![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
幼稚園と療育を通っている年少児のお子さんについて、複数の療育先を検討中。子どもが混乱しないか心配。同様の経験をされた方、混乱した経験はありますか?
現在年少。
幼稚園週五で通い、園後に週ニ療育に通っています。
幼稚園での面談があり、就学や進級を考えるのであれば療育を増やしても良いかもと言われ午前の時間帯(園を休んで)で新たに療育先を探そうと思っています。
そこで気になる?のが、3箇所に通うとなると子ども自身が混乱しないか?というところです。
療育によってルールも違うだろうし、どうしようか…と。
年少または3歳児さんで療育を複数通われている方いらっしゃいますか?
また、お子様は混乱していませんか?
- はじめてのママリ
コメント
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
娘(年少さん)3か所通ってます😊
幼稚園週5で通い、園後に行くようにしてます。(毎週曜日を決めて2か所、週2回)
ですが、時間が14時〜と14時半〜なのでその療育の日だけは帰りの会は参加せずです。
もう1か所は3時間療育のところで平日もしているが娘には幼稚園優先という旨を伝えてるため毎週日曜日です。
特に混乱はしてません😊
平日の2か所は幼稚園入る前から通ってたからなのかもしれません。
幼稚園登園前に本人には今日○○だから幼稚園まで迎えに行くね☺️って伝えてるのもあるかもです。(療育ない日は園バス利用)
はじめてのママリ
回答ありがとうございますm(_ _)m
日曜やってる療育があるんですね!
私の住んでいる地域だとほぼ平日のみ(土曜あるところもあるが、ほぼ小学生対象で…)
ちなみにですが、お子様は病院にて診断は受けましたか?
ままり
その施設は平日の午後と土日の午後は小学生の放課後等ディサービスに切り替わります😊
午前中は園児対象(入れるのは年少から)です😊
療育センターで発達検査は受けてます。
ただちゃんと診断はされてなくて、この児童発達支援を利用するにあたって、受給者証を発行しなければならなくなってそのときの先生からの意見書の病名はとりあえず言葉がゆっくりと書いておきます☺️と言われただけで、、
でも申請するときに意見書の内容がチラッと見えたんですがASDと書かれてました🥺
言葉がゆっくりもあったし、まず検査結果からして1年遅れもあったのでASDで間違いないんだろうなー、、と思いました😅
(検査結果の評価としては発達グレーのレベルでしたが)