
保育園で療育相談を勧められた経験はありますか?4歳の子供が昼寝を嫌がり、拗ねることで相談されたときの対処について相談したいです。
保育園の先生から療育相談を勧められたことありますか?
一歳から同じ保育園にずっと通っていて、現在年中です。
我が子は3月末産まれのため、ずっと体も内面もほかの子より小さめですが、健診やいままでは保育園から発達のことを指摘されたことはありませんでした。
最近保育園をいやがり、私と一緒に過ごしたいと言います。
保育園がいやな理由は、昼寝をしない子なのに2時間は必ず静かに布団のなかにいなきゃいけないことが嫌で、だったら家に帰りたい!という感じです…
保育士さんに相談をしましたが、昼寝は絶対静かにしてもらわないと困る、本人が帰りたがるんだから昼寝前に帰らせてほしい、
また、たまに急にすねて一人で泣いてることがある、あんまりこのまんまなら療育相談にいってください、といわれました。
初めて療育相談の話がでて、気が動転してしまい
その時はそのまま会話終了しました。
そこで質問なのですが、4歳(年中)で
昼寝を嫌がることや、拗ねることで療育相談されたことありますか?
拗ねることの頻度は数日に一度程度で、話をゆっくり聞いてあげると落ち着きます。
理由は、ほかの友達が意地悪をしたとか、ほかの子が意図的ではないにしても結果的に意地悪されたとかそんな感じです。。
- ナツメ
コメント

なな
元々昼寝苦手な息子ですが、全くそういう所では無い事で療育勧められましたよ😅

はじめてのママリ
保育士していました!
昼寝をしないからではなく、集団生活を送ることに支障が出ているからそのようなお話があったのかな?と思いました。
眠れないけど寝ている子がいるから静かに過ごさなきゃいけないというルールを理解できていないとか気持ちの切り替えが苦手で活動にも響いているとかそういうことの積み重ねで、もしかして、、?ということはありました><
あと、これは一概には言えませんがグレーゾーンだったり診断を受けている子の方が寝ること自体苦手な子が多かったです😢
実際、息子の友だちで検査を受けても診断は降りない子もお泊まり保育で寝る時間になっても眠れなくて夜中も走り回ったりしていたと聞きました💦
-
ナツメ
回答ありがとうございます!保育士をされていたかたからの回答で、とても参考になります。
まさしく書いていただいた所があてはまると思います。
静かにしていても途中で飽きてしまったり、気持ちの切り替えが下手なんだと思います。
早生まれだから仕方ないんじゃ?と思っていたのですが、年中さんだとそういう子は少ないんでしょうか…?みんなおとなしく布団のうえで静かに2時間も過ごせるのが当たり前でしたか?💦
比較対照がいなくて、、率直に教えていただければとおもいます。
寝るのが苦手なのも、グレーや発達の子があてはまることが多いんですね💦
睡眠時間自体も、夜間のみ7時間程度でかなり少ないほうです。夜間はすぐ寝てくれますが…😞- 7月22日
-
ナツメ
ちなみに、昼寝のときは大声を出すとかたち歩くわけではなく、布団の上でゴロゴロ手足をバタバタさせて
先生がきたら小さな声でつまんない、帰りたい、本読みたい
と言うそうです。- 7月22日
-
はじめてのママリ
年中さんくらいになると早生まれはあまり関係なくなってきますね。。👀
年少さんでも女の子だとしっかりしてる子も多くて早生まれと分からない子も多かったりします。
保育園によると思いますが、大人しく過ごすと言っても2時間天井を見て動かないで!ではないと思います><
少なくともうちの保育園はそうでした!
しばらくは寝れるように目を瞑ってみたりしようね!で、難しい場合は布団で寝ながら絵本読んでも良いよ〜とかでした👀
が、お友だちを起こさないように気をつけようね✨は常に守るお約束みたいな感じで、ルールを理解した上での次の行動という流れでした👀
年齢的に「○○のせいで眠れないー!」とかトラブルになることもありますし、バタバタして周りの子が眠れない!とかなることもあるので、その辺りの判断は難しいのですが。。
ただ、睡眠だけで判断することは普通は考えられないので、総合的に見て怪しいなと思うポイントがあるのかなとは思いました><
うちの地域は年長さんになると夏前とかに就学前相談とか始まります。
年長になってからだと小学校入学に色々と間に合わなくなるので、年中さんのこの時期にお話があってその先の選択肢を増やしていくというのが一般的な流れでもあるかなと思います(^^)- 7月22日
-
ナツメ
丁寧な回答ありがとうございます😭✨
本当に参考になります…!
お友達とトラブルになってしまう、などは盲点でした…。確かに、先生方から直接的には言われたことはないですが、トラブルになってもおかしくないですよね…。
一言一句そのまんま言われたこととしては
「もしこのまま今の状況が続くなら療育相談にいってみてもいいかも。育休中で時間も普段よりはあると思うし」
と言われたのですが、いま時点だと強く勧めるほどじゃないのか、はじめて療育の話をするからかなりやんわり言ったのかどっちなんでしょう…。- 7月22日
-
はじめてのママリ
お友だちとのトラブルでも細かい日々のものはいちいち伝えないことも多いので、その辺り聞いてみても良いかもしれませんね><
これも地域によりますが、療育に通うのも数ヶ月単位でかかるので時間に余裕があるときに、、という意味かなと思いました👀
うちの地域は小児科→教育センター→数ヶ月待ちで検査→空きがあれば療育に通えるという感じなので療育に通えるまで半年弱かかると話を聞きました💦
あと、保育士としてこの子は何かあるなと確信を持っていても断言はできません💦
断言できるのは医師だけなので><
なので、基本やんわりしか言われないと思います。
が、言葉を聞くと今すぐに行ってください!でもない気もします。
ただ、お子さん自身が困っていることが増えてから療育の手続きを始めるのでは大変なので今のうちに相談をしてみても良いかも✨ということかもしれませんね☺️
息子の友人は周りの成長と共に気になる様子が増えて、その子は他害が多かったので加配がつくまで、療育に通えるまでが待ち遠しすぎたと話していました😢
出会った時は全然そんな様子ありませんでしたが、年中さんくらいからあれ?と私自身は感じることがあり、療育に通えるようになったのは年長さんになってからでした💦- 7月22日
-
ナツメ
療育にかかるのも時間がかかるんですね…😵💦
とても参考になりました😭
最初はすごくショックでしたが、先生ともう少し話をしてみて療育相談にいってみます!
ありがとうございました✨✨- 7月22日
ナツメ
そうなんですね…。
ちなみにどんなことで勧められましたか?💦
なな
最初は言葉の遅れから始まり、
園生活で嫌なことがあると脱走する
勝負に負けた時に泣いてしまい、次への切り替えまでが長すぎる
友達との関わりが苦手
が良く指摘されてました💦
ナツメ
回答ありがとうございます😭✨
拗ねてからの次への切り替えが長いのはうちの子もあてはまります…
昼寝とかよりも先生はそっちが気になったのかもしれません…💦
自分が子供のときは、小学生でも、負けてすぐに怒ったり泣いたり、教室でてったりする子がいましたが、そんな同級生たちは特に療育もせず普通に大人になっているから未就学児だし、、と我が子も楽観的でしたが、、
勧められたら行くしかないんですかね、、
なな
拗ねるだけだとなんとも言えませんが、
私は保健師さんに勧められた後に保育園の先生にも相談したら「いいと思う!」という感じだったのと、小学生になった時に絶対苦労するなぁと思ったので通わせてます!
ちなみに息子は療育の場所は遊び場だと思っていってます!😂
ナツメ
そうなんですね!
小学校に入ったときに苦労する、、たしかにそうですね。困るのは我が子ですもんね…
そこを一番に考えてみます✨
すごく前向きにとらえられました。ありがとうございます!😭✨