
母の認知症が進行し、訪問ヘルパーに怒鳴る日が続いている。入居を考えるが、暴言を吐く母を施設に受け入れることはできるか悩んでいる。家で過ごしてもらいたいが、入居のタイミングや経験を知りたい。
認知症の母は一人暮らしで、軽かった症状も少しずつ進行して、最近では訪問ヘルパーさんに出て行ってとすごい剣幕で怒鳴ったりする日が続いています。
元々人付き合いが苦手で、その上耳も悪くなり人との会話が上手くできず、そんな中ヘルパーさんが勝手に鍵を使って出入りする状況にストレスが積もっているようで爆発してしまいます。
なので朝一回だけ、体調確認や服薬確認のため来てもらっています。
なのにめちゃくちゃ詰め寄って怒鳴って、その場に私もいた時は私に向かってあんたが楽したくて呼んだんか!何もせんくせに楽したいからってなぁ!お母さんが首吊ってもいいんやからなぁ!ととんでもないことを口にします。
本当の性格は、穏やかであまり怒ったことのない人です。
認知症の恐ろしさだと思って間に受けず、興奮してる時は逃げるように家を出て、何も考えず自分の生活に戻りますが、時々訪問看護師さん達に大丈夫?と声をかけられた瞬間涙が止まらなくなってしまいます。
本当は辛くて悲しくて何でこんなことになったんだろうという気持ちがあるけど私には私の家族がいるから切り離して生活している状況です。
これ以上深刻になれば、介護施設への入居など考えないと自分の家族に迷惑がかかると思っていますが、こんな暴言吐くような拒絶してる人を入居させる事はできるんでしょうか?
入居すればおそらくもっともっと認知症が進行して、きっと迷惑ものすごくかけたり、家族の名前も忘れていくんだろうと、それが怖くてできる限り家で過ごしてもらいたいと思って今になります。
どんなタイミングで、入居の流れになったのか、経験のある方おられたら教えてください。
なるべく側にはいて欲しいけど、怒鳴る母、怒鳴られる私を誰かに見られたくありません。
- はじめてのママリ🔰(10歳)

はじめてのママリ🔰
認知症度が上がっているかもしれませんね。認知症のはじめは感情の起伏が激しくなって、人が変わったみたいになったり、怒りやすくなります。
認知症の方はパニック状態になると何を言っても聞いてくれない・怒鳴ったり・最悪手も出ます。そういう時はそっとしておく、話しかけない、落ち着くまで離れるのが正解ですね。
私と夫は分からず関わって火に油を注いだ状態でした😅
そういう時は同じく離れます。
今の要介護度はどうでしょうか?うちは同居してる義母が要介護度が上がった動きをみせたので、新たに認定調査申請して結果待ちの状態です。
義母はアルツハイマー型認知症で、総合病院の精神科に通院してて感情の起伏を抑える薬を処方されていますね🤔
私も子どもが1人とお腹にもう1人出来て、認知度も進んで夫と2人で協力してますが、世話が本当に大変なので施設に行ってもらう話をケアマネと進めています🌱

チョッピー
とりあえず、耳が悪いんですよね…
そしたらしっかり聞こえるように、その人にあったレベルのモノを用意してあげたほうが良いと思います。思い込みは尚更病状悪化しますよ。
そして、一人暮らしなら、早めに施設、グルーブホームや精神科に強い老健に入ったほうがいいかもしれません。
症状が弱いうちから入所していると、この人はこういう人だから、もう少しこうしてあげようとかいい施設の方はやってくれますが、暴言暴力が酷い人をいきなり入れると、ウチでは手に負えないと追い出されてしまう可能性があります。
私の祖父も10月に柿の木から落ちるまでは普通でしたが、1ヶ月骨折で入院したら、拘束されてストレスで健忘症になり暴言暴力が出るようになりました。2ヶ月間母と叔母と祖母が自宅で介護しましたが、殴ってしまったり、大暴れしたり、ディーサービスでも他の利用者さんを叩いてしまったりで追い出されてしまいました。その上、2時間とかしか眠れなくなってしまい、夜も徘徊〜
今は老健の精神科のある所に入所して、祖母と母が週2〜3回面会に行ってます。
コメント