※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

保育園での子供の様子を知りたいが、先生からの声掛けがない。連絡帳に書くのは適切か。ASDの子供で、子供からの情報が得られない。毎回聞くべきか悩んでいる。

ただのぼやきです。

保育園のお迎えに行った時、自分の子の時だけ先生から親への声掛け(今日も元気に過ごしてます、など)がなかったんですが、、そのことを連絡帳のコメントに書く(お忙しいとは思いますが、お迎えの時何か一言でも保護者への声掛けをして頂けるとありがたいです、など)のはモンペですかね(^^;

子どもがASDってのもあって、なかなか子ども本人に保育園の様子を聞いてもよく分からない回答が返ってくることが多くて🌀
先生も何か重大なこてがあれば真っ先に言ってくるとは思うので、何も言われない=元気に過ごしてたってことだとは思うんですが💦
気になるならこちらから毎回しつこく聞く方がいいんですかね🌀

コメント

はに

息子が同じくASDで保育園に通ってます☺︎
送り迎えの際に担任の先生から一言でも話聞ける時の方が少ないです😅
私ももっと様子聞きたいのですが、よっぽどのことがない限りは個人懇談の時に聞くようにしてます...😭

パンダ

毎日ないなら伝えてもいいと思います🙆
たまにないだけならタイミングなどもあると思うのでしょうがないことなので割り切ります💦

バナナ🔰

息子もASD(とAD/HD)ですが年少さんになってからは特に何かない限り朝も帰りも先生からの声かけはないですね。
4歳の時なんて「今日何して遊んだの?」「プラレールorトミカ」のみでしたよ笑
一応玄関にクラス毎何をやったのか先生が書いてくれているのでそれを見て把握してました。
うちは何かあれば連絡帳(本来はない)でやり取りする事もありますし、3ヶ月に1度サポート面談があるのでそこで日頃の様子を聞いてます。

はじめてのママリ🔰

皆様お忙しい中コメントありがとうございます。
他園の様子を聞く機会がないのですが、今回の投稿で声掛けがないって声も多くて、そうなんだ😳と驚きましたが、一時の感情で連絡帳に書かなくて良かったです。

定期的な面談がないので不安がないわけではないのですが、もう少し様子をみようと思います。ありがとうございました⭐︎