小3の息子がADHDの疑い。学校や家庭での様子が気になる。他の方の経験やアドバイスを求めています。
ADHDのお子さんがいらっしゃる方にお聞きしたいです。
息子(小3)が、年中頃からずっとADHD不注意型なのではと疑っています。毎年担任の先生に相談していましたが、全員「そこまででは…」という感じでした。なので様子を見ていましたがら近頃顕著になってきているような気がするのです。具体的には、
◯学校帰りの準備がとにかく遅い。連絡帳が白紙の日が度々ある。忘れ物が多い。ほぼ毎日宿題や水筒、帽子等を忘れてくる。
◯先生の話を聞いていない。理解できていない。何度か声掛けされてやっと出来る。違うことをしていて、話についていけなくなることがしばしばある。
◯部屋があっという間に散らかる。カバンの中もぐちゃぐちゃ。
◯やらなければならないことの途中で歌を歌ったり遊び始まったりして、結局やらないことが多い。
◯好きなことには集中できる。
◯集団行動が苦手。体育の最中に違う遊びを始めたり、集団で歩く時に一人で離れて歩いたりする。
etc.....これらがすんなりできている日もあります。
できない日の方が多いですが。
本人曰く「疲れてやりたくないことが多い。
自分のペースでゆっくりやらせてほしい。」だそうで。
ただ単にやる気がないだけなのか?と思いつつ、
発達障害を疑っています。
皆さんはいつ頃分かりましたか?
どのように接していますか?
私は今、子どもに障害があるのかもと思うと
落ち込まずにはいられず毎日つらいです。
子どもは可愛いのに、受け入れ難い自分がいて、
こんな考えの自分に自己嫌悪しています。
どんなことでも良いので、回答頂けたらと思います。
- たまmama♡(9歳)
コメント
退会ユーザー
ADHDってけっきょくのところ“困難の程度”なんです。
なので、それだけ傾向が当てはまっていて本人が社会的困難を抱える可能性があるのなら、特性ありだと思っていいと思いますよ。
はっきりとしたボーダーはありません。
息子のかかりつけの専門医も、診断ほしいならいつでも出すし、いらないなら出しませんという感じです。
知的障がいのないADHDなら、診断されても活用できないなら無意味です。
発達障がいだと落ち込むのなら、特徴だと思えばいいんです。
病気と違って個性なので「そういう子」でも「発達障がい」でも支援の仕方は同じです。
ただ、診断があれば多くの人がわかりやすいというだけです。
親や先生が甘いからとさぼったり怠けたりでそのようになっているなら別ですが、日々人並みに一生懸命やっているのなら、傾向はあると思います。3年生ならおそらく、ほとんどが後者かと思います。
受け入れ難いのなら、発達障がいだと思わなくて平気です。
ただ、お子さんの個性を正しく受け入れられればいいのだと思います。診断は基本、自己肯定感を失わないようにあります。
本人が特性によって、親や友達、先生から否定されたりしなければ必要ないものです。
私は元療育職員なので知識はあったのですが、子ども自身の特性をよく知っていれば、不注意型の子は指導しやすいですよ。
もちろん、日常に苦手分野あるので平均よりは覚えが遅いですが、身につきます。
わが子を見てて、ドジっ子なのは一生変わらないだろうなと思いますが😂
はじめてのママリ🔰
上のかたが言われましたように、結局は本人が困ってるかどうか、なんですよね🤔ADHD傾向あっても本人が困ったことないなら、そこに診断をつける必要もないので。けど本人が困ったことを感じ、生きづらさを感じるなら、診断の有無を医師に相談する必要がある。
息子さんが、生きづらさを感じてるのならば、医師に相談してみても良いかと思います。が、息子さん自身が特段困り感ないならそれは個性の範囲内と捉え、相談する必要は無いです。
診断って、欲しいならしてもらう。診断欲しくないなら、もらう必要無いんですよね🤔
だから受け入れ難いならば、相談の必要すらなく、個性と捉えるだけ、のこと。
うちは1年生でADHDと診断もらいました。本人が生きづらさから自傷に走りましたから😵
息子さんがそこまで困った感じがないなら現状維持で良いかと思います😊
診断ついても、結局は何かしら手立てがあるか、って訳でも無いですし。
診断なくても、療育、つまり放課後等デイサービスを利用したり、支援級の利用ができる自治体もあるので。そういうのが診断なくても利用できそうならば、診断よりはそっちのほう、支援級や放課後等デイサービスを先に考えていっても良いかと思います😊
で、やっぱり診断ないと利用できないなら、診断つけていただく、って流れで良いかと思います。
-
たまmama♡
回答ありがとうございます。先程の方にも回答させて頂いたのですが、息子自身は「別に困ってない。やりたいようにやってるだけ。」といった感じなんです。
診断をつけてもらわないとサービスを受けられないと思っていましたが、そっちを先に考えても良いんですね😳もう少し息子自身との話し合いが必要なのかな、という気がしています。- 7月13日
-
はじめてのママリ🔰
診断なくても放課後等デイサービスの利用が可能な地域はありますが、利用するための支援計画書を作成してもらう必要があるため、まずは、児発とよばれる児童発達支援センターへの相談が必要ですね🤔
診断が必要ならば、児発と並行し、病院の予約になります。- 7月13日
-
たまmama♡
なるほど、、何から手をつけたらと思っていたので情報助かります!ありがとうございます!
- 7月13日
はじめてのママリ🔰
不注意だけだと発見が遅れるパターンが多いみたいですね💦
私の友人の子も不注意のみだったので、中学生になってから診断がおりてました。
頭の良い子でお勉強はシッカリ出来るのに、宿題をしてこなかったりなど忘れ物が多くて、その事で先生や親からひどく責められ、追い詰められて嘘をつくようになり。最終的に鬱っぽくなってしまったので受診したら、ADHD 不注意型の診断が出たようです。
今は困られてないということですが、小学校から中学校に上がるタイミングなど環境が変わる時に心のバランスを崩しやすくなる子が多いので、シッカリと見守ってあげるのがいいかなと思います。
うちはASDとADHD(多動)がありますが、ADHD に関しては多動は分かりやすくて、1歳の頃には持ってるね~って思ってました😃💦
よく怪我をするので不注意もあるかも?とも思いますが、どちらからくるものか分からないです。私よりよく覚えていて、ママあれ忘れてるよとか指摘されるので(^_^;)💦
それくらい、不注意だけというのは分かりにくいものなんどろうなって思います。
-
たまmama♡
回答ありがとうございます。
中々気付かれにくいんでしょうね。。実際うちの子も勉強はできる方で、「男の子はそんなもん」で済まされてきてしまいました。
今のうちに少しずつ対応を考えていきたいと思います。- 7月13日
たまmama♡
回答ありがとうございます。
なるほど…確かに、活用しないなら無意味ですよね。もし特性があるなら、診断と支援を受けて、本人が自分らしく生活しやすいようになってほしいんです。ただ、肝心の本人ですが、一向に困ってる感は無く、「ただマイペースに自分のやりたいようにやってるだけ。」と言った感じです。
不注意型の子は指導しやすいとのことでしたが、実際どのような指導が効果的でしたか?もしよければ教えて頂きたいです。
退会ユーザー
お話聞いてるイメージだと、うちの子と少し似ているかもしれないです。ワーキングメモリが低いため、できなくても気にしないんです。「まぁいいか」と思えるのも、一長一短ですよね。
うちの子も本人は壁を感じないので、私が壁になってます。
このまま社会に出てしまっては、絶対にまずいからです💦もう「まぁいいか」は通用しない😢
自己肯定感、自己肯定感と言われ凸凹も肯定されるべきという教育が主流のわりに社会は受け入れません。
実際に私は派遣業をしていますが
発達障がいの傾向のある方はエンジニアに特化した方を除いて落としています。
このまま育ったら社会の高い壁を乗り越えられない。
今困らせなければいけないと思っています。
困らせすぎると好奇心が死ぬので難しいところですけどね💦
私もその辺を日々調整です。
同じ不注意型といってもそれぞれかと思いますが、9割以上の子に共通しているのは「視覚優位」だと思います。
というか男児は耳からの指示、それのイメージや記憶することって苦手分野ですよね。
なので忘れ物に関してはチェックシート作っていますよ。
成長に合わせて日々編集して渡しています。
忘れ物に関してはゼロになりました。
完全に習慣化するまで続けます。
忘れ物に限らず、片付けなど身辺自立に関しては見える化してあげるといいと思います。
「習慣化するまでが人より遅い」という特性だと思っているので
この点に関しては認めて諦め工夫が必要だと思っています。
もしこれでできなければ「できない子」でなく「工夫の方向性」が違うのでまた対策します。
あっちもこっちも指導は時間が足りないし本人も負担なので
わが家の場合は「勉強」と「身辺自立」の二本柱です。
身辺自立は持ち物や片付けです。
このふたつができることで心と時間に余裕が生まれ、集中力が上がったり友達関係が円滑になったりすると思います。
心がいっぱいいっぱいだと、本来の良さが出てこないんですよね。
勉強の教え方は「好奇心をいかに引き出すか」が全教科共通のテーマです。
こどもは基本やりたいことしか身につかないと思っています。
好奇心を引き出すためには
わかりやすい目標が直近であることだと思っています。
その目標を本人が定められるよう誘導しています。
嫌なことを耐え抜く根性や継続力は大事に思いますが
それは習い事やで学べますし
学校でも自然に身についてるかなと思っています。
まず自ら選んで勉強するようコントロールしています。
嫌がるようなら、やり方をまるっと変えます。
必ず子どもには成長意欲があると思っているので、どこにそのスイッチがあるかだと思ってます。
どうしても覚えられないことや何度も注意を受けることに関しては、記憶の特性を利用するといいと思います。
引き出しやすい記憶として強く脳に定着するために必要なのって
インパクトだと思います。
多くの子どもにとってそのインパクトは「人に教えること」です。
教えて喜んでもらえるなら、なお良しです。
専門知識もありますが
基本わたしの個人的な考えです。
たまmama♡
切り替えが早く、失敗を引き摺らないのは良いんですが、一緒にいる人達にはイラッとされそうです。難しいですよね。
私も常に「大人になったら仕事をして、周りの手を借りることがあっても自分自身で問題は解決していくもの。大人になってから通用しないことは今も通用しない。」と本人には言い聞かせています。やり過ぎてやる気を削いでしまうのもよくわかります。
まさにうちの子は視覚優位なタイプです。学校の準備物チェックシートは本人と作成したことがありますが、それを見てチェックすること自体がまだ出来ないので、「習慣化するまでが人より遅い」を肝に銘じて、気を長く工夫しながら付き合いたいと思います。
勉強はその通りだと思います。その辺りの好奇心の引き出し方や目標設定をどこに定めるのかが私自身うまく出来ず、息子とぶつかりがちです。最近は以前よりも勉強に取り掛かりたがらなくなり、意欲低下しているようなので、今の大きな悩みの一つになっています…。
まなさんのご意見大変勉強になります!もし良ければ、今後実践してみたいので具体的な対応で上手くいったパターン等あれば是非教えて頂きたいです。
退会ユーザー
承知しました(*^^*)
完全にうちの子のパターンで考えてありますが、何かお役に立てれば嬉しいです✨
チェックシートがまだ難しいとの件ですが、学校と協力して力を借りられるといいかなと思います。
やはり様々な面で、通級教室はメリットがありました。
うちの子は知能指数が高いので最初断られたのですが、ねばって通わせて大正解でした。
専門の先生に見ていただき、担任と保護者と情報共有という点がとても本人の学びの後押しになっています。
面談などの時に少し通級について聞いてみるのも、おすすめします✨
具体的なパターンは完全に息子仕様になっておりますが、
こちらに載せておきますね。
すごく低いですが身バレの可能性あるので、明日には消すかもしれません🤣
何かお役に立てるとこあれば嬉しいです。
退会ユーザー
片付けに関しては、
おもちゃ箱や机の引き出しにラベルを貼っています😊
ラベルと違うものが混入していた場合、捨てています!
なのでSwitchとか高額なのは片付けるの横目で見ています。笑
間違えたら捨てなきゃいけないので間違えないよう誘導🤣
あと提出物BOXがあり、そこにプリントと宿題、タブレットを入れるようにしています。
帰宅してからの手順も机に貼っています。きったなすぎて見せられないのですが🤣
1洗濯物を出す
2宿題とプリントを出す
3明日の支度をする
※宿題は学校でやってくるので自宅で直しをします
ちなみにチェックシートや勉強の工夫で8割ほど改善していますが、
まだルーティンとして定着しているわけではないし、
元がまったくできないので人よりかなりミスが多いです!
たまmama♡
詳しく写真までありがとうございます!進級の件も含め、全く知識がなかったので助かりました✨やはり目で見て確かめられるのいうのが大切なんですね。我が家でも早速取り入れたいと思います。