもまだまだお着替えとか食事とか進まなかったら手伝ってあげてほうがいいでしょうか💦夫からは甘やかすなみたいに言われています。。
はじめてのママリ🔰
小学生なる前にしっかり手伝って貰って親からの愛情たっぷり感じられてて、何なら親から溺愛され手伝われることやスキンシップ取られる事を鬱陶しいほどに思い、そういう親を嫌がるくらいになってて、一年生ですでに自分でできる子になってるなら手伝いは必要ないです。
親の愛情に満たされて飽和状態になってて鬱陶しく思って親から自発的に離れていくこと、それが自立です。
今のお子さんの状況だと、多分一年生の前段階のときから自分でやる事を求められ、まだ手先が器用でない・上手く出来ない・どうやればいいのか分からないような事を色々自分でやらされてきたから、分からない・上手くいかない歯痒さとかから自分でやる事を面倒だと覚えてしまったりやる気が無くなったり親からの愛情求めて甘えたりでそういう子供になってると思います。
そもそも一年生ならまだ手伝いは必要です、愛情沢山受けてる子でも。一年生って環境変わって分からない事多いので親のサポートかなり必要です。