
長女が通う保育園で、年少組の担任がタメ語で接し、子供の様子を伝えずコミュニケーションが取りにくい。保育士として関係構築が重要だが、担任の態度に不満を感じている。
4月から保育園 年少組に長女を通わせています。
担任の先生は明らかに年下なのに、初日からタメ語…
うちの子は乱暴、ご飯食べない、オムツ、と担任からしたら嫌なタイプ。
そのせいか、朝も帰りもわたしとも娘とも話したくない態度。
帰りはよそのお母さんとは笑顔で昼間の様子を話すのに、わたしには何も話さず、さようならすらしてくれません。
オムツの持ち帰りがあっても、トイレの様子は伝えてくれず。
お昼寝できているのかも不明。
わたしは保育士をしておりますので、4月はお母さんとの関係を作るのに大事な時期だと感じています。
日々の保育に追われて余裕がないのは分かるけど4月くらい昼間の様子をメモして一人一人と話して、ちゃんとさようならをするのは必要です。
余裕がないのは仕方ないとして……最初からタメ語なんてありえない。
- もっちゃん(8歳, 11歳)
コメント

退会ユーザー
同業者だから意識しているんですかね・・・😥
私も保育士しておりましたが、この4月で1年間の信頼関係を築く時期だと思っているので、有り得ないなーと思います。
そしてその園の先輩や上司は???とどうなっているの?と思ってしまいますね。。。
もっちゃん
ありがとうございます。
担任の先生がわたしが保育士だと知っているか、は分からないです。
園長は朝も帰りも立哨せず。
主任から新しく園長に上がったばかりで、子供たち、お母さんたちの顔と名前を覚えるのは大切では?も感じますが。
うちの園では帰りは園長、主任はできる限りは立哨して挨拶していました。
そんな園長だから、部下もあーなのか、なんて思ってしまいました。
うちの担任は言っても響かないタイプなのか、焦らないタイプなのか天然なのか分かりませんが、バタバタしてません。
この先も不信感が増すばかりの予感です。