
旦那が受身で自発的に行動しないことに悩んでいます。計画や相談をせず、家事育児も指示待ちで困っています。私の考えが甘いのか、頼りにできないならいない方が良いのか、意見を求めています。
受け身の旦那に察することを求めるのは無理なのでしょうか。
長文失礼します。やりきれず、毎日涙があふれます。
2歳、7歳の母です。旦那は家事全般できて、こちらが頼めば家事育児何でもしてくれるのですが、とにかく受身、そして決まったことしかしない機械人間です。
たとえば毎日の保育園送り迎えは私がしているのですが、旦那が平日に仕事が休みの日も、子供を休ませて遊ぼうという発想は全くなく、自分が送り迎えをしようという考えなども全くない(私が送り迎えするのがあたりまえと思っている)
もちろん旅行の計画もしたことなどないし、毎回の実家訪問の計画さえできません。今年も8月のお盆前に、お盆は実家に行かないの?と聞いたら、行かないとの返答。なんで?と聞いたら、今からだと直前になるからもう無理だと思う、との回答。ちなみに義実家へは車で2時間ほどの日帰りできる距離。私も別に行きたくないのでそれでいいのですが、そもそも何でもっと前から計画、相談などしないのだろうと。
こんな調子で年末年始、GW、お盆、毎回揉めます。
今日は、子供それぞれの予定を合わせて6つも詰まっていて、私は何時にこういうふうにして、移動はこうで、夫の担当は、とかなり考えていて、数日前に旦那にも何時から何がある(旦那のやるべきことは伝えておりません)と伝えていたにもかかわらず最初の予定の時間になっても起きず。計算はずれで結局1人で最初の予定を背負わないといけなくなりました。日頃から指示待ち人間の旦那に嫌気がさしており、詳細まで指示することを怠っている私のせいなのでしょうか。
その次の予定を伝えても、夜勤に向かう自分のご飯のことしか返答はなく、相談や、頼み事をする気が全く失せてしまいました。
小さなことかもしれませんが、毎日毎日、こんなことの繰り返しで私の心がやられており、激しい言葉で怒りをぶつけましたが、旦那からは何も言葉はなく逃げるように自分の部屋へ。その後声を上げて泣きました。それでもスルーです。
予定を伝えるだけで、旦那に自分事として動いてもらうことを求めることは酷なのでしょうか。私の考えが甘いのでしょうか。
頼りにできないのならいないほうがマシだと思うのは、間違っているのでしょうか。
うまく説明できていないのですが、自分がかなり追い詰められていて。ご意見などいただけると嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

いくみ
酷いとか甘いとかではなく、性差の違いなんじゃないかな、と読ませていただいて思いました。
男性はそもそも、察するとか共感するとかはとても苦手なんだそうです。
なので、お願いしたいことがあるなら、今日はこういう予定で、ここであなたにはこうしてほしいの、と伝えておいて、直前にもう一度確認するのがいちばんかな、と思います。

ハム
はい、無理です🖐️
諦めました。
まず、めちゃくちゃ気持ちわかります😭
私はそれで、めちゃくちゃイライラして、子ども抱えたままサークルまだいてまたぎきれず転んで、右腕を骨折しました。
私が骨折しても、私が洗濯物干している目の前でソファに横になってテレビ見ているような人です。
そこから紆余曲折あり、心底諦めました。
諦めるのに右腕1本失わないとその境地になれなかったので、平常時に諦めるのは難しいだろうと思います。
結婚したときの自分の見る目のなさというか、判断間違いを呪うしかないんですかね、、
ほんとうにお疲れ様です。
-
はじめてのママリ🔰
気持ちわかっていただけてとても嬉しいです。ありがとうございます。
こんなに辛い思いしてるのに、骨折まで😭それでも家事をされてる、偉すぎます!!
諦めても、離婚はされないですか?私はもう一緒に生活したくないまできてしまってます。- 4時間前
-
ハム
そうなんですよ、離婚しようと思っていたんですけど、
思いの外、骨折が重症で、後遺症がかなり残ってしまいまして、、
力がいる育児は1人だと難しいことが色々あり、今は一緒に暮らしてます。私の腕か良くなるか、子どもが身体的物理的に自立したらどうするかはわからないです。
役に立たないならいない方がマシ、は本当にその通りだと思います。
単身赴任してくれないかなーとずっと思ってました!- 4時間前
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。後遺症、、大変ですね😭
こっちが困ってたり、一生懸命育児しているときに、ただぼーっと、見られてる感覚が本当にいや。
単身赴任、まさに長年願っています。一応他府県に出勤しているので、単身赴任ということで別居できないかなと思っているくらいです😭- 4時間前
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
そうですよね。頭では分かっているつもりなんですが、どうしてこんなに人ごとなんだろうと。どうしても主体的になって欲しい気持ちがすてられません。
そして今まで、隅から隅まで指示してきて、それでもまだトンチンカンなことをするので心底あきれ、指示するのも嫌になってしまいました。
いくみ
そうでしたか。
分かります。
私もだんだん期待しないようになりました。
はじめてのママリ🔰
期待してないつもりなのですが、きっとまだ求めているんでしょうね。
お子様が成人まで、立派に育てられ、家族も守ってこられたこと、尊敬します。
いくみ
尊敬だなんて恐縮です。ありがとうございます🙇♀️
私も期待してないつもり、という時期ありましたよ。
私は喧嘩しながら徐々に、本当に期待しなくなりました。
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
期待を捨てられるまでは、苦しそうですが、頑張ります。ありがとうございます。