![工♡工](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳児が保育園でけがをしたが、先生は軽傷と判断し報告しなかった。けがの報告は重要だが、過度な要求は避けるべきかどうかについての意見を求めています。
みなさんの意見をお聞かせいただきたいです。
2歳児クラスに先週から慣らし保育に通ってる息子。
昨日、先生とさよならした後に
「おともだちにおもちゃぶつけられた」と
前髪をあげて眉間をみせてきたのでよく見ると
眉間が赤く腫れていて1.5㎝ほど切れていました。
連絡帳に何も記入もなかったので
もう一度教室にもどり先生に経緯を聞くと
「おもちゃを投げるおともだちがいててねー
ガーンと強くぶつけられたのじゃなくて
軽くポンっとあたってしまいました。
傷跡が残るような大きなけがだったらお伝えするんですけどねー
すみませんでしたー」と、
これぐらいのけがだから言いませんでしたととれるような言い方をされました。
保育園に通われている保護者の方、
また保育士さんをされている方、
ご意見いただける方、
どう思われますか??
また、どのような対応、
または先生にお返事されますか??
私は、子供の安全面に関しては
園側、保護者側、お互いに
ほうれんそう(報告、連絡、相談)は大事だと思っています。
特に首から上のけがには報告する決まりもあると思うのですが
お忙しい先生にそこまでお願いするのはモンスターペアレントにあたるのでしょうか??
主人はけがを報告するのは当たり前のことだと言っていました。
長文読んでいただきありがとうございました🙇
ご意見いただける方、
よろしくお願いいたします🙇
- 工♡工(7歳, 9歳, 10歳, 21歳, 23歳)
コメント
![そふぉら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
そふぉら
元保育士です。
どんな小さなことでも傷ができているなら伝えます。
傷がなくても頭を打ったなどのことがあったら必ず伝えます。
それは、ちゃんと園側に「どんな小さな傷でもちゃんと伝えてほしいです。」と伝えられていいことだと思います。
![りさ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りさ
うちの園は怪我がなくても喧嘩だけでも報告してくれました。
ぶつけたとか、転けたとか、引っかかれたとかほぼ毎日。
ただ、私があまり気にならない方なので、『そんなんかまんよー』的な感じでしたが💦
ホウレンソウはしてほしいですよね。
-
工♡工
ご意見ありがとうございます🙇
そうなんですね‼‼
うらやましいです‼‼
そうですよね‼
もしも私もりささんの立場でしたら
「もう結構ですよ~‼‼☺」と
逆に報告を恐縮に思ってしまうと思います‼‼
やはり園自体のやり方なのでしょうか、
先生個人のやり方なのでしょうか…。
貴重なご意見ありがとうございました🙇- 4月11日
![くろろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
くろろ
私はどんな小さな傷でも報告して欲しいです!
お子さんが♡みかぽん♡さんに報告したってことは痛い思い、嫌な思いをしたっていうことですし、軽く当たっただけだとしても実際腫れて切れてるんですからね。
-
工♡工
ご意見ありがとうございます🙇
そうなんです‼‼
私が気づいたのではなく、
息子本人から私に訴えてきたので
きっと先生にもその場で伝えたのじゃないのかなと…。
先生が知っていたのなら報告していただきたかった、と
ただそれだけなのです🙇
一言あるのとないのとでは
人の気持ちって180度変わりますもんね‼‼
それに
切り傷がついているということは
柔らかいおもちゃではなく、
角のある固いおもちゃだということまでこちらは予想し、
なおさら心配になってしまいました💦
貴重なご意見ありがとうございました🙇- 4月11日
-
くろろ
傷がそのまま見えたってことは処置されていないということですよね?
私だったらそうとらえてしまうのですが、、
2歳の子どもです。
場所は保育園です。天気が良ければ外で遊びます。砂場ももちろんあると思います。たくさん遊んで汚れた手で傷口を触ってしまったら…。菌が入って化膿する場合だってありますよね?💦
保育園側は後々のことを考えて処置を行い、お子さんよりも先に謝罪と経緯をお話しするべきだったと思います。- 4月11日
-
工♡工
くろろさん‼‼
とても鋭い方で、
とても頭の回転がはやい方だとお見受けします‼‼‼
本当にその通りですよね‼‼‼
私はそこまで気がつきませんでしたが
くろろさんのおっしゃる通り、
外遊びのときに砂をさわった手で傷口をさわってしまったら
破傷風や、ばい菌がはいり、
化膿する可能性だって確かに考えられます‼‼‼
そんなことまで考えてくださり、
それに今さら気づいた今の私は
とってもヒヤヒヤしてしまいました💦💦
わ~💦💦くろろさんすごいです‼‼👏
幸い、息子の傷はかさぶたになってきていて、
大丈夫だと思うのですが、
本当にそうなっていた可能性もあると思うと、
なおさら、先生にはご理解いただけるよう、
温厚にお話させていただこうと思いました🙇
とても貴重なご意見、
本当にありがとうございました🙇- 4月12日
![ゾロりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゾロりん
うちの保育園もそんな感じでした。
ずっと我慢してましたが、悪い子は大きくなるにつれ、暴力の強さも強くなっていきました。早いうちに上の先生に言うべきです(>_<)
それでも最初は保育園辞めさせられたら仕事できなくなるし、あまり強く言えないと思って我慢してましたが、限界がきて、なんども保育園と話し合いしましたが、対応は変わらず。
他の保育士の友達に聞いてもその対応はおかしいと言ってました。
私も保育士さんはホウレンソウが必須だと思います。
人の命を預かってるという自覚が少ないのにも驚き、次男はもうそこの保育園には預けたくないと思ってます。
-
工♡工
ご意見ありがとうございます🙇
そうなんですね‼‼
ゆめらんこさんの気持ち、
よーく分かります‼‼
やはり子供を預かっていただく立場としては
意見しにくいですよね💦💦
私は自分の立場を弱く感じます。
そうでない、
お金を払って預けているのだから‼‼
自分の子供、自分が守らないとどーするの‼‼という保護者の方もいてて
とってもうらやましく思います。
私も最初が大事だと思っているので
先生にきちんと報告してくださいと伝えようと思います‼‼
貴重なご意見ありがとうございました🙇- 4月11日
![ありるるる♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ありるるる♡
保育士でしたが💦どんな小さな傷でも報告はかならずします(´;ω;`)
-
工♡工
ご意見ありがとうございます🙇
たくさんの小さなお子さんを面倒みられる保育士さん、
尊敬します‼‼
中でも、そんな誠実な保育士さんは少ないように思います🙇
先生にはきちんと、
報告をお願いしますという旨、お伝えしたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました🙇- 4月11日
![工♡工](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
工♡工
いえ‼‼‼
とても心のあるご意見だと、
感動しました😢
とても正直に書いてくださり、
とても正直な方なんだなと感動しました😢
やはり、母親の気持ちになれるのは
母親の特権だと思っています。
私は、上は高校生から、
下は現在お腹の中にいる子供まで子育てをさせていただいていますが、
四角四面で育つ子供と
四角い箱におさまりきれない子供もいて、
子供の数ほど性格もそれぞれ違うと思います。
そんな子供たちを
自分の性格に合わせて、
四角四面におさまらせないと気の済まない学校の先生もいましたし、
四角い箱からはみ出る子をきちんと、
その子供の目線に合わせて教育してくださる素晴らしい先生もいました。
私こそかなり脱線してしまいましたが(笑)、
必ずしも親が正しい訳じゃない、
必ずしも先生が正しい訳じゃない、
お互いの目線で
お互いに気づかなかったところを
学べあえたらな…と
常日頃から考えています🙇
私は口べたで
文章にしてみると自分の気持ちを正直にかけるのですが
口で話す分にはどうも苦手で…💦
とてもとても脱線してしまいました💦💦
たくさんご意見いただきまして
本当にありがとうございました🙇
工♡工
ご意見ありがとうございます🙇
たくさんの小さなお子さんを
2、3人で保育されていて
とてもありがたく、毎日感謝しているので、
その分、とてもこちらからの意見を言いにくく、
子供を預けているだけに立場が弱く感じます。
ですが、そのように先生に伝えさせてもらいたいと思います。
心強いご意見ありがとうございました🙇
そふぉら
忙しくても、手を抜いては絶対にダメな部分です。
子どもを大切に思う気持ちは、保護者の方と変わりあってはいけないと思っています。
今、自分の子どもができて、なおそう思います。
工♡工
とても心ある言葉、
ありがとうございます😢
そふぉらんのような、誠実な保育士の先生は少ないように思います😢
やはり現場にいると
先生もいっぱいいっぱいなのでしょうし、
特に今の時期は慣らし保育の時期で、
特に先生も気持ち的に大変な時なのも理解しています。
なだけに、昨日は丸々一日中悩みました🙇
ですが、ここはやはりうやむやにできないので
温厚に、先生にご理解いただけるよう、
伝えたいと思います🙇
ありがとうございます🙇
そふぉら
確かに、4月は目が回るほど大変なのは事実です💦
あと、やっぱり我が子がいるのといないのでは、保育士にも違いがあるのかなと今になって思います。そんなことではプロ失格なのですが。母の思いって、実際なってみて想像以上でした。もちろん、お子さんいない保育士でとてもすばらしい先生もたくさんいましたし、私の個人的な思いなのですが。
保育士をしていて、たくさんの子どもをみて経験や知識はたくさんありますが、その経験や知識ばかりをお母さんに押し付けてはダメだなと思います。母の子を思う気持ちに寄り添わなくてはと。
なんだか話が脱線して長々とすみません。
工♡工
すみません💦💦
下の方にそふぉらさんへの返信をさせていただいています💦
返信ボタンじゃなく、
回答ボタンを押して返信をしてしまいました💦
どうぞよろしくお願いいたします🙇💦