![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
十一ヶ月の子どもが模倣できず、難病の疑いで悩んでいます。発達障害や遺伝の心配でストレスも。療育は特にできず、同じ悩みを持つ方に話を聞きたい。
子どもの発達について悩みがあります。
現在十一ヶ月ですが模倣が一切できません。
妊娠中はなんの指摘もなかったのですが、産後染色体異常?の難病の疑いで、何度も通院しています。
その難病の合併で発達障害の可能性があり、重度の知的だったらどうしよう、一生介護なんて辛い、一緒にしんだほうがいいのか、この子は幸せになれるのかとか、ずっと悩んでいます。
障害がなかったとしても、50パーの確率で遺伝する病気らしいので、辛い思いをさせてしまうなと…。
自分で自分を追い込んでしまい、ストレスが原因で憩室炎という病気にもなりました。
保健師さんに相談はしていますが、やはり解決できるものではなく。
普段は明るくしようとしていますが、
ふとしたときに考えてしまって…。
伝い歩きは六ヶ月くらいからしていたのですが、まだ立っちできません。
9.10ヶ月検診では事情を話しましたが特に療育等今できることはないとのことです。
同じような方いらっしゃいますか?
すみません、誰かに話を聞いて欲しくて…。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
早くできるようになる子いるのでそれを見ると心配になりますよね💦
参考までに、何でもかんでも遅めの娘は1歳の誕生日すぎてやっとバイバイとパチパチができるようになりました。
あと自力で何もつかまらずに立つのは最近できるようになりました👍でもまだすぐ倒れます😅伝い歩き6ヶ月からできるようになるのはすごいです👏うちの娘は伝い歩きができたのが8ヶ月〜9ヶ月くらいでそこから全然進歩なかったって感じです!
それでも検診に引っ掛かったりしてないですよ。
模倣とたっちはまだ出来なくて大丈夫だと思います😄
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
少し前の投稿ですが、境遇が似ているのでコメントします!
うちの子も妊娠中何も問題なかったけど、生まれてすぐ染色体異常の難病診断されてます。
1歳すぎてますが、まだ歩くどころか立てません!笑
首が座ったのが9ヶ月ぐらいの時で、いまだに腰もぐらついてます笑
将来はおそらく支援級か支援学校に通うことになりそうです。
心配ですよね、将来不安ですよね。
普通の平凡人生を送ってきた身としては、なんで我が子はこんな確率を引き当ててしまったんだろうと思い悩みました。
でもこの子にとってはこの人生が普通なんだ、そもそも人と比べる必要なんてない。
と最近になって思えるようになりました。
発達障害とか知的障害と一言に言っても、本当に幅が広くて特性も様々なので、
お子様にとって何が楽しいか、何が得意で何が苦手か見ていてあげると、
のちのち療育に行った時にトレーニングがスムーズだったりします!
あとはママさんの不安な気持ち、ご家族にお話しておくことも大切だと思います。
もし吐き出せる環境になければ、またいつでもママリで吐き出してくださいね。
ご迷惑でなければ見つけ次第何かしら反応します!笑
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。読んでいて泣いています。本当にありがとうございます…。
夫は病気のことを知るのを怖がってて、あまり話を聞いてくれません。病院でも全部私です…。実家にも頼れないので、もうどこにも言うところがなくて。
はじめてのママリさん、とても強くて、尊敬します。
まだ全然、不安で不安で、そういう自分の気持ちばっかりで。子どもにとっては普通、なんて、全然考えられていません。
そうですね、もっと子供のことを見てあげたいです。何が得意なのか、知っておきたい。病気だから…じゃなくて、ちゃんと我が子のことを考えられるようになりたいです。本当にありがとうございます。
反応もありがとうございます!!心強いです!- 7月29日
-
はじめてのママリ🔰
ご主人、まだあまり受け入れられていないのかもしれないですね。
でも、怖いのも不安なのも奥様も一緒ですよ〜って言いたい…
医師から説明受けてそれを受け入れて行くって、本当に大変なことですよね。
私達医者じゃないし、でも我が子のことだから勉強しないといけないし…
私も全然強くないです!人には偉そうにアドバイスしながら、自分は育児に行き詰まって精神崩壊したりしょっちゅうです💦
障害や持病が身近にあった人生ではなかったので、無意識に偏見があったんだなとか、我が子のことで人生を見直しています。
でも、同じように悩んでる人はほっとけないし話したいなって思ってコメントしちゃいました!
とりあえず、ゆっくりでもお子様は(うちの子も一緒!)成長してるので一つ一つめっちゃくちゃ褒めてあげてくださいね!
そしてママさんも自分の時間作って息抜きほどよくしてください♪- 7月29日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
下の子は病気あり後遺症のこると言われました💦
難病あります。
その頃まだ療育やリハビリなどしなかったです💦
1歳半まで様子見でした。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
一歳半健診で自分から訴えた形ですか?- 7月24日
-
はじめてのママリ🔰
定期受診してる先生から言われました🤔
あとМRIも撮りました!
1歳半検診引っ掛かり、発達センターへ勧められました😅- 7月24日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。もう少しだけ様子みてみます…😭
- 7月24日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
お嬢様は一歳でバイバイ等できるようになったのですね!すごいです。
練習とかなにかしましたか?
ありがとうございます💦何かあるとすぐ発達かな…と考えてしまって😭
はじめてのママリ🔰
何回かやって見せましたけど、全然出来なくて放っておいたら自然と出来るようになりました。11ヶ月の頃はやって見せてもなんのこっちゃ?🙃って感じでした(笑)確かに1歳前にはできてる子たくさん居る印象です😭でも、うちの娘も全然できなかったので大丈夫です!仲間ですよ〜
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
見せても見せてもスルーされてて…。やめて放っておくのもいいですね。
あと一ヶ月しかないですが、もう少し様子みてみます。