※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まる
子育て・グッズ

子供を保育園に預けて働くことに対して母親から心配されています。自分の気持ちと仕事の両立に悩んでいます。経済的・精神的に働きたい気持ちもあります。

4月から子供を保育園に行かせています。
今後も週3〜4で9-17時預ける予定です。


それにあたって、母親が、
かわいそうに…と言ってきます。。

正直私も心苦しいのを抑えて仕事に行っています。
なのに、そんなふうに言われて、どうしていいのか。
経済的にも、精神的にもやはり働きたいです。
私が間違っていますか?
落ち込んでいます😿

コメント

ミニオン( ̄^ ̄)ゞ

全然間違ってないですよ

うちは預ける予定はないのですかま、私の母は預けて働けばいいのにと言います(笑)

  • まる

    まる

    うちの母も、そう言ってくれればいいのにと思います。。

    最終的には、あんたに任せるけどね、とホントに無責任な発言ばかり😿

    • 4月11日
hgl

人それぞれ考え方があると思うので何が正しいとか間違ってるとかはないと思いますよ😊
もこてぃんさんが真剣に考えて家族のことを思ってされてることなんですから自信を持って頑張ればいいことです👍
周りに何と言われようと!!

  • まる

    まる

    母が言ってることも分かるし、出来ることならずっと一緒にいるのにこしたことはないと分かっているのですが、私もその気持ちを抑えて頑張ろうと決めていたので、やはりショックだったんですよね😿
    救われます✨ありがとうございます😭

    • 4月11日
きの

私も祖母に言われてショックですが今の時代は昔より預けている人も多いし子供のために頑張るしかない!!と自分に言い聞かせてます!
自分が働いてお金貯めて沖縄いくことが私の目標です💰

  • まる

    まる

    怒りや呆れはなく、私もショックでした。分かっていることを無責任に言われると、悲しくなります😿
    目標あると頑張れますよね🤢!私も目標、たてよう…

    • 4月11日
ママリ

私も4月からで週5、9時17時です💦
私も親切の叔母さんから「まだ小さいのに可哀想に」と小言言われてます😿
それなら経済的援助してくれ!って思います😂
でも働くのも子供の為だし、慣れたら絶対楽しいと思うので、心苦しいのも今だけかなって思います☺️
お互い頑張りましょうね♡✨

  • まる

    まる

    ホントにそれです😭私も言いました!これからやってくる保育料とか奨学金の支払いとか、手伝ってくれるうえでその発言してるの?って🤔
    お迎えにいって、楽しそうにお友達と遊んでるの見て毎日安心してます😿❤️
    同じ境遇の方がいて救われました😿💓

    • 4月11日
マヨは味の素派

保育園に預けると、かわいそうとかいう発言をよく聞きますが、なにがかわいそうなのかな?って思います。
集団生活でしか身につかないことってたくさんありますし、それってかなり貴重なことだと思います。

母親が働くことを妨げる一番の足かせって、そういうこと言う親や社会の風潮ですよね。
遊んでるわけじゃないし、自信持って保育園預けられない…意味わかりません。
なにも間違ってないと思うので、頑張ってくださいねー。

そういう私は保育園、落ちました。

  • まる

    まる

    私もそう思ってました!集団生活って、将来のことも考えたらやはり大事ですよね。
    と、わかっていてもやはり初出勤のときは罪悪感に苛まれましたが😿💦お迎えに行った時に楽しそうに遊んでる姿を見て、こどもに救われました🤢💕

    理解してくれる人もいればしてくれない人もいる…当然のことですが、やはり理解してもらえないことは悲しいです。とくに、母親には…同じことを経験してきているはずなのに😿

    • 4月11日
epl

うちも1歳2ヶ月から週5、8:30~17:30で預けてますよ~
うちの親もはじめはかわいそうにといってましたが、なんせ働かなきゃいけなかったので。
でも同じ年に生まれた兄弟の子供たちよりもうちの娘はものわかりや言葉も早いし、集団に慣れていたり、私も子育ての相談できるママ友もできて、、、といいことづくしでした。やることは確実に増えましたが(^-^;
うちの母も今は預けて正解だったねと言ってますよ(^^)
友達にはそんなに仕事もしてて育児もしてるなんてすごい!ってよく言われます♪
親は親、自分は自分です!働く女性は強いって上司がよくいってるので、調子にのって頑張ってますww
もこてぃんさんも一緒に頑張りましょ~!

  • まる

    まる

    うちも主に経済的な面で働かないとやっていけないです💦

    そういう体験談が聞けて良かったです✨成長が見られると感動しますね☺️💓私も初日の連絡帳で、1日の様子が書かれていて頑張ってるんだなと感動しました😭💕

    自分の育児、家庭がありますもんね💪❤️
    私もそれくらい強くなれるように頑張ります!

    • 4月11日
ピノ

昔の人というか、ご年配の人はよくそう言いますよね😅
間違っていないですよ!
確かに、小さいのに親から離していいのかな?
可哀想だな、と思ってしまいますが子どもが
園に慣れてしまえばたくさんのお友だちができ、
家では経験させてあげられないような物事に触れ、
お子さんがひと回りもふた回りも成長されると思いますよ😊✨
集団生活に慣れておくと今後もスムーズに生活できると思いますし✨

どうかご自分を責めないでくださいね☺️

  • まる

    まる

    私も預ける当日は、朝からモヤモヤモヤモヤして罪悪感に苛まれました😭お迎えに行ったら楽しそうに遊んでたんですけどね🤣💦笑
    現にまだ1週間ほどですが、言葉や行動が変わってきたような気がします✨

    ありがとうございます😿💓

    • 4月11日
ちぃこママ

かわいそうってなんの物差しでゆってくるんでしょうね( ¯ ¨̯ ¯̥̥ )じゃあそのぶんの給料くれる?ならわたしも働かなくてこの子のそばにいれるのって言ってみますか!

  • まる

    まる

    私もそう言いました🤣今後かかってくるお金払ってくれるからそういうこと言うんですか?って聞きました🤢
    ホントに無責任でびっくりしました🤢

    • 4月11日
shin

間違ってないですよ!うちも2歳の時から保育園に出してます。うちの母親も始めは『可愛そうに』って言われててケンカになったりしてましたけど今では母親が送り迎えを協力してくれて早くお迎えに行ってくれたりしてます。私の場合は一緒に行ける時は園での行事にあえて母親を連れてったり送り迎えを一緒に行ったりしてました。

  • まる

    まる

    お母さんが協力してくれると、助かりますね☺️✨
    うちは母が遠いのでなかなかそういう体験はさせられないのですが、頑張って楽しそうにしてることを伝えます!💪💕

    • 4月11日
Sa-chan`・3・)

私は義母に息子の給料であんたが生活しようと思うな!と言われたことがあります。

中途半端な月からだと全然保育園が当たらなくて4月からやっと保育園が決まりました。

これで義母にぐちぐち言われなくて済む!と思っていたら1歳で保育園行かせるなんて可哀想。と言われました。

それでも旦那の給料で飯食うな!と言われこっちとしては何としても働かないと!って思っています。

息子には可哀想な思いをさせていると思います。
でも離れてる時間があるからこそ今まで以上に可愛がっています!

  • まる

    まる

    えぇ〜😨それは、、😨
    息子を自分の所有物だと思ってるんですかね😨💦
    しかも、どっちだよ!って感じです。どこの祖母も無責任な発言するんですね。。

    私も、送る前、帰ってきてから、前よりもたくさん抱きしめて遊ぶようにしてます✨
    より大事にできるようになりました✨

    • 4月11日
  • Sa-chan`・3・)

    Sa-chan`・3・)

    お前が働け!と何回言われたことか…
    本当に無責任です。

    本当に起こる回数が減りました。
    ある程度のことは保育園頑張ってくれてるんだから我慢我慢と抑えてます!

    • 4月11日
あおまま♡

私自身も生後4ヶ月から保育園に行っていたみたいですが、同情されるほど何かある訳ではないですよ笑
物事ついたときも、帰ってきて、お母さんと一緒にいるときにたくさん相手してもらって一緒に寝てもらえたらそれで満足で寂しいとか預けられて不幸だとか思ったこともないです♡
保育園にいるときは居るときで、お友達や先生に遊んでもらえてたくさん刺激があって楽しいと思いますけどね(^^)

私も4月から息子を保育園に預けてます!
お互い両立頑張りましょうね!

mamami

お気持ちわかります。
間違ってないですよ!

かわいそうに。
は禁句だと思います!!

わたしも1歳児クラスに入園して
つい数日前
義母に同じことを言われました。

正直 ハァーー?!と言い返したくなりました。
預けて仕事に行くママだって本当にいろんな葛藤と戦っていますよね。
プロの方にお金を払って預けてまで働くのですから
親としても決して適当な気持ちではないですよね!
いまは育児の協力も得にくい時代ですから。
お金の面、精神的な面で全力でサポートする気がない人にかわいそうにとか言われる筋合いはないです!

ぽめぽこ

うちも四月から預けています〜^ ^

人それぞれの価値観がありますし、「うーん、そうかな〜」って聞くふりして聞き流したら良いと思います。

私も祖父母に「こんなちっちゃな頃から預けないといけないなんて…」と言われましたが(^^;;その世代の人はいくら頭では現代の共働きスタイルを理解していても感情まではついていかないようです😅

保育園で先生やお友達と過ごす時間があることで、良いことだってたくさんあると思います!
例えば、家ではできない遊びができたり、ママ自身も保育士さんに子育ての相談ができたり…


保育園に預けている親はたくさんいますから、間違っていませんよ(*^_^*)
大丈夫です☺️☺️