![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供の味覚形成について、主人の家族が濃い味を好むため、離乳食に影響が出て困っています。義父母との関係もあり悩んでいます。どちらの意見が多いか知りたいです。
子供の味覚形成について、
私がうす味で育ち好き嫌いもなく両親には感謝しているのですが、主人の一家は外食大好き手料理も濃い味でスパイス系や酢の物、出汁で仕上げたような煮物などは皆食べられません。
主人や義父母の味覚に口を出すことはしませんが、離乳食がまだ完了していない息子の食事に関して「やめて!!」と思うことがよくあります。
例えば
・外食時、大人のうどんや天ぷら、居酒屋のだし巻き卵など食べられそうなものをそのまま与える
・手をつける前のケーキやアイスクリームを頻繁に与える
・手料理をそのまま取り分けて与える(大人には美味しいが、普段私が与えている離乳食よりかなり濃い味)
義父母とは毎週末会っているのですが、離乳食後期に入ってから上記の行動が頻繁に起こり、息子は私の作り置きご飯を食べなくなってしまいました。めんつゆを足してみたところパクパク食べたので、濃い味に慣れちゃったかあと悲しくなり主人にやんわり伝えたところ、義母から「このおやつはこないだのうどんよりよっぽど濃いんじゃない?」「こだわり強いね」などチクリチクリ…。行動は変わらず私も半ば諦めの境地です。
義父母の隣に住んでいる甥っ子達は好き嫌いがものすごく激しくてお子様ランチもゼリーしか食べず大人用のポテトだけなんて事が日常です。
私が1人目で神経質になりすぎているのかもとも思いますし、でも主人のように食べられるものが少なすぎる人にはなってほしくないとも思います。
私が強く出てやめさせるべきか、それとも土日のご飯くらいは濃い味野菜は殆どなしでもオッケーとするか、、どちらの意見が多いか知りたいです。今はどちらにも振り切れず我慢してその行動に付き合ったり代わりの野菜を持参するしかなくストレスが溜まります、、。
ちなみに我が子は本当によく食べる子で、上記の行動は市販のBFを与えた後にも普通に起こります。
- ままり(生後2ヶ月, 1歳6ヶ月)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
うちも旦那も濃い味で育ちましたが煮物とか酢の物は食べれます。
11ヶ月の時はすでに茶碗蒸しとかだし巻き、お店のうどんなどたべていました。
ケーキやアイスを頻繁に、、は嫌ですが、11ヶ月でしたらそこまで神経質になる必要はないのかなとおもいました。
お子様ランチもゼリーしか食べないのは濃い味をたべたからですか?それは違うと思います、、
うちはお子様ランチ来た瞬間にデザート隠します。
見ると先に食べたい!となるので、、ご飯をある程度食べないとデザートはなしです。
濃い味にするのと、食事のルールを教えるのは別なので、そこをしっかりすればいいのではないでしょうか?
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
私ならたまにならありにしちゃいます。
だって義両親宅にいく度に、だされたものに指摘したり、手をつけずに自分で持参したものを食べさせたりとかすごく神経使いそうじゃないですか💦そして自分なら義両親のおうちいく頻度下げます😅
生後11ヶ月ということなので、少しずつ味付けのあるものを好むようになるのは自然な味覚の成長だと思うので、作り置きに味足した方が食べるようになったことはそんな悲観しなくて良いと思いますよ🤔
-
ままり
具体的なアドバイスありがとうございます。頻度を下げてたまにならあり、、これが1番私には楽かもしれません。
自然な味覚の成長という言葉で安心しました。ありがとうございます。- 7月18日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
気にする人と気にしない人がいるから仕方ないと思います、最近は塩分控えめは間違えだと分かったなど 昔とは違う考えもあると思います。
気になるなら外食しない方が良いですよ外食するなら何も言えないと思います。外食してるのに相手もビックリしてしまうと思います。
-
ままり
塩分控えめが良いという考えでしたがそうではない可能性があるんですね。詳しく調べてみようと思います。
外食していて相手にビックリさせたり嫌な気持ちにさせるのは嫌なのでいつも黙っております🥹回答ありがとうございます。- 7月18日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
11ヶ月の子にケーキやアイス、揚げ物は…あり得ないと思います💦1歳の誕生日ケーキって水切りしたヨーグルトで作ることが多いと思いますし…。
神経質過ぎるのかなと思う投稿もありますけど、ゆゆゆいさんのお宅は義家族が非常識に感じます💦その上嫌みのようなことまで言ってくるなんて😣私なら距離置きたくなるかもです。
-
ままり
そうなんです、味覚もですが消化器官の方も心配で…実際に便秘になって泣きしながら気張っている姿を見て週末の食事に関してどうしようか困っておりました。回答ありがとうございます!
- 7月18日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
どう育てるかは人それぞれなので口は出せないですが、甥っ子さんはそういう好き嫌いが出てくる時期なのではないですか?出ない子もいますが好き嫌いやこれしか食べない!という時期は皆んな通る道だと思うのですが、、。
ゆゆゆいさんのお子さんはそうさせたくないのであれば好きな物は先に隠しておくか外食はしないを徹底すればいいのではと思います💦
11ヶ月なので大人でも凄く濃い味のものでなければ少しばかりあげてもいいのでは思いました。
-
ままり
確かにそうゆう時期は皆さん通る道かもしれません…。
なんとなく普段の濃い味&好きなものだけ食べたらOKが関係しているのかなとも思ってしまったりして、
、学校の給食もまったく食べなかったりするようなので、我が子もそうなったら自分が頭抱えてしまうなと思い、離乳食期間の濃い味が気になってしまいました。
好きなものは隠しておく、参考にさせて頂こうと思います!ありがとうございます。- 7月18日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
1人目だとどうしても神経質になりますよね💦
アイスや揚げ物やすごく濃い味は食べさせてませんでしたが、早々に大人とは同じ味でした😂
それでも何でも食べる娘なので、好き嫌いが激しいとかは全く無く、生野菜はそのまま食べれるし、薄味も濃い味もなんでもペロッと平らげます💦ほんと子供によるんだなと思います。。
そもそも、その味で育ったからといって、大人になってから食べれないものが多いのは、親のせいではなく本人の努力?というか食べよう!と思う気持ち次第かなとおもいました!
私自身、小さい頃ほんとに好き嫌いが激しすぎて、白飯一口で終わりだったり、親が諦めてカロリー取れるなら夜ご飯お菓子でいいよという家庭で育ちましたが、今はご飯も野菜もなんでも食べれるようになりましたよ!🥺
野菜ってこんなに美味しいんだ、和食ってこんなに美味しいんだ!とその美味しさに大人になってやっと気づけたからかなと思います💦
いちいち口出されたくないなって感じなら毎週末会うのは控えた方が精神衛生上良いかなと思いました!
-
ままり
ご自身の経験も教えていただきありがとうございます!
離乳食の本の影響もあってこの時期の味覚形成が大事だっていう思いが自分の中で強すぎたかもしれません。
こちらの回答のおかげで少し気楽に向き合えそうです。- 7月18日
![はじめてのままり🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのままり🔰
作り置きご飯を食べなくなったりは味覚の変化や偏食の時期だったりもあるのかなと。
私なら外食時大人のうどんとか薄味にできるものはなるべく自分がすぐ取り薄めたりする。だし巻き卵など薄められないものは少しなら時々だし!と割り切ります😌
ケーキやアイスは私も嫌なので旦那さんや義両親が理解してくれないようなら味覚の問題じゃなくて消化器の問題で控えるよう伝えます。この間アイスあげたあとお腹壊しちゃって病院で聞いたらあげない方がいいって言われたんです〜😭とか言います💭
ままり
確かにうす味濃い味と好き嫌いが多い少ないは関係ないですよね。私の認識違いでしたので気づかせていただきありがとうございます。
ゼリー(デザート)だけというか、好きなものだけもしくは気にいるものがなければ何も食べないという感じです。なので少し心配に…。
アドバイスいただいた通り食事のルールを教えるというのはしっかりしようと思いました。ありがとうございます。
ママリ
好きなものしか食べたくない、、
2歳半の下の子がそうですが、今その時期です。
今は食べるならなんでもいいよ、から始まって、一口だけは食べようか、、とうまくうまく誘導するように試行錯誤の毎日です。
上の子は5歳になり色々食べれられるようになりましたが、やはりその時期はありました。
それは育て方ももちろんあるかもしれませんが、自然な成長の中でよくあることだと思いますよ。
ゆゆゆいさんのお子さんも2歳とか3歳になるとあるかもしれません。